ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所 > 式見地域センター > 地域の掲示板(令和6年)

地域の掲示板(令和6年)


本文

ページID:0054401 更新日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示

令和6年

令和6年の行事

12月

防犯パトロールが行われました(令和6年12月29日)

令和6年12月29日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(子育て部会)による防犯パトロールが行われました。年末に行われるこのパトロールは地元消防団の夜警に合わせて行われ、当日は消防団員とともに、式見小学校の保護者・児童、育成協役員など合わせて約30名で町内を巡回しました。パトロールは約1時間をかけて行われ、年末年始の事故防止、火災予防を呼び掛けました。
パトロール1パトロール2パトロール3

イルミネーション点灯式が行われました(令和6年12月8日)

令和6年12月8日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(安心安全部会)によるイルミネーション点灯式が式見公園で行われました。地元や帰省客の目を楽しませ、また地域の力も感じてほしいと、毎年恒例で行われています。点灯式には子どもたちも含め約100人が集まり、今年は地元青年らがサンタクロースに扮し、子どもたちにお菓子を配ってくれました。集まった皆さんは思い思いに写真を撮るなど、きらきらと輝くイルミネーションに囲まれ、楽しいひと時を過ごしました。イルミネーションは1月11日まで点灯されるとのことです。
イルミネーション1イルミネーション2イルミネーション3

「包丁研ぎ講習会」が行われました(令和6年12月8日)

令和6年12月8日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(高齢者部会)による「包丁研ぎ講習会」が式見地区ふれあいセンター駐車場で行われました。今回は、地域の中に包丁を研ぐことができる人の数を増やしていこうという目的で、実技指導をメインとして行われました。集まった地域の方々に高齢者部会のメンバーも加わり、講師(桑原さん)の丁寧な指導を受け、皆さんとても上手に包丁を研ぐことができるようになりました。こうして包丁を研げる人が増えていけば、近所の方の包丁を研いであげることもでき、地域の「互助」の力につながる活動だと感じました。
包丁研ぎ1包丁研ぎ2包丁研ぎ3

式見地区餅つき大会が行われました(令和6年12月1日)

令和6年12月1日(日曜日)、毎年恒例の餅つき大会(主催は社会福祉協議会式見支部)が式見公園で行われ、約300人の参加がありました。昔は当たり前だった杵と臼で餅をつくという風習を子どもたちに伝えていこうと、地元育成協やPTAも後援となり長年続けられています。会場にはもち米を蒸すかまどの湯気が上がり、蒸しあがる米は次々と臼に投じられ、それを地元の青年たちが手慣れた手つきでついてゆく。参加した子どもたちも代わる代わる餅つきを体験し、満足そうな表情を浮かべていました。丸められた餅は最後に「餅ふり(餅まき)」として皆に振舞われ、一年を締めくくる地域の行事となりました。
餅つき1餅丸め餅ふり

式見地区クリーン作戦が行われました(令和6年12月1日)

令和6年12月1日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会子育て部会(協力団体は式見小学校区青少年育成協議会)によるクリーン作戦が行われました。新年を迎えるこの時期に行われる一斉清掃活動で、小中学生も参加し、地域の方々と一緒に早朝から自宅周辺や道路沿いなどのごみを回収しました。1時間程の作業で多くのごみが回収され、参加した子どもたちの中の「自分たちの町を自分たちできれいにする」という意識を育む活動でもありました。
クリーン1クリーン2クリーン3

11月

第38回式見ふるさと祭りが行われました (令和6年11月3日)

令和6年11月3日(日曜日)、今年で38回目となる秋の恒例行事「式見ふるさと祭り」が旧式見中学校体育館で行われました。郷土の文化振興と住民相互の交流親睦を目的として、式見地区文化協会が主となって続けており、地域のかたは毎年楽しみにしています。今年は地域の文化活動グループによる演目以外にも、小江原中学校吹奏楽部による演奏や、長崎市相撲甚句会による式見ならではの風物を織り込んだ相撲甚句の披露もあり、会場は大いに湧いていました。
コッコデショ吹奏楽相撲甚句

10月

防犯パトロールが行われました(令和6年10月27日)

