ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 健康づくり課 > 特定給食施設及び長崎市特定外給食施設

特定給食施設及び長崎市特定外給食施設


本文

ページID:0003310 更新日:2025年4月23日更新 印刷ページ表示

長崎市に住所のある「特定給食施設」及び「長崎市特定外給食施設」の設置者及び管理者の皆さまへ

特定給食施設等調理従事者研修会

長崎市保健所では、給食施設の栄養・衛生管理の向上を目的として、調理従事者を対象に動画配信による標記研修会を開催いたします。

演題「給食施設における危機管理対策について」(講演時間約40分)

講師  医療法人社団 英仁会 愛野ありあけ病院 栄養課 主任 山口祐介先生
給食施設の危機管理対策についてキャプチャ   動画を視聴するボタンの画像1<外部リンク>

資料 「給食施設における危機管理対策について」
資料はこちらのボタン画像 (PDFファイル/5.65MB)

演題「給食施設における衛生管理について」(講演時間約45分)

講師 長崎県立大学 シーボルト校 看護栄養学部 栄養健康学科 松澤 哲宏 先生
令和4年度特定給食施設研修会動画を視聴するボタンの画像2<外部リンク>

資料 給食施設における衛生管理について
資料はこちらボタンの画像2 (PDFファイル/2.82MB)

令和6年度研修会「給食施設における危機管理対策について」の動画視聴後、アンケート調査に御協力ください。

アンケート調査は回答を締め切りました。御協力いただきありがとうございました。

給食施設とは?

  • 特定給食施設とは、特定かつ多数の人に対して継続的に1回100食以上または1日250食以上の食事を供給する施設です。
  • 長崎市特定外給食施設とは、特定かつ多数の人に対して継続的に1回20食以上または1日50食以上の食事を供給する施設で、特定給食施設を除く施設です。

給食施設の届出

特定給食施設および長崎市特定外給食施設の届出事項が発生したときは、長崎市健康増進法施行細則 (PDFファイル/282KB)及び長崎市特定外給食施設指導実施要綱 (PDFファイル/96KB)に基づき、長崎市保健所へ「給食施設開始届」「給食施設届出事項変更届」「給食施設休止・廃止・再開届」の提出が必要です。

1.給食施設開始届

特定給食施設及び特定外給食施設を開始した設置者は、その事業の開始の日から1月以内に、所定の様式にて届出を提出してください。

2.給食施設届出事項変更届

1の給食施設開始届の届出事項(給食施設の名称、所在地、設置者の氏名及び住所、給食施設の種類、1日の予定給食数等)に変更が生じたときは、変更の日から1月以内に、所定の様式にて届出を提出してください。

3.給食施設休止・廃止・再開届

1の給食施設開始届を提出した給食施設の事業を休止、廃止、再開したときは、その事実の発生した日から1月以内に所定の様式にて届出を提出してください。

栄養管理報告書

この報告は、「長崎市健康増進法施行細則第3条および長崎市特定外給食施設指導実施要綱第3条」に基づき実施するものです。施設の設置者又は管理者は、毎年10月1日の給食の状況について、同月末日までに報告書を提出してください。

情報提供

野菜レシピや献立の掲載されているサイトをご紹介します。献立作成の参考にしてください。

HACCP(ハサップ)

HACCP(ハサップ)は、「Hazard(危害),Analysis(分析),Critical(重要),Control(管理),Point(点)」の頭文字をとってできた造語です。
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(Hazardハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。

衛生管理の手法について、詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。<外部リンク>

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

「日本食品標準成分表」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)は、食品の基礎データを提供するもので、令和2年12月25日に、5年ぶりに全面改訂が行われ公表されました。

改正のポイント
  1. 調理済み食品に関する情報を充実
  2. 炭水化物の細分化とエネルギー算出方法の変更
  3. 七訂追補(2016~2019)の検討結果を全体に反映
    令和3年8月4日に厚生労働省健康局健康課長発
    「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」の取扱いについての文書を掲載していますので、ご確認ください。

日本食品標準成分表2020年版(八訂) (PDFファイル/106KB)

食事摂取基準について

「日本人の食事摂取基準」の一部が改訂され、令和7年4月1日から適用されます。
各給食施設では、基準内容を参考に適正な給食管理及び栄養管理に努めてください。

「日本人の食事摂取基準」は、健康増進法第16条の2の規定に基づき、国民が健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量を厚生労働大臣が定めるもので、5年毎に改正を行っています。
厚生労働省ホームページに「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書が掲載されています。ご確認ください。
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書<外部リンク>

主な改正のポイント
  1. ​「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」に「生活機能の維持・向上」に係る疾患として骨粗鬆症が追加された。
  2. 食物繊維の定義の拡大や生活習慣病の予防効果を考慮して、目標量が引き上げられた。
  3. これまで鉄過剰摂取による健康障害を予防するために設定されていた鉄の耐容上限量が撤廃された。等
    (厚生労働省策定検討会報告書より)

ダウンロード

特定 第1号様式(第2条関係) (Wordファイル/299KB)

記入上の留意点(特定 第1号様式) (PDFファイル/113KB)

特定 第2号様式(第2条関係) (Wordファイル/209KB)

記入上の留意点(特定 第2号様式) (PDFファイル/88KB)

特定 第3号様式(第2条関係) (Wordファイル/179KB)

記入上の留意点(特定 第3号様式) (PDFファイル/84KB)

特定外 第1号様式(第2条関係) (Wordファイル/301KB)

記入上の留意点(特定外 第1号様式) (PDFファイル/115KB)

特定外 第2号様式(第2条関係) (Wordファイル/211KB)

記入上の留意点(特定外 第2号様式) (PDFファイル/89KB)

特定外 第3号様式(第2条関係) (Wordファイル/184KB)

記入上の留意点(特定外 第3号様式) (PDFファイル/85KB)

長崎市健康増進法施行細則 (PDFファイル/282KB)

長崎市特定外給食施設指導実施要綱 (PDFファイル/96KB)

栄養管理報告書HP用(白紙) (Wordファイル/110KB)

記入要領 栄養管理報告書 (PDFファイル/219KB)

日本食品標準成分表2020年版(八訂) (PDFファイル/106KB)

資料 「給食施設における危機管理対策について」 (PDFファイル/5.65MB)

資料 「給食施設における衛生管理について」 (PDFファイル/2.82MB)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)