本文
イベント名 | 概要 | 開催日(期間) | 時間 | 場所 | チケットなど | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
tec-nova Nagasaki(テクノバながさき) VRシステムで被爆前後の長崎の街並みを体験しよう |
長崎大学が開発した「平和学習用VRシステム」を使った被爆前後の長崎の街並みを体験してもらうデジタルコンテンツを提供する。 | 7月~2月 |
未定 |
未定 | 入場無料 | 長崎市役所DX推進課 095-829-1414 |
長崎大学医学部原爆復興80周年記念講演会<外部リンク> |
「継承と行動」をテーマに、原爆の記憶を次世代に継承し、核のない世界を目指して行動を起こすための道を模索する。 基調講演者: 長崎大学名誉教授 朝長万左男 |
7月14日 | 14時10分~16時20分 | 出島メッセ長崎 会議室101-A・B |
事前登録不要 入場無料 |
長崎大学生命医科学域・研究所事務部総務課 095-819-7004 |
広島大学および長崎大学の被爆者の健康影響に関わる両研究所で行われてきた原爆被爆に関する資料やデータの収集保存とその活用の一端を紹介する。 | 7月14日 | 13時00分~17時00分 |
出島メッセ長崎 会議室101-C |
入場無料 | 長崎大学原爆後障害医療研究所資料収集保存センター 095-819-7123 |
|
7月15日~8月9日 | 9時00分~17時00分 | 長崎大学医学部基礎研究棟1階ロビー | ||||
長崎医科大学原爆被災写真・資料展<外部リンク> | 長崎医科大学および附属医院の被災写真並びに被災関連の資料を展示する。 | 7月14日 | 13時00分から17時00分 | 出島メッセ長崎会議室101-C | 入場無料 | 長崎大学生命医科学域・研究所事務部総務課 095-819-7004 |
7月15日~8月9日 | 9時00分~17時00分 | 長崎大学医学部基礎研究棟1階ロビー | ||||
ナガサキ原爆写真展 | 写真資料調査部会がこれまで収集してきた原爆写真を展示する。 | 7月23日~8月4日 | 未定 | 不動技研ながさき市立図書館多目的ホール | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
長崎・星物語 | 夜景灯を使った星座演出として、平和の象徴である「はと」の星座を点灯する。 | 8月1日~8月15日 | 20時00分~21時50分 (00分、15分、30分、45分から5分間点灯) |
稲佐山展望台(風頭方面) | 入場無料 | 長崎市役所景観推進室 095-829-1177 |
平和首長会議被爆80周年記念総会<外部リンク> | 国内外の首長やNGOなどが集まり、核兵器廃絶と恒久平和に向けて意見交換を行う。 | 8月7日~8月10日 | 9時30分~20時00分 | 出島メッセ長崎 ほか | 聴講のみ無料 | 長崎市役所平和推進課 095-844-9923 |
平和を願うメッセージ展 | 市民等が記した平和を願うメッセージを展示する。 | 8月9日 | 9時30分~12時00分 | 出島メッセ長崎 2階ホワイエ | 入場無料 | 長崎市役所援護課 095-829-1149 |
朗読劇 ノーモア・ヒバクシャ | 「ノーモア・ヒバクシャ」の国連演説で知られている長崎原爆被爆者・山口仙二さんの魂の軌跡を音楽と語りで紡ぐ朗読劇を上演する。 | 8月31日 | 未定 | 長崎原爆資料館ホール | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
長崎〇〇LOVERSプロジェクト インスタグラム写真投稿キャンペーン<外部リンク> | 平和をテーマとした写真を募集(「#長崎平和lovers」などの指定したハッシュタグをつけた写真の投稿を募集)し、入選写真を選定して公式SNSにおいて紹介する。 | 9月1日~9月30日 | - | - | - | 長崎市役所長崎創生推進室 095-829-1249 |
大石芳野写真展 | 長崎の被爆者に焦点を当てた大石芳野写真集「長崎の痕」の写真とともに、海外の紛争地で撮影した写真を展示する。 | 9月15日~9月25日 | 未定 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
第24回核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会 in NAGASAKIにおける被爆の実相プログラム | 核戦争を医療従事者の立場から防止する活動を行う核戦争防止国際医師会議(IPPNW)の第24回世界大会において、市民をはじめとした多くの人々に被爆者の声を直接届ける機会を提供する。 | 10月3日 | 未定 | 出島メッセ長崎 | 入場無料 | 核戦争防止国際医師会議(IPPNW)長崎支部 事務局(長崎県医師会内) 095-844-1111 |
平和と音楽の調べ 長崎ピース交響詩~音楽が奏でる愛の4楽章~ | 音楽等を通して平和を身近に感じてもらうことを目的としたコンサートを音楽連盟の協力のもと開催する。 |
10月12日 |
未定 | 長崎原爆資料館ホール | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