令和6年10月27日(日曜日)の夕刻、子どもたちが安心・安全に過ごすことができるまちづくりを目指して、式見地区コミュニティ連絡協議会(子育て部会)による、今年3回目の防犯パトロールが行われました。今回も開始時刻の18時には式見小学校の保護者と児童、育成協の役員、学校・保育園関係者など約30名が集まりました。この日は式見くんちの奉納踊りが開催されたこともあり、夜も町内の人通りがいつもより多いため、パトロールも式見港埋立地から出店エリアのそばを通り、乙宮神社の入口をまわり消防派出所まで戻ってくる「おくんちルート」を全員で巡行することになりました。盛り場特有の場所に危険が潜んでいないかなどに注意を払いながら、無事パトロールを終えました。
パトロール1パトロール2パトロール3

式見くんちで奉納踊りが披露されました(令和6年10月27日)

令和6年10月27日(日曜日)、秋の大祭式見くんちの奉納踊りが披露されました。正午から乙宮神社境内にて、地域の若者による笛と太鼓の後、奉納踊りとして、式見小学校の小学生による「ソーラン節」、長崎市相撲甚句会による「相撲甚句」が奉納されました。13時からは宮司、地区の役員さんを先頭に、稚児行列、奉納者も連なって式見の町中を巡行するお下りがあり、14時からは御旅所となっている式見公園での神事の後、一般の方への奉納踊りの披露がありました。ソーラン節を演じる子どもたちのまっすぐな視線とたくましい演技に大きな拍手が送られ、また、相撲甚句で式見の風景や食べ物を織り込んだ歌が披露されると、集まったかたがたは地元を誇りに思う笑みを浮かべていました。
式見くんちで奉納踊りが披露されました(令和6年10月27日)の画像1式見くんちで奉納踊りが披露されました(令和6年10月27日)の画像2式見くんちで奉納踊りが披露されました(令和6年10月27日)の画像3

第46回 式見地区町民運動会が行われました(令和6年10月13日)

令和6年10月13日(日曜日)、令和6年度第46回式見地区町民運動会が、式見小学校区青少年育成協議会の主催により行われました。秋晴れの下、会場となった旧式見中学校グラウンドには式見地区に縁のある方々も含め約200人が集まりました。今年は5年ぶりに屋外での開催となったこともあって、玉入れや綱引きなどの自治会対抗種目も白熱した戦いとなりました。プログラムも工夫され、保育園児のお遊戯や高齢者対象のボール送り競技など、幅広い世代が参加できるものとなっており、世代を超えて地域全体が一丸となった運動会でした。
運動会1運動会2の画像運動会3

9月

高齢者出前サロン「いっしょにつくってたべよう」が行われました(令和6年9月24日)

令和6年9月24日(火曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会高齢者部会の主催で、高齢者出前サロン「いっしょにつくってたべよう」が、式見地区ふれあいセンターで行われました。近所の人が集まって調理や食事などをすることで、孤食になりがちな日常生活を見直すきっかけにしてもらおうと企画され、地域の高齢者やスタッフの総勢28名で、調理と運動に取り組みました。メニューの中心は「式見オリジナルカレー」。カレーの具に地元名物の式見かまぼこを加え、味わい深く地域色豊かなレシピになりました。また、椅子に座ったままでできる簡単なストレッチや、じゃんけんを絡めた一対一の反射神経ゲームを楽しみ、会場は大いに盛り上がりました。イベント全体を通じて、歓声や笑い声が絶えず、とても温かい雰囲気の中、参加された皆さんは交流を深めておられました。
高齢者出前サロン「いっしょにつくってたべよう」が行われました(令和6年9月24日)の画像1高齢者出前サロン「いっしょにつくってたべよう」が行われました(令和6年9月24日)の画像2高齢者出前サロン「いっしょにつくってたべよう」が行われました(令和6年9月24日)の画像3

ボッチャチャレンジ大会が行われました(令和6年9月8日)

令和6年9月8日(日曜日)、旧式見中学校体育館で、式見地区コミュニティ連絡協議会(高齢者部会)主催によるボッチャチャレンジ大会が行われました。「ボッチャ」とは、白・赤・青の色玉を使って行う軽スポーツで、ジャックボールと呼ばれる白球を目掛けて、対戦する2チームがそれぞれの色玉を投げ合い、いかにジャックボールに近づけるかを競うものです。当日は地域から、3人1チーム編成で計26チームもの参加があり、高齢者から中高生・子どもたちを含む参加者は楽しく体を動かしました。競技の審判も参加者が交代で行ったり、ゲーム中も対戦相手との会話が弾むなど、世代間の交流もあり、充実した朝のひと時となりました。
ボッチャチャレンジ大会が行われました(令和6年9月8日)の画像1ボッチャチャレンジ大会が行われました(令和6年9月8日)の画像2ボッチャチャレンジ大会が行われました(令和6年9月8日)の画像3

