ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報ながさき > 広報ながさき2025年9月号 > 異なる文化の中で共に暮らす

本文

異なる文化の中で共に暮らす

ページID:0064178 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

長崎に暮らす外国人

長崎市には、80以上の国と地域から来た約5,000人の外国人が暮らしています。市では、異なる国籍の人や文化的背景を持つ人々が互いの違いを理解し、尊重しながら、対等な立場で共に社会の一員として生活する「多文化共生」のまちづくりを進めています。今回は「バングラデシュ高度IT人材受入事業」で長崎の企業に就職し、活躍しているユシャさんにお話を伺いました。

バングラデシュ高度IT人材受入事業とは

高度なIT人材が豊富なバングラデシュから長崎の企業に人材を呼び込む事業。企業への就職前は長崎大学で日本語を学ぶことで、就職後もスムーズに働くことができるようサポートしています。

​​株式会社オリエントアイエヌジー(測量部 DX担当)ユシャ アブドゥッラさん(バングラデシュ出身)

人口衛星を利用した測量や3Dレーザースキャナなどによる地形の計測作業、アプリの開発などに取り組んでいます。

Q 実際に働いてみて?

事は覚えなければならないことがたくさんあります。文化の違いや専門的な用語など分からないこともありますが、会社のみんなが親切に教えてくれるため、少しずつ仕事や生活に慣れてきました。

仕事

Q 休日の過ごし方は?

休日にはバングラデシュ料理を会社の寮の仲間に振る舞うなど、楽しい時間を過ごしています。仲間たちが「おいしい」と笑顔で食べてくれることが嬉しいです。​

食事

Q  長崎の魅力は?

自然が豊かなところです。美しく調和した海と山が心を穏やかにしてくれます。同僚と岩屋山に登って、山頂からの眺めを楽しんでいます。

自然

Q  文化の違いで驚いたのは?

母国では、周りに断食している人がいるのが普通の環境でした。日本に来て、断食期間中に同僚から、「昼食を一緒の部屋で食べてよいか」と配慮される優しさに驚きました。

 

職場の声 陣内さん

ユシャさんの技術力に日々感心しています。会議で使う専門的な技術用語で分からないものは、ノートにメモして自分で意味を調べながら勉強してくれています。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?