ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報ながさき > 広報ながさき2025年9月号 > ド・ロ壁(下大野町)

本文

ド・ロ壁(下大野町)

ページID:0064168 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

デザイン性と機能性が調和した石壁

外海地区は平べったい結晶片岩(へんがん)という石が採れる土地柄で、台所のかまどや家の周りの石垣などにこの石を積み上げていたんだ。大野町では玄武岩も使われていたよ。当時は、石を積み上げるときの接着剤として、赤土にわらを混ぜたものを使っていたんだけど、雨に濡れるとすぐに崩れてしまうため人々は困っていたんだ。
そこで、西洋の技法を導入して、石積みの壁をつくったのがド・ロ神父なんだよ。神父は、赤土や砂に石灰を混ぜたものを接着剤にしたんだって。ド・ロ神父の知恵から生まれた丈夫な石壁を地元の人は「ド・ロ壁」と呼ぶようになったんだ。国の重要文化財の大野教会堂で見ることができるよ。ぜひ見に来てね。

ド・ロ壁

大野教会堂

まちの自慢を募集!

「広報ながさき」で紹介して欲しい、まちの自慢を募集しています。自薦・他薦は問いません。はがきか市ホームページでご応募ください。

「わがまち自慢調査し隊」に応募するときはこちらから

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?