本文
室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代平成[1] [2]
年月日 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
昭和8年9月20日 | 1933年 | NHK長崎放送局開局、ラジオ本放送開始 |
昭和8年12月 | 1933年 | 長崎市歌制定 |
昭和9年3月25日 | 1934年 | 国際産業観光博覧会開催 |
昭和15年11月1日 | 1940年 | 三菱造船所にて戦艦武蔵進水 |
昭和17年11月15日 | 1942年 | 特急富士が長崎乗り入れ |
昭和18年1月15日 | 1943年 | 長崎消防署を設置 |
昭和20年8月9日 | 1945年 | 午前11時2分、原子爆弾さく裂 死者73,884人、重軽傷者74,909人、被災人員120,820人 被災戸数18,409戸(全焼11,574戸、全壊1,326戸、半壊5,509戸) |
昭和21年9月30日 | 1946年 | 戦災復興土地区画整理区域決定 |
昭和24年5月 | 1949年 | 爆心地公園に原爆資料館開設 |
昭和24年5月27日 | 1949年 | 天皇陛下長崎ご巡幸 |
昭和24年7月7日 | 1949年 | 長崎国際文化都市建設法に基づき賛否を市民に問う住民投票を実施、賛成多数 |
昭和24年8月9日 | 1949年 | 市長初めて平和宣言を行う |
昭和25年10月10日 | 1950年 | 日本観光地百選の都邑の部で長崎市第1位となる |
昭和28年5月14日 | 1953年 | 長崎市原爆障害者治療対策協議会発足、6月から原爆患者無料診療開始 |
昭和29年11月6日 | 1954年 | 第1回市民体育祭開催 |
昭和30年4月1日 | 1955年 | 国際文化会館開館 |
昭和30年8月8日 | 1955年 | 平和祈念像除幕式 |
昭和30年12月7日 | 1955年 | 長崎市と米国セントポール市が、我が国初の姉妹都市となる |
昭和33年3月29日 | 1958年 | 長崎市役所大火 |
昭和33年12月23日 | 1958年 | NHK長崎放送局がテレビ本放送開始 |
昭和36年4月23日 | 1961年 | 天皇・皇后両陛下長崎ご巡幸 |
昭和36年6月7日 | 1961年 | 旧グラバー住宅主屋付属屋と旧唐人屋敷門、国重要文化財に指定 |
昭和41年12月13日 | 1966年 | 長崎競輪廃止 |
昭和42年11月16日 | 1967年 | 九州初の自動車専用道路長崎バイパス開通 |
昭和43年1月12日 | 1968年 | 市の花「あじさい」に決定 |
昭和44年7月1日 | 1969年 | 市営交通船廃止 |
昭和44年9月7日 | 1969年 | 第24回国民体育大会夏季大会開会 |
昭和44年10月26日 | 1969年 | 第24回国民体育大会秋季大会開会 |
昭和45年4月28日 | 1970年 | 長崎開港400年記念祝賀式開催 |
昭和47年7月6日 | 1972年 | ブラジルのサントス市との姉妹都市提携調印 |
昭和50年7月28日 | 1975年 | 市の木「ナンキンハゼ」に決定 |
昭和50年8月5日 | 1975年 | 長崎・広島両市、平和文化都市提携調印 |
昭和51年12月1日 | 1976年 | 長崎・広島両市長が、国連で核兵器廃絶と全面軍縮を要望 |
昭和53年5月23日 | 1978年 | 長崎・広島両市の原爆写真展を国連本部で開催 |
昭和53年5月26日 | 1978年 | ポルトガルのポルト市との姉妹都市提携調印 |
昭和53年10月17日 | 1978年 | オランダのミデルブルフ市との姉妹都市提携調印 |
昭和54年9月22日 | 1979年 | 第1回グラバーまつり開催 |
昭和55年10月20日 | 1980年 | 中国の福州市との友好都市締結調印 |
昭和56年1月9日 | 1981年 | 東ドイツのドレスデンで、長崎・広島の原爆写真展を開催 |
昭和56年2月25日 | 1981年 | ローマ法王ヨハネ・パウロ2世ご来崎 |
昭和57年7月23日 | 1982年 | 長崎大水害 長崎市262人(当時の市域において)、県全体で299人の死者・行方不明者 |
昭和58年10月15日 | 1983年 | 国指定重要文化財の眼鏡橋が復元完成 |
昭和59年5月7日 | 1984年 | 長崎市防災行政無線開局 |
昭和60年4月11日 | 1985年 | 松が枝国際観光ふ頭完成 |
昭和60年5月4日 | 1985年 | 駐長崎中華人民共和国総領事館が開設 |
昭和60年8月8日 | 1985年 | 第1回世界平和連帯都市市長会議開催 |
昭和61年5月2日 | 1986年 | 長崎大水害で全半壊した石橋群6橋の架け替え工事完成 |
昭和61年5月23日 | 1986年 | 「長崎伝習所」開所式 |
昭和63年1月9日 | 1988年 | 長崎市長がローマ法王に原爆かわらを贈る |
昭和63年3月23日 | 1988年 | 中国人学校「長崎華僑時中小学校」が、83年の歴史を閉じる |
昭和63年4月27日 | 1988年 | 中島川公園に水害復興記念モニュメントが完成 |
昭和63年10月24日 | 1988年 | 長崎コンベンションビューロー発足 |