ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所 > 式見地域センター > 地域の掲示板(令和5年)

地域の掲示板(令和5年)


本文

ページID:0054398 更新日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示

令和5年

令和5年の行事

12月

イルミネーション点灯式が行われました(令和5年12月17日)

令和5年12月17日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会によるイルミネーション点灯式が式見公園で行われました。式見にお住いの方や年末に帰省してくる方のことを想い、地元の冬に彩りを添えようと、同協議会の安心安全部会が中心となって行っており、今年で5回目となります。今年も会場に集まった子どもたちの協力で各所に竹灯籠が灯され、その後イルミネーションが点灯されると、会場内は色とりどりの鮮やかな光で満たされました。イルミネーションはこれから1月10日まで点灯されますが、とくに今年の大晦日は、夜から元日明け方まで夜通し点灯されるとのことで、発表を聞いた来場者からは大きな歓声が上がっていました。
イルミネーション点灯式が行われました(令和5年12月17日)の画像1イルミネーション点灯式が行われました(令和5年12月17日)の画像2イルミネーション点灯式が行われました(令和5年12月17日)の画像3

「包丁研ぎ」が行われました(令和5年12月10日)

令和5年12月10日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会高齢者部会の主催による「包丁研ぎ」が、式見地区ふれあいセンター駐車場で行われました。当日は開始前からたくさんの包丁が持ち寄られ、講師の桑原さんの説明の後、地域のボランティアや式見ペーロン協会の若手部員の方々が1本1本丁寧に研ぎました。包丁研ぎを依頼した方のうち飛び入りで、自らも研ぎに挑戦される方もおられ、互いに励まし合いながら、ぐんぐん研ぎの腕前を上げていきました。昼前には40本を超える包丁が研ぎ終えられ、依頼した地域の方々からは、たくさんの「ありがとう」のことばが贈られました。
「包丁研ぎ」が行われました(令和5年12月10日)の画像1「包丁研ぎ」が行われました(令和5年12月10日)の画像2「包丁研ぎ」が行われました(令和5年12月10日)の画像3

式見地区餅つき大会が行われました(令和5年12月3日)

令和5年12月3日(日曜日)、長崎市社会福祉協議会式見支部の主催(後援:式見小学校区青少年育成協議会、式見小学校PTA)による餅つき大会が行われました。会場となった式見公園には、大会の前に実施された「クリーン作戦」に参加した子どもたちのほか大勢の地域の皆さんが集まりました。杵と臼を使い、大人に混じって子どもたちも代わるがわる餅つきを体験し、最後は恒例の餅ふり(餅まき)で参加者に振舞われました。今年は餅ふり役として長崎市長らも参加し、豪快に餅がまかれるたびに会場に大きな歓声が上がっていました。
式見地区餅つき大会が行われました(令和5年12月3日)の画像1式見地区餅つき大会が行われました(令和5年12月3日)の画像2式見地区餅つき大会が行われました(令和5年12月3日)の画像3

式見地区クリーン作戦が行われました(令和5年12月3日)

令和5年12月3日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会子育て部会主催(協力:式見小学校区青少年育成協議会)によるクリーン作戦が式見地区一円で行われました。式見のまちをきれいにしようと、新年を迎えるこの時期に行われており、当日は早朝から、地域の方々や小学生・保護者の皆さんが自宅周辺や道路沿いのごみを回収しました。活動を通じて、参加した子どもたちの中に式見を大事に思う気持ちが育まれたことと思います。
式見地区クリーン作戦が行われました(令和5年12月3日)の画像1式見地区クリーン作戦が行われました(令和5年12月3日)の画像2式見地区クリーン作戦が行われました(令和5年12月3日)の画像3

11月

第37回式見ふるさと祭りが行われました(令和5年11月5日)

令和5年11月5日(日曜日)、式見地区、秋の恒例行事「式見ふるさと祭り」が旧式見中学校体育館で行われました。この祭りは郷土の文化振興と住民相互の交流親睦を目的とし、式見地区文化協会ほか地域の各種団体などで構成された実行委員会が主催して行われています。今年も約20演目の発表があり、地域の文化活動グループによるフラダンス、舞踊、ピアノ演奏のほか、式見保育園園児のコッコデショや、式見小学校児童による演奏や学習発表などがありました。また今年は式見女角力保存会による踊りの披露もあり、世代を超えて地域一体となった楽しい発表会となりました。
第37回式見ふるさと祭りが行われました(令和5年11月5日)の画像1第37回式見ふるさと祭りが行われました(令和5年11月5日)の画像2第37回式見ふるさと祭りが行われました(令和5年11月5日)の画像3