原爆死没者名簿筆耕 森田孝子大書道展 | 原爆死没者名簿の筆耕を担当する森田孝子さんによる平和を考えてもらうことを目的とした書道展。 | 10月18日~10月26日 | 未定 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
第73回長崎市民音楽祭 | 合唱団体・器楽団体の演奏を行うとともに、平和への願いを込めて、市民参加者と一緒に混声合同演奏で「第九」を、吹奏楽合同演奏で「鶴の港」を30年振りに演奏する。 | 10月19日 | 10時30分~17時30分 | ベネックス長崎ブリックホール | 入場料500円 (小学生以下無料) |
市民音楽祭実行委員会事務局 095-878-6423 |
市民のつどい | 毎年開催されている市民大行進にあわせ開催し、平和に関連する様々なブースを作り、市民等に参加してもらうことで平和を考えてもらうイベントを開催する。 | 10月25日 | 未定 | 長崎原爆資料館前階段下広場、平和学習室 | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
特別企画展 | 救護被爆をテーマとし、パネルや資料の展示、証言映像の上映等を行う。 | 11月~1月 | 未定 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ | 入場無料 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 095-814-0055 |
長崎平和ハーフマラソン | 平和をテーマとしたハーフマラソン大会を開催し、被爆地長崎から平和のメッセージを広く発信する。 | 11月16日 | 8時10分~12時00分 | 水辺の森公園を発着点とした長崎港周回コース(ハーマラソン) | 参加料5,000円(ハーフマラソン) ※ファンラン(1.9km)も実施 |
長崎平和ハーフマラソン実行委員会 095-811-1893 |
被爆80周年平和映画上映会 | 映画上映やトークイベントを開催する。 | 11月16日 | 午後 | 出島メッセ長崎 | 入場無料 | 長崎市役所平和推進課 095-844-9923 |
平和講演会 |
詳細が決まりましたら掲載します。 |
11月16日 |
未定 | 長崎原爆資料館ホール | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
お手軽ウオーキング ~被爆地長崎平和の祈りコース~ |
平和公園周辺4.5キロメートルをウォーキングする。 | 11月20日 | 10時00分~12時00分 | 集合場所:市営陸上競技場 | 申し込み期限 11月6日 申し込み方法:あじさいコール(095-822-8888)に電話、または電子申請システム利用。 |
長崎市役所中央総合事務所地域福祉課 095-829-1429 |
ピーター・タウンゼントDay 映画と朗読・音楽で紡ぐ平和への想い | 「ナガサキの郵便配達組曲」の演奏と朗読を上演。ドキュメンタリー映画「長崎の郵便配達」を上映。 | 11月22日 | 未定 | 長崎原爆資料館ホール | 入場無料 | 長崎平和推進協会 095-844-9922 |
平和映画祭 |
詳細が決まりましたら掲載します。 |
11月下旬 | 未定 | 長崎原爆資料館ホール | 入場無料 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 095-814-0055 |
長崎原爆資料館被爆80周年特別展 | 長崎原爆資料館のあゆみとこれからをテーマとした特別展を開催する。 | 1月~3月 | 8時30分~17時30分 | 長崎原爆資料館地下2階 企画展示室 |
入場無料 | 長崎市役所平和推進課 095-844-9923 |
核兵器禁止条約発効5周年記念パネル展示 | 令和8年1月に核兵器禁止条約発効5周年を迎えるにあたり、条約の意義や条約に込められた被爆者の思いなどを伝えるパネルを展示する。 | 1月6日~1月15日 | 8時45分~17時30分 | 市庁舎19階ギャラリーウォール | 入場無料 | 長崎市役所平和推進課 095-844-9923 |
1月16日~1月30日 | 9時30分~20時00分 | 不動技研ながさき市立図書館 | ||||
核兵器廃絶市民講座<外部リンク> | 第1回 テーマ「平和と軍縮における対話の大切さ」 講師:ロビン・ガイス(国連軍縮研究所所長) |
5月21日 | 18時00分~19時30分 | ベネックス長崎ブリックホール国際会議場 ※同時通訳付 | 入場無料 ※オンライン配信あり | 核兵器廃絶長崎連絡協議会事務局 095-819-2252 |
第2回 テーマ「躍動する新しい世代」 講師: 樋川 和子 (RECNA教授) 第1部 寺本 南咲 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者) |
6月28日 | 13時30分~15時00分 | 長崎原爆資料館ホール | |||
第3回 テーマ「美術作品から読み解く戦争と平和」 講師:小坂 智子 (長崎県美術館 館長) |
8月23日 | 13時30分~15時00分 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ | |||
第4回 テーマ「歴史検証 対話が核軍縮を進める」 講師:吉田 文彦 (RECNAセンター長) 西山 心 (長崎大学大学院博士課程) |
11月15日 | 13時30分~15時00分 | 長崎原爆資料館ホール |