ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしの窓口 > 総合事務所 > 【東総合事務所】地域福祉課・地域整備課のホームページへようこそ

【東総合事務所】地域福祉課・地域整備課のホームページへようこそ


本文

ページID:0004916 更新日:2025年10月17日更新 印刷ページ表示

東総合事務所についてまちづくりの支援に関すること
健康支援係(高齢者支援追加)生活保護に関すること
整備課
E@Storyバナーひがしフォトコンサムネ

防災に関する情報

避難所は「2カ所」把握しておきましょう!!

皆さん、災害(風水害や地震など)に対する備えは大丈夫ですか?
最寄りの避難所が交通障害などにより利用できない場合を想定して、お近くの避難所を最低「2カ所」把握しておきましょう!

東望荘

長崎市の避難所一覧はこちら

「ハザードマップ」を確認しましょう!!

皆さんのご自宅や職場の付近は、土砂災害や洪水などが起こりやすい場所ではないでしょうか?

「ハザードマップ」は、危険区域などが一目で分かる地図です。ぜひ、ご確認ください!

ハザードマップはこちら

トピックス

  • 2025年6月28日
    『ひがしフォトコン!2025』の審査結果を発表しています。
    「ひがしフォトコン!」専用ページをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
  • 2025年5月21日
    市民の皆さまに見やすく分かりやすく情報をお伝えするため、当ホームページをリニューアルしました。令和6年12月以前の新着情報をバックナンバーとして、半年ごとに分けた別ページでご覧いただけます。これからも当ホームページをどうぞよろしくお願いします!
  • 2025年5月7日
    『ながさきE@Story』の【別冊】版をつくりました!今回は「古賀人形」を特集しています。ぜひこちらもご覧ください。
  • 2025年2月3日
    『桜の季節のまち歩きマップ』を作成しました!(新しいウィンドウで開きます)
    桜の名所はもちろん、散歩中にふらっと立ち寄れるパンやスイーツのお店も紹介。
    桜のシーズンは東部地区へGo! 
  • 2024年6月28日
    東部地区の情報ページ『ながさきE@Story』をつくりました! 上の黄色のボタンを押して、ぜひ覗いてみてください!
  • 過去のトピックス

新着情報

庭木等の適正な管理をお願いします!

2025年10月17日

道路法第30条と道路構造令第12条では、道路上の安全な通行を確保するため、車道の上空4.5メートル、歩道の上空2.5メートルの範囲内に障害となるものを置いてはならないとしています。これを建築限界といいます。これは建築物や構造物に限らず、庭木や山林の樹木にも当てはまります。
車道や歩道上への庭木・生垣の越境繁茂や、山林の樹木等の張り出しは、通行に支障をきたし、事故等の原因となる可能性があり大変危険です。
ご自身の所有の土地の樹木については、道路上に越境しないよう、定期的に剪定を行うなど、適切な管理をお願いします。

建築限界の範囲

「蠣道浮立(かきどう ふりゅう)」と「間之瀬狂言(まのせ きょうげん)」が長崎郷土芸能大会で渾身の演技を披露!

令和7年9月28日(日曜日)、市内外6団体の出演で開催された「第48回 長崎郷土芸能大会」(長崎市民体育館) に、東長崎地区から「蠣道浮立」「間之瀬狂言」両保存会の皆さんが出演しました。「蠣道浮立」の鬼の面をかぶったササラ踊りや「間之瀬狂言」の狂言まじりの猿浮立など、午前中の浜町アーケードのパレードで沿道を沸かせ、さらに午後の会場で披露された皆さんの渾身の演技は、小雨交じりの長崎にたくさんの熱気と感動をもたらしました。

 

↓《蠣道浮立・シーン(1)》            ↓《蠣道浮立・シーン(2)》

かき道浮立(1) かき道浮立(2)

 

↓《間の瀬狂言・シーン(1)》           ↓《間之瀬狂言・シーン(2)》

間の瀬狂言(1) 間の瀬狂言(2)

 

公園遊具の更新を行いました!

2025年9月29日

老朽化した公園遊具を計画的に撤去・更新しています。
今回は高城台の海風公園のザイルクライミングを更新しました!
今後とも、市民の皆さまに安全に利用していただくため、適切に維持・管理を行います。

 
更新前 更新後
更新前 更新後

夏だけじゃない!秋はスズメバチに注意!