10月

式見くんちで「式見女角力(しきみおんなずもう)」が披露されました(令和5年10月29日)

令和5年10月29日(日曜日)、式見地区・乙宮神社の大祭「式見くんち」が開催され、式見女角力保存会により「式見女角力」が披露されました。境内での奉納の後、午後からは、神輿が町内を巡行し、御旅所となった式見公園では再び演技が披露されました。行司の声が高らかに響き渡り、それぞれに美しい刺繍の入った化粧まわしをつけた女力士たちは、伝統の踊りや横綱三役の土俵入り、東西横綱の取り組みを披露し、最後は勇壮な弓取りで終了しました。快晴のもと地区内外から大勢の観衆が訪れ、力士がしこを踏む度に会場からは「ヨイショッ」の大歓声。その熱演に拍手が鳴りやむことはなく、活気あふれる式見の一日となりました。
式見くんちで「式見女角力(しきみおんなずもう)」が披露されました(令和5年10月29日)の画像1式見くんちで「式見女角力(しきみおんなずもう)」が披露されました(令和5年10月29日)の画像2式見くんちで「式見女角力(しきみおんなずもう)」が披露されました(令和5年10月29日)の画像3

第45回 式見地区町民運動会が行われました(令和5年10月8日)

令和5年10月8日(日曜日)令和5年度第45回式見地区町民運動会が行われました。当日は雨天となり、場所を旧式見中学校体育館に移しての開催となりましたが、会場には式見地区に縁のある方々も含め約200人が集まりました。主催は、式見小学校区青少年育成協議会、式見小学校PTA、式見地区連合自治会体育部で、地区単位のチームでお揃いのゼッケンを着用し、一致団結して障害物競走やラダーゲッター、玉入れなどの得点競技に取り組み、子どもたちは鈴割やおゆうぎも楽しみました。コロナ禍を乗り越え4年ぶりに皆で集まることができた機会を、皆さん心から楽しんでおられました。
第45回 式見地区町民運動会が行われました(令和5年10月8日)の画像1第45回 式見地区町民運動会が行われました(令和5年10月8日)の画像2第45回 式見地区町民運動会が行われました(令和5年10月8日)の画像3

長崎郷土芸能大会に「式見女角力(しきみおんなずもう)」が出演しました(令和5年10月1日)

令和5年10月1日(日曜日)、第46回長崎郷土芸能大会が長崎市民体育館で行われ、式見女角力保存会が演技を披露しました。お囃子を先頭に最年少の4歳を含む約20人の力士が入場し、土俵をぐるりと取り囲みました。伝統の踊りの後、横綱と三役の土俵入り。力強い四股を踏むたびに会場からは「よいしょ!」の掛け声が。両横綱対決は物言いがつく大一番となり、結果は行司預かりに。今月29日の式見お宮日で再度取り組みという粋な計らいに、観客の間にはどよめきと笑い声が起こりました。伝統の技にユーモアを交えた熱演に、会場からは惜しみない拍手がおくられました。
長崎郷土芸能大会に「式見女角力(しきみおんなずもう)」が出演しました(令和5年10月1日)の画像1長崎郷土芸能大会に「式見女角力(しきみおんなずもう)」が出演しました(令和5年10月1日)の画像2長崎郷土芸能大会に「式見女角力(しきみおんなずもう)」が出演しました(令和5年10月1日)の画像3

9月

「包丁研ぎ」が行われました(令和5年9月18日)

令和5年9月18日(月曜・敬老の日)、式見地区地域コミュニティ連絡協議会高齢者部会の主催による「包丁研ぎ」が、園田地区公民館で行われました。天気にも恵まれ、屋外で行われたこのイベントには、約20名の地域の方々が参加しました。参加者の中には、包丁研ぎの後に行われる「男の料理教室(主催:式見地区ふれあいセンター)」にも引き続き参加される男性もいました。講師の桑原拡大氏(蚊焼町:桑原鍛冶工房)による研ぎ方の説明を受け、部会員と地域の方々で手分けして、地域から持ち寄られた包丁を丁寧に研ぎました。互いに研ぎ具合を見合ったり、談笑したりで、会場は終始なごやかな雰囲気でした。
「包丁研ぎ」が行われました(令和5年9月18日)の画像1「包丁研ぎ」が行われました(令和5年9月18日)の画像2「包丁研ぎ」が行われました(令和5年9月18日)の画像3

