本文
室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成[1] [2]
年月日 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
平成元年2月23日 | 1989年 | 水害復興と友好の記念碑が中島川公園に完成 |
平成元年3月27日 | 1989年 | 長崎市民平和憲章を制定 |
平成元年4月1日 | 1989年 | 長崎市制施行100周年 |
平成元年8月8日 | 1989年 | 第2回世界平和連帯都市市長会議開催 |
平成元年9月25日 | 1989年 | 新長崎漁港が開港 |
平成元年11月3日 | 1989年 | 国際斜面都市会議を開催 |
平成2年1月18日 | 1990年 | 本島市長銃撃事件 |
平成2年3月19日 | 1990年 | 旧香港上海銀行、旧長崎英国領事館、旧長崎税関下り松派出所が、国の重要文化財に指定 |
平成2年5月18日 | 1990年 | 天皇・皇后両陛下ご来崎 |
平成2年6月1日 | 1990年 | 情報公開制度スタート |
平成2年7月30日 | 1990年 | 稲佐山公園展望台、野外ステージ、登山道完成 |
平成2年8月3日 | 1990年 | 長崎「旅」博覧会開催(会期94日間、入場者数1,888,997人) |
平成3年4月19日 | 1991年 | 旧ソ連邦のゴルバチョフ大統領夫妻が来崎 |
平成3年4月30日 | 1991年 | 東山手・南山手地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定 |
平成3年5月21日 | 1991年 | 長崎水道創設100周年 |
平成4年4月1日 | 1992年 | 長崎市障害福祉センター・長崎市原子爆弾被爆者健康管理センター (愛称・もりまちハートセンター)がオープン |
平成4年10月1日 | 1992年 | 女性センター「アマランス」オープン |
平成5年4月1日 | 1993年 | ごみの5分別収集開始 |
平成5年4月28日 | 1993年 | 野口彌太郎記念美術館開館 |
平成5年8月8日 | 1993年 | 第3回世界平和連帯都市市長会議開催 |
平成5年9月 | 1993年 | 国際文化会館の立て替え工事に着手 |
平成5年10月24日 | 1993年 | 日本・ポルトガル友好450周年でソアレス大統領が来崎 |
平成6年3月29日 | 1994年 | 消防緊急通信指令システムがスタート |
平成6年7月1日 | 1994年 | 長崎東公園コミュニティプールがオープン |
平成6年7月20日 | 1994年 | 古写真資料館・埋蔵資料館・版画展示館がオープン |
平成6年10月3日 | 1994年 | 渇水対策本部を25年ぶりに設置(平成7年5月19日解散) |
平成6年12月9日 | 1994年 | 島原市・千々石町からの支援水受け入れ開始(平成7年4月30日まで) |
平成7年3月19日 | 1995年 | ながさき平和マラソンを開催 |
平成7年3月22日 | 1995年 | 新消防艇「かくりゅう」が進水 |
平成7年6月12日 | 1995年 | 国連軍縮長崎会議を開催 |
平成7年7月1日 | 1995年 | 特別葬祭給付金請求受付を開始 |
平成7年7月26日 | 1995年 | 天皇・皇后両陛下が原爆犠牲者を慰霊 |
平成7年8月9日 | 1995年 | 被爆50周年原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を開催 |
平成7年10月2日 | 1995年 | 社団法人 長崎国際観光コンベンション協会を設立 |
平成7年11月7日 | 1995年 | 長崎市長がハーグ(オランダ)の国際司法裁判所で、核兵器の違法性について陳述 |
平成8年2月16日 | 1996年 | シーボルト記念館がドイツ・ヴュルツブルク市のシーボルト博物館との友好館提携に調印 |
平成8年3月28日 | 1996年 | 諸谷義武氏(元長崎市長)に名誉市民の称号 |
平成8年4月1日 | 1996年 | 「長崎原爆資料館」開館 |
平成8年4月10日 | 1996年 | 大規模災害に備え「画像伝送システム」運用開始 |
平成8年9月1日 | 1996年 | 総合運動公園に「かきどまり庭球場」オープン |
平成8年10月1日 | 1996年 | 「旧香港上海銀行長崎支店記念館」と「旧居留地私学歴史資料館」が開館 |
平成8年10月1日 | 1996年 | 公共施設案内・予約システムが稼働 |
平成8年10月5日 | 1996年 | 市民総合プールがオープン |