2025年9月22日

9月から11月は、スズメバチが攻撃的になるといわれ、最も注意が必要な時期です。
また、巣が大きくなり活動が活発になるため見かけることが多くなります。
東総合事務所管内でも9月に入りスズメバチに関する通報や相談が数件寄せられています。
市道の街路樹や公園など市が管理する施設でハチの巣を発見した場合は、地域整備課までご連絡をお願いします。
なお、ご自宅のお庭や山林など個人が所有する土地にハチが巣を作っている場合は、土地所有者にて駆除していただくこととなります。
その場合は、非常に危険がともないますので、ご自身で無理に駆除しようとせず、専門の駆除業者(有料)に依頼しましょう。

ハチに襲われないよう次の点に注意しましょう。

  • スズメバチは、黒いものを攻撃する習性があるため、野外に出かけるときは黒い色の服装は控えましょう。
  • 大きな音や整髪料、香水などの臭いに敏感に反応するため注意しましょう。
  • 巣を発見したら、刺激せず静かにその場を離れましょう。
  • 飛んできたハチを手や物で振り払ったりしないでください。蜂は攻撃されたと判断し襲ってきます。

スズメバチの営巣状況
スズメバチの営巣状況

令和7年中尾くんち開催!「中尾獅子浮立と唐子踊」が奉納されました!

2025年9月15日

今年も中尾くんちが盛大に開催されました!
大山神社(長崎市田中町)で「中尾獅子浮立と唐子踊」(市指定無形民俗文化財)が奉納されましたが、踊り手の皆さんの笑顔から察するに、練習の成果が十二分に発揮されたのではないでしょうか。
庭先廻りでは、できるだけ近くで踊りを見ようと、近くの民家から続々と人が集まり、アクロバティックな演技に拍手喝さいを送っていました。
この日は敬老の日と重なりましたが、観覧されたお年寄りの皆さんにもまた今年の思い出ができたのではないでしょうか。

中尾くんち01 中尾くんち02 中尾くんち03

『八郎川慰霊の灯』8/31実施しました!

2025年8月31日

7/13(日曜日)予定が8/31(日曜日)に雨天順延となった『八郎川慰霊の灯』。
東部地区の小中学校や幼稚園・保育所・認定こども園の子どもたちが製作した約1,500個の手作り灯ろうが長龍寺公園に灯されました。
会場には多くの方々が来場されましたが、長崎大水害で犠牲となった方々を慰霊し、豪雨災害などへの安全対策を再認識されたことと思います。
これから秋雨や台風など災害が起きやすい時期になりますので、しっかり備えて、いつでも避難できる体制をつくっておきましょう!

 八郎川慰霊の灯02

東部地区に花火大会がひさしぶりに帰ってきた!

2025年8月30日

『第1回ひがなが花火大会』(東部地区花火大会実行委員会主催)が長崎ペンギン水族館第2駐車場で開催されました。
東部地区における花火大会は、コロナ禍等により令和元年を最後にこれまで開催されていませんでした。
そのような中、東長崎商工会青年部のメンバーを中心に「今年こそは花火で子どもたちを喜ばせたい!」との想いでようやく実現。
約2000発の花火が網場漁港の空を彩りました。
ひがながマルシェも同時開催。たくさんの出店に約7500人の来場者を迎え、大盛況のうちに無事終了しました。
実行委員会の皆さん、大変お疲れ様でした!

花火大会01

不法投棄はやめましょう!

2025年8月29日

市道上や公園の中でも、特に人目につきにくい場所に、自転車やゴミなどが放置されていることがあります。
このような放置物件は、周辺の景観を乱すだけでなく、衛生面や交通の安全性に悪影響を及ぼす可能性があります。
市では、所有者の調査や撤去指導を行うなど、可能な限り原因者による撤去をお願いしていますが、状況によっては市で廃棄せざるを得ない場合もあります。
不法投棄は犯罪です!ゴミや乗らなくなった自転車、バイクなどは、所有者で適切に廃棄していただきますようお願いします。

放置自転車の撤去指導 生活ごみの廃棄の様子

ひがしデジタルアーカイブ『中尾獅子浮立と唐子踊』写真展
~9/15中尾くんちで奉納踊り~

2025年8月28日

長崎市田中町の中尾地区に古くから伝わる『中尾獅子浮立と唐子踊』。
市の無形民俗文化財に指定され、毎年9月15日の中尾くんちで奉納踊りが披露されます。
東総合事務所では地域活性化事業「ひがしデジタルアーカイブ」の一環で奉納踊りの写真を9/19まで展示。
この素晴らしい郷土芸能を多くの皆さまにご覧いただきたいですね。

中尾獅子

グリーンカーテン大作戦を開始しました!

2025年8月20日

まだまだ暑い日が続きますが、東総合事務所の職場環境改善のため、グリーンカーテン大作戦を開始します!

西日が非常に強い西側窓際に自然のカーテンであるグリーンカーテンの設置に着手しました!

今回はキュウリ、そら豆を植えてカーテンを作っていきます。

8月6日に種を植えましたが、早くも芽が出始めています!

皆さま、成長具合を見に来てください!