8月

第33回式見夏まつりが行われました(令和5年8月15日)

令和5年8月15日(火曜日)、式見漁港埋立地で「式見21世紀を考える会」が主催する「第33回式見夏まつり」が行われました。今年は式見地区コミュニティ連絡協議会が計画した2事業「式見みなとまつり事業(カラオケ大会)」、「健康・ストレス軽減事業(ブッ茶碗投げ大会)」も合わせて行われました。まつりではビンゴゲームやじゃんけん大会などさまざまな催し物も行われ、終盤では、去る7月30日に開催された長崎ペーロン選手権大会での式見チーム3位入賞の報告会があり、来場者は皆でチームの健闘を称えました。最後は「式見夢花火」と銘打った打ち上げ花火が盛大に夏の夜空を彩り、会場のあちらこちらから大きな歓声と拍手が上がりました。4年ぶりに本格的に開催された夏まつりには、地元の方々をはじめ、小さなお子さんを連れた家族などおよそ500人もの方々が訪れ、皆さんにとって素敵な夏の思い出となりました。
第33回式見夏まつりが行われました(令和5年8月15日)の画像1第33回式見夏まつりが行われました(令和5年8月15日)の画像2第33回式見夏まつりが行われました(令和5年8月15日)の画像3

7月

長崎ペーロン選手権大会に式見チームが出場しました(令和5年7月30日)

令和5年7月30日(日曜日)、長崎港で「令和5年度長崎ペーロン選手権大会」が開催されました。新型コロナウイルスの影響で中止が続いていましたが、4年ぶりに開かれた今大会には、一般と職域の2部門に県内外から22チームが出場し、往復1150メートルのコースで激闘が繰り広げられました。式見チームは一般の部に出場し、予選レースでは敗退したものの、敗者復活戦では予選レースを上回るタイムで1位通過し決勝戦に臨みました。決勝戦では6チームが文字通りの「激漕」を繰り広げ、式見チームは前レースを上回るタイムで善戦し、見事3位入賞。チームとしても過去最高の成績を収めました。 
長崎ペーロン選手権大会に式見チームが出場しました(令和5年7月30日)の画像1長崎ペーロン選手権大会に式見チームが出場しました(令和5年7月30日)の画像2長崎ペーロン選手権大会に式見チームが出場しました(令和5年7月30日)の画像3

相川地区で「出前サロン」が行われました(令和5年7月11日)

令和5年7月11日(火曜日)、相川地域コミュニティ消防センターで、式見地区コミュニティ連絡協議会 高齢者部会 主催による「出前サロン」が行われました。高齢者の生きがいづくりと高齢者サロン普及のため、高齢者サロンを開催していない地区での開催をめざして企画されたものです。今回は高齢者部会の小江原中央病院が中心となり、ミニ体力測定や運動教室などが行われました。集まった方々は仲間との健康的で楽しいひと時を過ごしました。
相川地区で「出前サロン」が行われました(令和5年7月11日)の画像1相川地区で「出前サロン」が行われました(令和5年7月11日)の画像2相川地区で「出前サロン」が行われました(令和5年7月11日)の画像3

文化講演会が行われました(令和5年7月9日)

令和5年7月9日(日曜日)、式見地区ふれあいセンターで、式見地区文化協会主催の「令和5年度文化講演会」が行われました。「式見地区コミュニティ連絡協議会について」というテーマで、同協議会の森孝幸会長が講演されました。じゃんけんゲームや歌詞あてゲームなどで会場全体を和ませたのち、協議会設立の経緯や、活動の中で地域の各団体に並列な関係が生まれ、互いに連携・協力がしやすくなったことなどを話されました。集まった多くの地域の方々は熱心に耳を傾け、最後には活発な意見交換もなされ、これからの式見を思う貴重な講演会となりました。
文化講演会が行われました(令和5年7月9日)の画像1文化講演会が行われました(令和5年7月9日)の画像2文化講演会が行われました(令和5年7月9日)の画像3

