本文
長崎市においては、長崎広域連携中枢都市圏を構成する長崎市、長与町、時津町の共同で2021(令和3)年3月17日に「ゼロカーボンシティ」を同時宣言しました。
長崎市では、ゼロカーボンシティ長崎の実現に向けて様々な取り組みを進めています。
環境省が募集した「脱炭素先行地域(第4回)」に、長崎市、長崎居留地歴史まちづくり協議会、株式会社ながさきサステナエナジー、(一社)長崎国際観光コンベンション協会、長崎総合科学大学、株式会社ゼンリン、NTTアーバンソリューションズ株式会社、長崎県(※令和6年6月に参画)の共同提案が選定されました。
今後、国の支援を活用しながら、産官学連携して取組を進めます。
ゼロカーボンシティ長崎ポータルサイトでは、環境行動を行っている人や環境イベント等を紹介しています。
ゼロカーボンシティ長崎ポータルサイトはこちら<外部リンク>
令和7年2月14日より【第3弾】長崎市省エネルギー家電製品等購入費補助金を実施しています。
長崎市では、市が管理する市有林及びその他の脱炭素化事業を対象に、効率的にJ-クレジットを創出、認証し、そのJ-クレジットの販売により得られる収益を活用して、更なる地球温暖化対策を推進するために、市と共同して取り組む者(以下「共同創出者」という。)を募集します。
太陽光発電設備等導入補助金はこちら
(太陽光発電設備、蓄電池)
電気自動車等購入補助金はこちら
(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、電動ミニカー、電動バイク、V2H充放電設備)
長崎市では、市有地における急速充電設備の設置事業者を次のとおり募集します。