ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所 > 式見地域センター > 式見地域センター(地域の掲示板)

式見地域センター(地域の掲示板)


本文

ページID:0003947 更新日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示

講座・イベント情報

地域の掲示板一覧

過去の行事記録はこちらから
 令和6年   令和5年   令和4年   令和3年   令和2年   令和元年

令和7年

令和7年の講座・イベント

4月

式見地区コミュニティ連絡協議会 令和7年度総会が行われました(令和7年4月12日)

令和7年4月12日(土曜日)、式見地区ふれあいセンターで式見地区コミュニティ連絡協議会の令和7年度総会が行われました。議事は令和6年度事業報告および決算報告、令和7年度事業計画および予算案、構成団体にかかる規約改正でしたが、全て賛成多数で承認されました。令和6年度に新たに取り組んで好評だった事業は令和7年度さらにパワーアップして計画されており、地域を想う皆さんの熱意が伝わりました。
総会1総会2総会3

3月

防火・防災訓練が行われました(令和7年3月9日)

令和7年3月9日(日曜日)、式見漁港埋立地で、式見地区コミュニティ連絡協議会(安心安全部会)が主催する防火・防災訓練が行われ、地域住民、消防団、婦人防火クラブ、少年消防クラブなど約160人が参加しました。長崎市消防局および防災危機管理室の協力で初期消火訓練、煙体験、地震体験が行われ、日赤奉仕団の指導のもと心肺蘇生AED訓練が行われました。また、地元消防団の協力により、小型ポンプ車による放水体験も行われ、参加した皆さんは真剣に講師の指導を聞き、訓練に取り組んでいました。

地震体験消火器救急

2月

式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和7年2月14日~16日)

令和7年2月14日(金曜日)~16日(日曜日)、式見ふるさと祭り作品展が式見地区ふれあいセンターで行われました。式見地区文化協会が主催で、今年で38回目の開催となります。会場には、絵画、盆栽、陶芸、活け花、書画など、地域の方々が製作した作品が数多く展示され、また、会場入り口等には時節柄ひな人形も飾られていて、来場者の目を引いていました。作品展には例年、式見保育園や式見小学校の子どもたちからも作品が寄せられており、幅広い世代の文化交流の場となっています。
作品展1作品展2作品展3

1月

「式見でカラオケで一番になったばい選手権」が行われました(令和7年1月19日)

令和7年1月19日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(地域振興部会)が初めて企画したカラオケ大会「式見でカラオケで一番になったばい選手権」が、式見地区ふれあいセンターで行われました。当日は地域から20組の出場者があり、それぞれ自慢ののどを披露しました。小学生から高齢者の方まで約100人の観衆が集まり、各地区からの応援も白熱し、おひねりあり踊りありとたいへん盛り上がりました。優勝者は来場された皆さんの一人一票の投票で決められ、小学生2人を含むファミリーが一番(優勝)になりました。
カラオケ1カラオケ2カラオケ3

式見地区消防出初式が行われました(令和7年1月7日)

令和7年1月7日(火曜日)、長崎市消防団式見地区本部による式見地区消防出初式が行われました。地域の方が見守る中、少年消防クラブの鼓笛隊を先頭に、消防団第26分団、第27分団、婦人防火クラブが分列行進を行い、その後式見港にてポンプ車による一斉放水を行いました。消防団の仕事始めである出初式は団員の士気高揚だけでなく、地域住民へ防火意識の向上を呼び掛けるものです。
出初式1出初式2出初式3

式見少年消防クラブが長崎市消防出初式で演奏を披露しました(令和7年1月7日)

令和7年1月7日(火曜日)、長崎市尾上町のおのうえの丘にて開催された長崎市消防出初式で式見少年消防クラブの子どもたち13人が鼓笛演奏を披露しました。吹きすさぶ寒風にも負けず元気よく防火パレードの先頭を飾り、その堂々とした姿に鈴木市長ら登壇者も満面の笑みで拍手を送りました。市内の少年消防クラブの中でも鼓笛演奏を行っているのは式見少年消防クラブだけであり、今年は行進中の演奏に加え、初めて検閲台の正面で演奏を披露することとなり、沿道の観客らもその演奏と行進に感心していました。
鼓笛隊1鼓笛隊2鼓笛隊3

式見地区二十歳のつどいが行われました(令和7年1月3日)

令和7年1月3日(金曜日)、式見地区連合自治会主催の令和7年「式見地区二十歳のつどい」が式見地区ふれあいセンターで行われ、今年は9名の20歳を迎えた若者が出席しました。式には森連合自治会長をはじめ、鈴木市長、式見小学校長、また旧式見中学校の校長先生や当時の担任の先生なども列席され、出席した皆さんは恩師からの当時の思い出話に聞き入り、また温かい励ましの言葉もいただきました。出席者を代表して、佐々木さんから答辞、竹森さんからは意見発表があり、大人としての決意を新たにしました。
つどい1つどい2つどい3

四杖町田舎地区で「おんのべー(鬼火たき)」が行われました(令和7年1月3日)

令和7年1月3日(金曜日)、四杖町田舎地区で「おんのべー」と呼ばれる鬼火たきが行われました。毎年地区の有志の方々が行っており、久しぶりに帰省された方も一緒に30名ほどの方が参加されていました。新年は天気にも恵まれ、縁起良く空高く燃え上がる火柱を囲み、手作りのぶり大根などを皆さんで食しながら今年一年の無病息災を祈願しました。
鬼火1鬼火2鬼火3