6月

令和5年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和5年6月18日)

令和5年6月18日、「令和5年度 式見地区ペーロン大会」が式見港で行われました。式見地区の16自治会が、4自治会ごとに1つのチームを編成し、トーナメント方式でレースが繰り広げられました。太鼓のリズムと掛け声に合わせ、約30人の漕ぎ手が力強く漕ぐ様子は爽快そのもので、梅雨の蒸し暑さをしばし忘れることができました。どのレースも白熱したものとなり、特に決勝戦は、コンマゼロ秒の僅差で、上方自治会・荒毛自治会・中尾自治会・見崎自治会の合同チームが優勝しました。また、レースの合間には、初節句を迎えた赤ちゃんを乗せて港内を一周する初節句ペーロンや、体験ペーロンが行われ、たくさんの声援が送られました。コロナ禍などを乗り越えて4年ぶりに行われたペーロン大会。地域のかたがたのたくさんの笑顔に元気をもらうことができました。
令和5年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和5年6月18日)の画像1令和5年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和5年6月18日)の画像2令和5年度 式見地区ペーロン大会が行われました(令和5年6月18日)の画像3

5月

式見ホタルまつりが行われました(令和5年5月27日~28日)

令和5年5月27日(土曜日)~28日(日曜日)、式見地区コミュニティ連絡協議会(地域振興部会)によるホタルまつりが行われ、多くの方々が式見川ほとりの会場を訪れました。両日とも会場には各所に竹灯籠が灯され、優しい明りが会場全体を包んでいました。土曜日は夕方6時からイベントがあり、ヨーヨー釣り、野菜釣り、かまぼこ釣りが行われ、集まった小学生たちを喜ばせました。夜8時頃になると、川には次第にホタルが飛び交い始め、その幻想的な光に皆魅了され、一足早い夏の訪れを感じました。
式見ホタルまつりが行われました(令和5年5月27日~28日)の画像1式見ホタルまつりが行われました(令和5年5月27日~28日)の画像2式見ホタルまつりが行われました(令和5年5月27日~28日)の画像3

4月

式見地コミ 令和5年度定期総会が行われました(令和5年4月2日)

令和5年4月2日(日曜日)、式見地区ふれあいセンターで、式見地区コミュニティ連絡協議会の令和5年度定期総会が行われました。役員および構成団体出席のもと、令和4年度の事業報告および決算報告、令和5年度の事業計画および予算案が議事として挙げられそれぞれ承認されました。また、協議会を構成する各部会の名称が変更され、「子育て部会」「高齢者部会」「地域振興部会」「安心安全部会」となったこと、本年度から新たな構成団体として、式見地区ペーロン協会、医療法人小江原中央病院が参加することとなったことが報告されました。
式見地コミ 令和5年度定期総会が行われました(令和5年4月2日)の画像1式見地コミ 令和5年度定期総会が行われました(令和5年4月2日)の画像2式見地コミ 令和5年度定期総会が行われました(令和5年4月2日)の画像3

3月

式見地区ふれあいセンターで「ぼかし作り」が行われました(令和5年3月21日)

令和5年3月21日(火曜日)、式見地区ふれあいセンターで、式見地区コミュニティ連絡協議会(高齢者部会)の主催により「ぼかし作り」が行われました。「ぼかし」とは米ぬかをベースとした有機肥料で、これを畑にまいて畑の微生物を活性化させることで土壌の発酵を促し、野菜等のバランスの良い育成を促すというものです。講師に長崎県環境アドバイザーの吉田俊道氏を迎え、約2時間にわたり実践を交えた講習会が行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。
式見地区ふれあいセンターで「ぼかし作り」が行われました(令和5年3月21日)の画像1式見地区ふれあいセンターで「ぼかし作り」が行われました(令和5年3月21日)の画像2式見地区ふれあいセンターで「ぼかし作り」が行われました(令和5年3月21日)の画像3

式見漁港埋立地で防災訓練が行われました(令和5年3月5日)

