本文
室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成[1] [2]
年月日 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
明治元年12月6日 | 1868年 | 小菅修船場完成(国史跡) |
明治2年6月20日 | 1869年 | 長崎府を長崎県とする |
明治4年6月18日 | 1871年 | 長崎~上海に海底電信線開通 |
明治4年12月5日 | 1871年 | 長崎~東京に郵便開始 |
明治5年6月14日 | 1872年 | 明治天皇お召艦で長崎入港 |
明治6年1月 | 1873年 | 長崎運上所を長崎税関と改称 |
明治6年2月17日 | 1873年 | 長崎~東京に電信回線完成 |
明治6年3月11日 | 1873年 | 県下初の公立小学校設立 |
明治6年4月 | 1873年 | 長崎電信局開設(九州初の通信局) |
明治7年1月8日 | 1874年 | 長崎裁判所開庁 |
明治7年12月9日 | 1874年 | 上野彦馬、大平山(星取山)にて金星の太陽面通過を撮影 |
明治8年6月9日 | 1875年 | 長崎上等裁判所開庁 |
明治10年 | 1877年 | 第1期長崎港湾改良工事着工(明治26年竣工) |
明治10年3月15日 | 1877年 | 勧業博覧会開催 |
明治10年5月11日 | 1877年 | 長崎自由新聞発刊(九州最初の日刊紙) |
明治11年11月20日 | 1878年 | 長崎区役所開庁(87か町) |
明治12年3月17日 | 1879年 | 初の長崎県会開会 |
明治12年6月21日 | 1879年 | 米前大統領グラント将軍来崎 |
明治12年10月1日 | 1879年 | 長崎商法会議所設置 |
明治13年12月 | 1880年 | 女神に検疫所を設置 |
明治15年7月30日 | 1882年 | 日見峠道路開通(日本初の有料道路) |
明治20年5月26日 | 1887年 | 日本初の鋼鉄船夕顔丸完成 |
明治21年8月 | 1888年 | 長崎電灯会社設立(初点灯は明治26年) |
明治22年4月1日 | 1889年 | 長崎市制施行(戸数9,230戸、人口54,502人) |
明治22年8月9日 | 1889年 | 長崎市役所開庁、6課8係に53人で発足 |
明治24年3月 | 1891年 | 本河内高部水道完成、5月16日給水開始(日本で3番目の近代水道) |
明治26年12月1日 | 1893年 | 長崎測候所の天気予報開始 |
明治29年10月 | 1896年 | 長崎税務署創設 |
明治30年7月22日 | 1897年 | 九州鉄道、長崎(現浦上)~長与に開通 |
明治30年10月23日 | 1897年 | 第2期長崎港湾改良工事着工(明治37年竣工) |
明治32年4月1日 | 1899年 | 市内電話開通(九州最初) |
明治35年12月 | 1902年 | 長崎瓦斯会社設立 |
明治38年4月5日 | 1905年 | 九州鉄道、長崎~浦上に開通 |
年月日 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
大正3年3月17日 | 1914年 | 浦上天主堂献堂式 |
大正4年11月16日 | 1915年 | 浦上~築町間に路面電車開通 |
大正9年10月1日 | 1920年 | 第1回国勢調査実施 (世帯数37,039世帯、人口176,534人、人口は九州第1位、全国第7位) |
大正12年2月11日 | 1923年 | 日華連絡船長崎丸、長崎~上海間に就航 |
大正13年4月1日 | 1924年 | 市営交通船運航開始 |