8月

防犯パトロールが行われました(令和6年8月15日)

令和6年8月15日(木曜日)、夏まつり終了後、式見地区コミュニティ連絡協議会(子育て部会)による本年度2回目の防犯パトロールが行われました。前年度までは「子どもを守るネットワーク」主催で行われてきましたが、本年度からは実施母体が式見地区コミュニティ連絡協議会に移りました。消防派出所前に集合した参加者約30名は二手に分かれ、子どもたちが安心安全に過ごせるよう町内各所をパトロールしました。保護者とそのお子さん達も数多く参加され、情報交換などもなされ、充実したパトロールとなりました。
防犯パトロールが行われました(令和6年8月15日)の画像1防犯パトロールが行われました(令和6年8月15日)の画像2防犯パトロールが行われました(令和6年8月15日)の画像3

第34回式見夏まつりが行われました(令和6年8月15日)

令和6年8月15日(木曜日)、式見漁港埋立地で「第34回式見夏まつり」が行われました。この夏まつりは、式見地区を盛り上げるため、また、ふるさとに帰省した方々を喜ばせるため、「式見21世紀を考える会」が主催して行われてきたもので、今年で34回目となります。まつりは夕方6時半から始まり、会場にはさまざまな出店もあり、ビンゴゲームなども行われ、家族連れなど多くの来場者を楽しませました。また、会場の一角では、式見地区コミュニティ連絡協議会(安心安全部会)による健康・ストレス軽減事業で、間違い探しや一筆書きなどの脳トレコーナも設置され好評を博しました。まつりのフィナーレは、恒例の夢花火打ち上げで盛大に夏の夜空を彩りました。
第34回式見夏まつりが行われました(令和6年8月15日)の画像1第34回式見夏まつりが行われました(令和6年8月15日)の画像2第34回式見夏まつりが行われました(令和6年8月15日)の画像3

7月

わくわく親子クッキングが行われました(令和6年7月27日)

令和6年7月27日(土曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(高齢者部会)の主催による「わくわく親子クッキング」が、式見地区ふれあいセンターで開催されました。高齢者の健康増進と、世代間交流を目的に、地域の高齢者と小学生親子らが参加し、風船バレーと料理作りを楽しみました。料理の品目は「とうもろこしご飯」と「オクラ入り玉子焼き」「野菜スープ」「ふわもち白玉」で、子どもたちの懸命な調理作業を高齢者がさりげなく支援し、共に作り上げていくことで、参加者に笑顔が広がりました。
わくわく親子クッキングが行われました(令和6年7月27日)の画像1わくわく親子クッキングが行われました(令和6年7月27日)の画像2わくわく親子クッキングが行われました(令和6年7月27日)の画像3

6月

令和6年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和6年6月16日)

令和6年6月16日、「令和6年度 式見地区ペーロン大会」が式見港で行われました。今年も地区内16自治会が4自治会ごとにチームを編成し、計4レースが行われました。コースは沖合でターンして帰ってくる従来のロングコースで、漕ぎ手が水しぶきを上げて、ドラや太鼓のリズムに合わせ一斉に漕ぎ出すスタート、折り返し地点での息の合ったターンなど、随所に見ごたえのある白熱したレースが繰り広げられました。晴天に恵まれた日曜日、各レースの合間には、初節句の赤ちゃんを乗せて港内を一周する初節句乗船や、一般・子ども参加の体験ペーロンがあり、場内はたくさんの笑顔と歓声であふれました。式見地区が一丸となって続けているこの大会をさらに盛り上げていこうとの気運が高まっていました。
令和6年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和6年6月16日)の画像1令和6年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和6年6月16日)の画像2令和6年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和6年6月16日)の画像3

式見川ホタルまつりが行われました(令和6年6月1日)

