ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・学び > 学び > 生涯学習 > 長崎市滑石公民館(講座・イベント情報)

長崎市滑石公民館(講座・イベント情報)


本文

ページID:0003536 更新日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示

滑石公民館

施設情報
利用案内
講座・イベント情報

令和7年度 滑石公民館 『夏休み子ども講座』

7月7日(月曜日)午後5時をもちまして申し込み受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

追加募集

電話または来館のうえ先着順で募集します。メールでの追加募集は行いません。定員に達し次第受け付けを終了いたしますので、ご了承願います。

  • 『親子でストレッチ』…あと1組
  • 『親子で学ぶ「お金」のキホン』…あと6組

講座の内容

詳しい講座の内容はPDFをご覧ください⇒令和7年度 滑石公民館『夏休み子ども講座』 (PDFファイル/3.99MB)

決定通知

  •  申し込み多数の場合は公平に抽選を行い、結果は申し込まれた方全員に申し込み方法に応じて「はがき」または「メール」で、7月15日(火曜日)までにお知らせします。
  • ​7月16日(水曜日)以降、結果が届かない場合は恐れ入りますが滑石公民館までお問い合わせください。(電話番号:095-856-3751)

※抽選結果のメールは、「com_nameshi@city.nagasaki.lg.jp」のアドレスから送信します。


【メールが届かない方へ】
  下記に当てはまらないかご確認ください。

  • 受信制限の設定をしている
  • メールが迷惑メールフォルダなどに移動している
  • メールの受信フォルダ、メールボックスなどが容量オーバーになっている

​留意事項

【当選の連絡があった方へ】

  • 当選したが都合により受講をキャンセルする場合は、受講取消期限までに電話で連絡をお願いします。また、講座当日に、やむを得ず急病等でキャンセルまたは欠席する場合は、午前10時までに電話連絡をお願いします。(電話番号:095-856-3751)

​【落選の連絡があった方へ】

  • 当選者から受講取消の申し出があった場合、落選された方に受講のチャンスが回ってきます。その際、滑石公民館から電話で連絡をします。

 

令和7年度 滑石公民館『名作映画を観る』

  • 会場の密集を避けるため、電話による事前予約制です。
  • 当月分の予約は毎月初より受け付けます。電話または窓口で予約してください。

令和7年度春『名作映画を観る』チラシ (PDFファイル/563KB)
令和7年度 春の講座『名作映画を観る』

開催日・内容

令和7年7月18日(金曜日) 「硫黄島の砂」

上映開始時刻

午後1時30分から

定員

各30人

申し込み

電話番号:095-856-3751

月曜日~土曜日・午前9時~午後5時

 

令和7年度 滑石公民館だより

滑石公民館だより 令和7年7月号 (PDFファイル/782KB)
滑石公民館だより 令和7年7月号

《バックナンバー》

滑石公民館だより 令和7年4月号 (PDFファイル/458KB)

滑石公民館だより 令和7年5月号 (PDFファイル/663KB)

滑石公民館だより 令和7年6月号 (PDFファイル/348KB)

 

令和7年度 滑石公民館学習グループ

令和7年度『滑石公民館学習グループ』を紹介します。

見学・入会を希望される場合は、滑石公民館(電話095-856-3751)までお問い合わせください。

令和7年度 滑石公民館学習グループ一覧表 (令和7年5月30日現在) (PDFファイル/407KB)

令和7年度 滑石公民館学習グループ一覧表 
No. 学習内容 グループ名 学習日 時間帯
1 俳句 紫陽花句会 金曜(第1)
2 中国語 中秋会 金曜(第2・4)
3 パソコン マウス会 金曜(第2・4)
4 パソコン マウス会2 土曜(第1・3)
5 墨絵 墨絵の会 火曜(第1・3)
6 木彫 野ばら会 水曜(毎週)
7 木彫 くるみ会 木曜(毎週)
8 木版画 版の会案山子 金曜(第2・4)
9 手作り布絵本 北部ゆりの会 水曜(第2・4) 朝昼
10 陶芸 炎の会 水曜(第1)
11 陶芸 織部会 金曜(第1)
12 陶芸 陶望会 金曜(第1または第3)
13 陶芸 陶美会 火曜(第1・3)
14 陶芸 陶楽会 月曜(第1・2)
15 陶芸 四季の会 月曜(第3・4)
16 陶芸 なめし696 月・水(毎週) 朝昼
17 囲碁 滑石囲碁会 月・水・金(毎週)
18 コーラス コール・ミュゲー 月曜(月2回)
19 たて笛 アンサンブル・ルーチェ 木曜(月2回)
20 ハンドベル リソナーテ 月曜(第1・3)
21 人形劇 人形劇どんぐり座 金曜(毎週)
22 民踊 滑石民踊会 木曜(毎週)
23 男性料理 迷シェフの会 水曜(第3)
24 卓球 火曜(毎週)
25 卓球 サルビア 火曜(毎週)
26 健康体操 滑石真向体操会 土曜(月3回)
27 健康体操 ひまわり 土曜(第2・4)
28 フォークダンス 滑石楽しいフォークダンス 水曜(月3~4回)
29 フラダンス ナープアミリミリ 火曜(第1・2)
30 杖道 杖道クラブ 木曜(第2・3・4)
31 カードゲーム 滑石コントラクトブリッジ倶楽部 月曜(毎週) 朝昼
32 健康マージャン 健康麻将スマイル倶楽部 木曜(毎週)
33 カードゲーム 滑石ブリッジ教室 火曜(毎週)

 

滑石公民館の取り組み

滑石公民館では、現代的課題、地域課題を学ぶ機会と環境を提供し、共通の課題解決に向けた地域のつながりづくりを支援しています。

また、長崎市の大型公民館では唯一本格的な陶芸用窯を設置していて、この陶芸用窯を利用し日頃から自主的な学習活動を行っているグループの方々に講師役になっていただき、やきものづくりの講座を実施しています。
令和5年度は地域の高齢者を対象としたタブレット体験教室を実施し、ICTを活用して、避難所の開設状況や防災無線の情報など、最新の行政情報などを閲覧する方法などを体験しました。

令和6年度の滑石公民館講座の取り組み状況は、こちらのPDFをご覧ください。令和6年度滑石公民館実践事例まとめ (PDFファイル/300KB)

 

施設情報利用案内、講座・イベント情報

 

ダウンロード

滑石公民館講座の状況(PDFファイル/272KB)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)