歴史年表
室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成[1] [2]
室町時代
年月日 |
西暦 |
できごと |
元亀元年 |
1570年 |
長崎開港協定成立 |
元亀2年 |
1571年 |
ポルトガル船初めての入港、町建て始まる(6か町) |
安土桃山時代
年月日 |
西暦 |
できごと |
天正 8年4月 |
1580年 |
大村純忠、長崎6か町と茂木をイエズス会に寄進 |
天正10年1月18日 |
1582年 |
天正遣欧少年使節長崎を出航 |
天正12年 |
1584年 |
有馬晴信、浦上村をイエズス会に寄進 |
天正15年6月19日 |
1587年 |
豊臣秀吉、バテレン追放令を出す |
天正16年4月2日 |
1588年 |
豊臣秀吉、イエズス会知行所を没収し公領とする |
天正18年6月20日 |
1590年 |
天正遣欧少年使節一行長崎に帰る |
文禄元年 |
1592年 |
豊臣秀吉、長崎奉行を置く |
慶長元年12月19日 |
1597年 |
キリスト教宣教師と信者26人を西坂で処刑(日本二十六聖人) |
江戸時代
年月日 |
西暦 |
できごと |
元和2年8月8日 |
1616年 |
中国船を除く外国船の平戸、長崎以外での貿易を禁止 |
寛永3年 |
1626年 |
キリスト教徒を改宗させるため、踏み絵を行う |
寛永11年 |
1634年 |
眼鏡橋完成 |
寛永11年5月 |
1634年 |
出島埋築着工 |
寛永11年9月 |
1634年 |
長崎くんち始まる |
寛永12年5月28日 |
1635年 |
日本人の海外渡航と帰国を禁止、外国船の入港地を長崎1港に限定 |
寛永13年5月10日 |
1636年 |
出島完成、ポルトガル人を収容し市中雑居を禁止 |
寛永16年7月5日 |
1639年 |
ポルトガル船の日本渡航を禁止 |
寛永18年6月18日 |
1641年 |
平戸のオランダ商館を出島に移す(鎖国体制完成) |
寛文3年3月8日 |
1663年 |
長崎大火、66町中全焼57町、半焼6町(寛文の大火) |
寛文7年 |
1667年 |
倉田次郎右衛門、給水工事に着手(倉田水樋) |
寛文12年 |
1672年 |
寛文の大火の再建に当たり都市計画を行い、長崎の町を80か町に分く |
延宝元年 |
1673年 |
倉田水樋完成 |
元禄元年 |
1688年 |
入港唐船194、史上最高記録 |
元禄2年4月15日 |
1689年 |
唐人屋敷完成 |
正徳5年 |
1715年 |
長崎貿易新令を発布し、輸入を制限 |
天明4年7月24日 |
1784年 |
唐人屋敷全焼 |
享和3年7月8日 |
1803年 |
アメリカ船が長崎に来て通商を求めるが、許可されず |
文化元年9月6日 |
1804年 |
ロシア使節レザノフ長崎に来航、通商を求める |
文化5年8月15日 |
1808年 |
イギリス艦フェートン号、長崎入港を強行 |
文政6年7月6日 |
1823年 |
ドイツ人シーボルトが蘭館医として着任、翌年鳴滝に塾を開く |
文政11年8月9日 |
1828年 |
シーボルト事件起きる |
文政12年9月25日 |
1829年 |
シーボルト日本追放、再渡来を禁ず(12月5日に日本を出航) |
天保12年5月9日 |
1841年 |
高島秋帆が武州徳丸原で洋式銃隊の訓練を行う |
弘化元年7月2日 |
1844年 |
オランダ軍艦パレンバン長崎に来航、開港を勧む |
弘化2年8月13日 |
1845年 |
幕府、長崎奉行を通じオランダへ開国拒絶 |
嘉永4年 |
1851年 |
本木昌造流し込み活字を作る |
嘉永6年7月18日 |
1853年 |
ロシア使節プチャーチンが来崎 |
安政元年8月23日 |
1854年 |
日英和親条約を長崎で調印 |
安政2年7月29日 |
1855年 |
西役所に海軍伝習所を置く |
安政2年12月23日 |
1855年 |
日蘭和親条約を長崎で調印 |
安政4年8月4日 |
1857年 |
オランダ海軍医ポンペ来崎 |
安政4年9月26日 |
1857年 |
長崎医学伝習所でポンペ講義開始 |
安政5年7月 |
1858年 |
英語伝習所始まる |
安政6年2月9日 |
1859年 |
海軍伝習所閉鎖 |
安政6年4月 |
1859年 |
外国人居留地として大浦海岸の埋め立て開始 |
安政6年5月28日 |
1859年 |
長崎・神奈川・箱館3港で露英仏蘭米に貿易を許可 |
安政6年8月23日 |
1859年 |
グラバー来崎 |
文久元年3月25日 |
1861年 |
長崎製鉄所工場完成 |
文久元年8月16日 |
1861年 |
小島養生所を開所、医学所を開校 |
文久2年11月 |
1862年 |
上野彦馬が写真館を開く |
文久3年 |
1863年 |
外国人居留地の埋立工事完成、グラバー邸建つ |
元治 2年1月24日 |
1865年 |
大浦天主堂献堂式(国宝) |
慶応元年5月 |
1865年 |
グラバーが大浦海岸でイギリス製蒸気機関車を試運転 |
慶応元年5月 |
1865年 |
坂本龍馬亀山社中をつくる |
慶応4年8月1日 |
1868年 |
日本最初の鉄橋(くろがね橋)完成 |
明治時代へ