令和6年6月1日(土曜日)、式見川(通称うらん川)にて、式見地区コミュニティ連絡協議会地域振興部会主催による、式見川ホタルまつりが行われ、約140名のかたが集まりました。今年も野菜釣りやヨーヨー釣りのイベントが行われ、たくさんの子どもたちが集まり、楽しいにぎわいを見せました。やがて夜も深まり、会場の竹灯籠の優しい明りが会場全体を包んだ頃、ホタルも飛び始めました。幻想的で清涼感のあるホタルの光に皆さん魅了され、美しい星空と相まって式見の自然の豊かさも感じるひと時になりました。
式見川ホタルまつりが行われました(令和6年6月1日)の画像1式見川ホタルまつりが行われました(令和6年6月1日)の画像2式見川ホタルまつりが行われました(令和6年6月1日)の画像3

5月

「包丁研ぎ」が行われました(令和6年5月19日)

令和6年5月19日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会高齢者部会の主催による「包丁研ぎ」が、下浜自治会集会所で行われました。会場となった集会所の庭で、5月とは思えない好天と熱気の中、地域の研ぎ手の皆さんが、持ち込まれた50本あまりの包丁を約2時間かけて全て研ぎ終わりました。今回は下浜地区の皆さんが研ぎ手となり、ご近所同士の和やかな雰囲気の中で、時には「(研ぐ手が)筋肉痛になりそう」と言う仲間を励ます場面もありました。講師は、昨年に引き続き桑原さんが務め、優しく丁寧なお話に、研ぎ手の皆さんも熱心に聞き入っていました。式見地区は、地域のつながりを大事にしているところだと改めて感じました。
「包丁研ぎ」が行われました(令和6年5月19日)の画像1「包丁研ぎ」が行われました(令和6年5月19日)の画像2「包丁研ぎ」が行われました(令和6年5月19日)の画像3

4月

式見地区コミュニティ連絡協議会 令和6年度総会が行われました(令和6年4月6日)

令和6年4月6日(土曜日)、式見地区ふれあいセンターで、式見地区コミュニティ連絡協議会の令和6年度総会が行われました。議事は令和5年度事業報告および決算報告、令和6年度事業計画および予算案、庶務職の創設、新構成団体として長崎市スポーツ推進委員協議会(式見地区)、長崎地区保護司会西分区(式見地区)、長崎市立小江原中学校の加入であり、それぞれ賛成多数で承認されました。続けて、任期満了に伴う新役員選出が行われ、森孝幸会長を筆頭に新役員12名が決定しました。
式見地区コミュニティ連絡協議会 令和6年度総会が行われました(令和6年4月6日)の画像1式見地区コミュニティ連絡協議会 令和6年度総会が行われました(令和6年4月6日)の画像2式見地区コミュニティ連絡協議会 令和6年度総会が行われました(令和6年4月6日)の画像3

3月

式見漁港埋立地で防火・防災訓練が行われました(令和6年3月10日)

令和6年3月10日(日曜日)、式見漁港埋立地で、式見地区コミュニティ連絡協議会安心・安全部会主催による防火・防災訓練が行われました。長崎市消防局および防災危機管理室の協力のもと、今回はバケツリレー、消火器実践訓練、煙体験、放水体験といった防火訓練を充実し、加えて簡易タンカ実演、AEDを用いた心肺蘇生訓練が行われました。地元の自治会、消防団、婦人防火クラブ、少年消防クラブなど約130名が参加し、皆一丸となってさまざまな訓練に熱心に取り組み、防火・防災に対する意識をさらに高めていました。
式見漁港埋立地で防火・防災訓練が行われました(令和6年3月10日)の画像1式見漁港埋立地で防火・防災訓練が行われました(令和6年3月10日)の画像2式見漁港埋立地で防火・防災訓練が行われました(令和6年3月10日)の画像3

相川地区で2回目の「出前サロン」が行われました(令和6年3月6日)

令和6年3月6日(水曜日)、相川地域コミュニティ消防センターで、式見地区コミュニティ連絡協議会高齢者部会主催による今年度2回目の「出前サロン」が行われました。前半は、同部会メンバーの小江原中央病院から派遣された講師が進行役となり、参加者は皆で車座になって、サイコロトークで盛り上がり、また、自分の健康や相川地区でやってみたいことについて交代で話をしました。会話の後は皆で一緒に体操をして、参加者のかたは心も体も温まったようでした。後半では「ぼかし(米ぬかベースの有機肥料)の作り方」の講話があり、春の園芸シーズンの先駆けとなる話題に、皆さん興味深く耳を傾けていました。
相川地区で2回目の「出前サロン」が行われました(令和6年3月6日)の画像1相川地区で2回目の「出前サロン」が行われました(令和6年3月6日)の画像2相川地区で2回目の「出前サロン」が行われました(令和6年3月6日)の画像3