令和5年3月5日(日曜日)、式見漁港埋立て地で、式見地区コミュニティ連絡協議会(生活環境・防犯・防災部会)の主催により防災訓練が行われました。長崎市消防局協力のもと、地域の防災力向上を目的として行われ、式見地区の連合自治会、住民、消防団、婦人防火クラブ、少年防火クラブなど約200名が参加し、防災クイズ、初期消火訓練、てんぷら油発火実験、煙体験、放水訓練などを行いました。対面式での防災訓練は3年ぶりの開催となりましたが、参加者は楽しみながら、防災に対する意識を高めました。
式見漁港埋立地で防災訓練が行われました(令和5年3月5日)の画像1式見漁港埋立地で防災訓練が行われました(令和5年3月5日)の画像2式見漁港埋立地で防災訓練が行われました(令和5年3月5日)の画像3

2月

式見小学校で「十歳の集い」が行われました(令和5年2月27日)

令和5年2月27日(月曜日)、式見小学校で、式見小学校区青少年育成協議会、式見小学校PTA、式見小学校の主催により「十歳の集い」が行われました。小学校4年生を対象に行われ、子どもたちはコロナ禍の中でも元気に、保護者に対して将来の夢を発表したり、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 
式見小学校で「十歳の集い」が行われました(令和5年2月27日)の画像1式見小学校で「十歳の集い」が行われました(令和5年2月27日)の画像2式見小学校で「十歳の集い」が行われました(令和5年2月27日)の画像3

第36回式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和5年2月24日~26日)

令和5年2月24日(金曜日)~26日(日曜日)、式見地区ふれあいセンターで、式見地区文化協会主催による「式見ふるさと祭り作品展」が行われました。書、絵、陶器、生花、パッチワーク、手工芸などバラエティーに富んだ作品に加え、今回は式見小学校の児童による書写・絵画、式見保育園の園児たちによるブロック工作なども寄せられました。幅広い年代の方が、それぞれの思いを込めて出展された作品に式見地区の皆さんの熱いエネルギーを感じる展示会でした。
第36回式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和5年2月24日~26日)の画像1第36回式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和5年2月24日~26日)の画像2第36回式見ふるさと祭り作品展が行われました(令和5年2月24日~26日)の画像3

1月

式見地区消防出初式が行われました(令和5年1月7日)

令和5年1月7日(土曜日)、長崎市消防団式見地区本部による式見地区消防出初式が開催されました。式見地区では新春恒例行事として、出島メッセ長崎での市消防出初式終了後に消防団や婦人防火クラブ等が地元に戻ってあらためて出初式を行っています。最初に、老人憩の家式見荘前の道路で地域の方々や式見保育園園児が見守る中、少年消防クラブの演奏のもと、消防団第26分団、第27分団、婦人防火クラブが順番に分列行進を行いました。その後、式見漁港埋立地で消防団が消防車による海上への一斉放水を行って、団員の士気を高めるとともに地域住民へ防火・防災の意識向上を呼び掛けました。
式見地区消防出初式が行われました(令和5年1月7日)の画像1式見地区消防出初式が行われました(令和5年1月7日)の画像2式見地区消防出初式が行われました(令和5年1月7日)の画像3

式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)

令和5年1月3日(火曜日)、式見地区連合自治会主催による令和5年「式見地区二十歳のつどい」が式見地区ふれあいセンターで行われました。新型コロナウイルス感染防止策を講じ13名の方が出席されました。成人の方々は森連合自治会長、田上市長、中尾式見小学校長からお祝いや激励のことばをいただき、成人を代表して筒口さんから答辞、林さんから意見発表がありました。参加者の皆さんは久しぶりの旧友との再会を楽しみ、その姿を地域の皆さんが温かいまなざしで見つめていました。
式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像1式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像2式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像3
式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像4式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像5式見地区二十歳のつどいが行われました(令和5年1月3日)の画像6

四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和5年1月3日)

令和5年1月3日(火曜日)、四杖町田舎地区で「おんのべー」と呼ばれる鬼火たきが行われました。田舎地区の有志の方々が地域を盛り上げようと例年行っています。うずたかく積み上げた竹や木に、今年二十歳を迎える田舎地区の若人ふたりが火をつけ、参加された方々は勢いよく燃え上がる火を見ながら今年一年の無病息災を祈願しました。
四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和5年1月3日)の画像1四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和5年1月3日)の画像2四杖町田舎地区で「おんのべー」(鬼火たき)が行われました(令和5年1月3日)の画像3