 

          キュウリ                       そら豆

キュウリの芽が出始めた様子そら豆の芽が出始めた様子

 

公園の除草作業を行いました!

2025年8月15日

7月末に東部地区の公園のうち、地元自治会の実施が困難な箇所の除草作業を行いました!
今後とも、皆さまに安全に使っていただけるよう、公園管理に努めていきます!

作業前
除草作業前の様子 除草作業前の様子2

作業中
作業中の様子 作業中の様子2

作業後
作業後の様子 作業後の様子2

東総合事務所にあたらしい仲間が増えました!!

2025年8月8日

東総合事務所の新しい仲間としてメダカを迎えました!
毎日暑い日が続きますが、当事務所はクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)に指定されていますので、用事がない方も休憩の場として涼みに、またメダカを見て視覚的にも涼むことができますので、ぜひお立ち寄りください!!

メダカ水槽が置かれている様子 メダカが泳いでいる様子

 

花のあるまちづくりに取り組んでいます!

2025年7月28日

八郎川沿いや道路沿いの花壇にきれいな花が咲いています!
安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力あるまちづくりを目的として、地域の方々のご協力もいただきながら、八郎側沿いや道路沿いの花壇などに植栽を行っています!
天気がいい日にお散歩されてはいかがでしょうか。

道路沿いの花壇
中里町国道沿い 東町市道沿い 矢上町市道沿い

中里町花壇1
中里町花壇2

東町花壇1
東町花壇2

矢上町1矢上町2

市道一斉点検を行いました!

2025年7月16日

市道の安全性を保つため、6月に市道一斉点検を行いました。
発見した危険箇所は随時、補修をして、道路の保全に努めています。

市道一斉点検の様子 補修後の路面

デジタルアーカイブがイオン東長崎店に出張中!

令和7年3月に東総合事務所で開催したデジタルアーカイブ『東部地区学び舎の古写真展』がイオン東長崎店に出張しています!
令和7年7月25日(金曜日)の夕方5時まで。東部地区にある(あった)校舎の懐かしい写真をぜひご覧ください!
イオン学び舎古写真展

「日見地区ペーロン大会」が開催されました!

令和7年7月6日(日曜日)に「日見地区ペーロン大会」(日見ペーロン協会、たちばな漁業協同組合網場支所主催)が網場漁港で盛大に開催されました。
ペーロン大会は日見地区の初夏の風物詩となっている歴史ある海の伝統行事です。
鯉のぼりが掲げられた会場で、初節句を迎えた男の子を船首に乗せて湾内を周回する「初節句パレード」で開幕しました。
長崎市立日見中学校のクラス別対抗レースでは、日見ペーロン協会の方による漕ぎ方指導(中学1年生)、網場漁港での体験授業(全学年)を経て大会に臨み、事前の授業で練習した成果を十分発揮し、ドラと太鼓の音に合わせて、一生懸命に取り組んでいました。
また、小学生以下のお子様を対象にした「体験ペーロン」では、約35名が参加し、楽しみながら郷土伝統に触れる貴重な体験ができました。
一般レースでは、「界・宿チーム」、「網場・春日・潮見チーム」、「芒塚チーム」、「中尾チーム」(東長崎地区)、オープン参加として、「長崎総合科学大学チーム」が加わり、練習を積み重ねた成果を大いに発揮されていました。
この伝統ある日見地区ペーロン大会が次世代に継承されていくことを願います。
7月27日(日曜日)に開催の「長崎ペーロン選手権大会」では、日見地区が参加します。
出場される選手や関係者の皆さまのご健闘を祈っています。

日見地区ペーロン大会の様子
会場にたなびく鯉のぼり 初節句パレード
会場にたなびく鯉のぼり 初節句パレード
クラス別対抗レース(日見中学校) 体験ペーロン
クラス別対抗レース(日見中学校) 体験ペーロン
スタートダッシュの練習 白熱したレース
スタートダッシュの練習 白熱したレース

 

 

新着情報【バックナンバー】

■令和7年(2025年)1~6月
■令和6年(2024年)7月~12月  ■令和6年(2024年)1月~6月
■令和5年(2023年)7月~12月  ■令和5年(2023年)1月~6月

 

ダウンロード

ひがし桜マルシェ (PDFファイル/633KB)

矢上普賢岳体験マップ (PDFファイル/1.51MB)

ひがしSun (PDFファイル/5.87MB)

ひがしさんぽ(PDFファイル/3.21MB)

ひがしSun第2号 (PDFファイル/31.12MB)

ひがしSun第3号 (PDFファイル/4.77MB)

sanpo2022 (PDFファイル/4.44MB)

入札状況一覧表 (PDFファイル/97KB)

子育てガイドブック(2024) (PDFファイル/4.22MB)

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)