平成8年10月14日 | 1996年 | 都市計画情報窓口案内システムが稼働 |
平成9年4月1日 | 1997年 | 中核市としてスタート |
平成9年4月14日 | 1997年 | 出島資料館が開館、出島のシンボル「旗竿」が完成 |
平成9年4月26日 | 1997年 | 科学館が開館 |
平成9年7月3日 | 1997年 | アメリカの臨界前核実験に対して初めての抗議文を送付 |
平成9年7月19日 | 1997年 | 北陽町で地すべりが発生し、79世帯に避難勧告 |
平成9年7月26日 | 1997年 | 県営野球場(ビックNスタジアム)がオープン |
平成9年8月7日~9日 | 1997年 | 第4回世界平和連帯都市市長会議開催 |
平成9年8月25日 | 1997年 | サントス市との姉妹都市提携25周年を記念して、訪問団派遣 |
平成9年11月3日 | 1997年 | 市営ラグビー・サッカー場、松山町駐車場が完成 |
平成9年11月6日 | 1997年 | 日中国交正常化25周年を記念して、訪問団派遣 |
平成10年 | 1998年 | 総合運動公園に野球場(4月1日)と陸上競技場(6月1日)がオープン |
平成10年7月15日 | 1998年 | 出島5棟の復元工事に着工 |
平成10年7月18日 | 1998年 | 長崎市いこいの里「あぐりの丘」がオープン |
平成10年7月21日 | 1998年 | 戸籍事務の電算化がスタート |
平成10年9月19日 | 1998年 | メルカつきまちがオープン |
平成10年10月1日 | 1998年 | 長崎ブリックホールが開館 |
平成10年11月24日 | 1998年 | 国連軍縮長崎会議を開催 |
平成11年2月 | 1999年 | 全国観光地の魅力度評価で、5つ星を獲得 |
平成11年3月1日 | 1999年 | グラバー園がリニューアルオープン |
平成11年5月6日 | 1999年 | 橘湾に長崎市海づり公園がオープン |
平成11年9月6日 | 1999年 | 「男女共同参画都市」を議会で宣言 |
平成11年10月1日 | 1999年 | 長崎歴史帆船協会から復元帆船「飛帆」を受け入れ |
平成11年10月30日 | 1999年 | 子ども議会を戦後初めて開催 |
平成11年11月24日 | 1999年 | 油木町で不発弾を発見、自衛隊により無事に処理 |
平成12年1月 | 2000年 | 日蘭交流400周年 |
平成12年2月1日 | 2000年 | 市内初のコミュニティバス「らんらん」運行開始 |
平成12年4月1日 | 2000年 | 出島和蘭商館西側5棟の復元完成、一般公開開始 |
平成12年4月1日 | 2000年 | 介護保険スタート |
平成12年4月5日 | 2000年 | 「永井隆記念館」オープン |
平成12年4月20日 | 2000年 | 日蘭交流400周年記念式典に、日蘭両皇太子出席 |
平成12年5月3日 | 2000年 | 国連本部で行われたNPT再検討会議で伊藤市長が演説 |
平成12年9月27日 | 2000年 | 中島川・寺町地区が都市景観100選に選ばれる |
平成12年10月15日 | 2000年 | 初めての女性議会を開催 |
平成12年11月17日 | 2000年 | 世界NGO会議「核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」開催 |
平成13年3月 | 2001年 | ケーブルテレビによる議会本会議中継開始 |
平成13年3月31日 | 2001年 | ノルウェーのハラルド5世国王夫婦来崎 |
平成13年4月16日 | 2001年 | 財団法人 地域活性化センターが選ぶ「ふるさとイベント大賞」で、ランタンフェスティバルが優秀賞を受賞 |
平成13年4月22日 | 2001年 | 「長崎ペンギン水族館」オープン |
平成13年8月9日 | 2001年 | 被爆56周年平和祈念式典でブリックホールを初めて使用 |
平成13年8月24日 | 2001年 | 高校生平和大使がジュネーブの国連欧州本部に、約2万8千人分の核兵器廃絶の署名を届ける |
平成13年9月4日 | 2001年 | 「北消防署」完成(コミュニティー消防センター併設) |
平成13年10月1日 | 2001年 | 「ベンチャー企業支援センター」開設 |
平成13年11月1日 | 2001年 | 市指定史跡「中の茶屋」が「清水崑展示館」として会館 |
平成13年11月16日 | 2001年 | 日見トンネルが有形文化財に指定 |
平成13年12月3日 | 2001年 | ながさき環境都市宣言を行う |