2月

式見小学校「スマイルエースの集い」が行われました(令和6年2月26日)

令和6年2月26日(月曜日)、式見小学校で、式見小学校区青少年育成協議会、式見小学校PTA、式見小学校、式見地区コミュニティ連絡協議会子育て部会の主催による「スマイルエースの集い」が行われました。この集いは、成人まで半分の節目の年を記念して、今年9歳と10歳を迎える式見小の3・4年生を対象に行われたもので、タイトルとなった「スマイルエース」という言葉は、3・4年生クラスのスローガンであるとのことです。集いでは児童は一人ひとりが将来の夢を発表し、また、日頃の感謝の気持ちを保護者へ伝えました。
式見小学校「スマイルエースの集い」が行われました(令和6年2月26日)の画像1式見小学校「スマイルエースの集い」が行われました(令和6年2月26日)の画像2式見小学校「スマイルエースの集い」が行われました(令和6年2月26日)の画像3

式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和6年2月16日~18日)

令和6年2月16日(金曜日)~18日(日曜日)、式見地区文化協会主催による「式見ふるさと祭り作品展」が式見地区ふれあいセンターで開催されました。会場には地域の幅広い年代の方から出展された絵画、陶芸、盆栽などの力作が所狭しと展示され、3日間の来場者数は数年ぶりに約500人にのぼり、地域の方々もこの作品展を楽しみにしておられることがうかがえました。会場では作品を興味深くのぞき込む人、制作過程をたずねる人、知り合いの作品を見つけて喜ぶ人など、皆さん和やかな雰囲気で作品を鑑賞しておられました。
式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和6年2月16日~18日)の画像1式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和6年2月16日~18日)の画像2式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和6年2月16日~18日)の画像3

1月

式見地区消防出初式が行われました(令和6年1月7日)

令和6年1月7日(日曜日)、長崎市消防団式見地区本部による式見地区消防出初式が行われました。消防団は午前中に出島メッセ長崎での長崎市消防出初式に出席した後、地元に戻り、あらためて地域の皆さんの前で出初式を行いました。少年消防クラブの鼓笛隊を先頭に、消防団第26分団、第27分団、婦人防火クラブが続けて分列行進を披露し、式見港に移動後、消防車による一斉放水を行いました。安心安全を守る地元消防団の雄姿に地域の皆さんは心強さを感じるとともに、防火・防災について再認識するものとなりました。
式見地区消防出初式が行われました(令和6年1月7日)の画像1式見地区消防出初式が行われました(令和6年1月7日)の画像2式見地区消防出初式が行われました(令和6年1月7日)の画像3

四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和6年1月4日)

令和6年1月4日(木曜日)、四杖町田舎地区で「おんのべー」と呼ばれる鬼火たきが行われました。田舎地区の有志の方々が地域を盛り上げようと例年行っています。以前は式見のそれぞれの地区でも鬼火たきがあったそうですが、今は田舎地区のみとなっているようです。今年も多くの方が参加され、皆さん勢いよく燃え上がる火を見ながら今年一年の無病息災を祈願しました。
四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和6年1月4日)の画像1四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和6年1月4日)の画像2四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和6年1月4日)の画像3

式見地区二十歳のつどいが行われました(令和6年1月3日)

令和6年1月3日(水曜日)、式見地区連合自治会主催による令和6年「式見地区二十歳のつどい」が式見地区ふれあいセンターで行われ、二十歳を迎える12名の方が式に臨みました。式では森連合自治会長、鈴木市長、竹村式見小学校長からお祝いや激励の言葉が寄せられ、出席者を代表して東さんから答辞、下田さんから意見発表がありました。地域の皆さんの温かいまなざしの中で、皆さんは久しぶりの旧友との再会を楽しみました。
式見地区二十歳のつどいが行われました(令和6年1月3日)の画像1式見地区二十歳のつどいが行われました(令和6年1月3日)の画像2式見地区二十歳のつどいが行われました(令和6年1月3日)の画像3