ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報ながさき > 広報ながさき2025年3月号 > 引っ越し前後の準備はお忘れなく!

本文

引っ越し前後の準備はお忘れなく!

ページID:0049754 更新日:2025年3月3日更新 印刷ページ表示

​住所が変わったら必ず手続きをしよう

届出人

本人か同じ世帯のかた ※代理人の場合は委任状が必要

日付

平日の午前8時45分〜午後5時30分 ※池島事務所は午前8時〜午後3時30分

場所

地域センター、事務所、地区事務所 ※地区事務所は、一部取り扱い不可

持参物

本人確認書類、引っ越すかた全員のマイナンバーカード・住民基本台帳カード
外国籍のかたは、引っ越すかた全員の在留カード

手続きの際はご確認を
内容 届け出に必要なもの

転入(市外→長崎市)
引っ越した日から14日以内に手続きを

転出証明書 ※マイナンバーカードで手続きをし、交付されなかった場合は不要
下記で所有しているもの全て
年金手帳/介護保険受給資格証明書
被爆者健康手帳・手当証書/障害者手帳/後期高齢者医療負担区分等証明書(県外からの転入者)/母子健康手帳(妊婦・1歳未満の子)
転居(市内→市内)
引っ越した日から14日以内に手続きを
下記で所有しているもの全て
介護保険被保険者証
被爆者健康手帳・手当証書/障害者手帳
転出(長崎市→市外)
手続きは引っ越し予定日の1カ月前から
下記で所有しているもの全て
印鑑登録証/国民健康保険被保険者証・資格確認書/後期高齢者医療被保険者証・資格確認書
介護保険被保険者証/福祉医療受給者証
市外へ引っ越すときはオンライン申請が便利
電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っていて、
国内で引っ越すかたはオンライン申請ができます。

問い合わせ

あじさいコール(Tel 095-822-8888)

 

3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)にも住所変更などができます

日付

午前8時45分〜午後5時30分 (西浦上地域センターは午前9時30分~午後6時)

その他

市役所・西浦上地域センターには無料駐車場はありません。

臨時開庁でできる手続き
項目 内容 場所 問い合わせ
届け出 住民異動届、戸籍届、印鑑登録、マイナンバーカードの申請・更新など、国民健康保険・国民年金の加入・喪失届 中央・西浦上・東長崎・三和・琴海地域センター

あじさいコール(Tel 095-822-8888)

交付

発行
戸籍・住民票・印鑑登録に関する各種証明書、マイナンバーカード、
市税に係る証明書(営業証明書、未申告の所得・課税証明書、未申告の課税証明書、固定資産税に関する証明書を除く)、
就学通知書(新小学1年生・新中学1年生)
中央・西浦上・東長崎・三和・琴海地域センター あじさいコール(Tel 095-822-8888)
納付 市税など 中央・西浦上・東長崎・三和・琴海地域センター あじさいコール(Tel 095-822-8888)
手続き

(1)児童手当、児童扶養手当、福祉医療

(2)小中学校の転入学

(3)上下水道の使用開始・廃止

(1)中央・西浦上・東長崎・三和・琴海地域センター

(2)学校教育課(市役所1階)

(3)料金受付センター(市役所4階)

(1)あじさいコール(Tel 095-822-8888)

(2)Tel 095-829-1196

(3)Tel 095-829-1207

 

 

 

​ごみの処分

ごみの処分
種類 捨て方
通常のごみ ごみステーションに一度に出せるごみは、1種類につき3袋まで
粗大ごみ
多量のごみ

・地域センターか廃棄物対策課窓口で「搬入券」を受け取り、自分で処理場へ持ち込み(10kgごと62.8円)
 (燃やせるごみ)東工場・西工場 (資源ごみ・燃やせないごみ)三京クリーンランド
・一般廃棄物収集運搬業の許可を持つ専門業者へ依頼

※長さ2m未満で重さ60kg未満の粗大ごみ…市が委託する業者に収集を依頼することも可能です。依頼後、銀行や郵便局の窓口で「粗大ごみステッカー」を購入してください。処分は一度に2個まで。

市で収集できない次のごみは販売店などに相談を

テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、産業廃棄物、リチウムイオン電池などの小型充電式電池、消火器など

問い合わせ

 あじさいコール(Tel 095-822-8888)

 

水道の使用開始・廃止

引っ越しの3日前までに申し込みをしてください。

申し込み

上下水道局ウェブサイト、電話、窓口(市役所4階)

問い合わせ

料金受付センター (Tel 095-829-1207)

 

引っ越し先でも自治会に入ろう!

自治会に加入し、みんなで協力して安全で安心な暮らしを送りましょう。

申し込み

市ウェブサイト、地域センターにある「自治会加入申し込み書」を提出、お住まいの地域の自治会長や役員に連絡

問い合わせ

自治振興課(Tel 095-829-1134)

 

スムーズな手続きにご協力を!

• 事前に必要な書類を確認しよう

• 混雑を避けよう
混雑しやすいのは、月初めや月曜日です。
曜日に関わらず午前11時〜午後3時が混雑しています。

• 手続きは最寄りの地域センターで

• コンビニ交付サービスが便利でお得!
住所変更と同時に住民票交付などを行うと、手続きに1時間以上かかる場合があります。
住民票などの各種証明書は、コンビニなどで窓口よりも100円お得に取得できます。変更などの申請をした日の翌日以降にマイナンバーカードを持って行ってください。