本文
現在、掲載されている情報はありません。
令和7年は、被爆80周年という節目の年です。
長崎市では、原爆犠牲者を慰霊するとともに、被爆者の強い思いである世界恒久平和の実現に向け、被爆の実相の継承や平和発信に関する事業に取り組みます。
このサイトでは、被爆80周年記念事業に関する情報を掲載しています。
被爆者の平均年齢は85歳を超え、長崎の平和活動を牽引してきた「被爆者がいない時代」が刻一刻と近づいています。
そのような中、被爆者の全国組織である日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が、核兵器廃絶に向けた長年の地道な活動が評価され、2024年ノーベル平和賞を受賞し、被爆の実相への関心が高まっています。
また、令和7年には長崎市内で平和をテーマとした国際会議(平和首長会議総会、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会等)やながさきピース文化祭、国内では大阪・関西万博、国外ではNPT再検討会議第3回準備委員会の開催など、核兵器廃絶の機運醸成の機会となり得るものが多く予定されています。
そこで、長崎市は、被爆80周年を迎える令和7年度に実施する被爆の実相の継承や平和発信に関する事業のうち、新たな取り組みや既存事業を拡大して取り組む事業を、被爆80周年記念事業として位置づけ、実施してまいります。
また、日頃から平和の発信を行っている平和関係団体等や2024年に開業した長崎スタジアムシティなどとの官民連携によりオール長崎で取り組むとともに、同じ被爆地である広島市、姉妹都市提携70周年を迎えるセントポール市などとも連携し、平和のバトンを未来へしっかりとつないでいきます。
長崎市長 鈴木 史朗
【具体的取り組み】
様々な機会を捉え、被爆者の声を聴く場の創出や、原爆・平和展の開催などによる平和発信を行う
様々な手法で、被爆の実相を伝えるとともに平和活動の裾野を広げていく
【具体的取り組み】
被爆者がいなくなる時代に備え、次世代の継承者を育てる
被爆者がいなくなる前に被爆資料の収集や保存を強化し、資料の持つストーリーを紹介しながら活用する
被爆者がいなくなる時代が到来しても、変わらずに被爆地の使命を果たせるよう、被爆の実相及び平和発信に係る施設をさらに充実させる
核兵器廃絶、世界恒久平和の実現に向けた機運醸成に向け、国内外に平和の取り組み等を発信していくため、広島市と共通のロゴマークを使用しています。
〈主なロゴの活用事業〉
・オリジナルボトル「ながさき水道水」のラベル
・長崎市の公用封筒
・市が発行する各種パンフレット、チラシ
行事・イベント等 | 日時 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
― | ― | ― | ― |
※現在、参加できるイベント情報はありません。詳細がわかり次第、随時更新します。
市民団体等が実施する事業を、長崎市が被爆80周年記念事業として選定しました。
※写真は、令和6年12月25日に行われた被爆80周年記念事業選定書授与式の様子です。
イベント等 | 主催者 | 概要等 | 開催期間 | 場所 | チケットなど | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
”あの空に”~爆心地から世界に平和を~プロジェクト | 長崎居留地ドレミファンタジー | かけがえのない平和への思いを、混声四部合唱曲“あの空に”のメロディに乗せ、爆心地から世界に発信します。 | 令和7年6月1日(日曜日)~令和8年2月9日(月曜日) ※メインイベント 令和7年8月9日(土曜日) |
長崎市爆心地公園 ほか | 無料 |
桐野氏 090-8227-6160 |
被爆80周年・姉妹都市交流70周年記念 長崎交響楽団・セントポールシヴィックシンフォニー合同平和祈念コンサート2025 |
長崎交響楽団<外部リンク> | 音楽を通じて命の尊さ、平和の大切さを共有します。メイン楽曲は、マンザナー、広島、長崎の生存者のための交響曲。 | 令和7年6月29日(日曜日) | ベネックス長崎ブリックホール 国際会議場 |
無料(ただし、抽選により事前配布する入場整理券が必要) ライブ配信:無料(長響YouTubeチャンネル) |
事務局 095-832-6575 |
レクイエム・プロジェクト長崎2025 | レクイエム・プロジェクト長崎合唱団<外部リンク> | オーケストラ伴奏による、平和を願い、いのちを歌う合唱コンサート。次代を担う長崎と広島の高校生との共演や、新曲初演、平和へのメッセージ朗読など。 | 令和7年7月21日(月曜日・祝日) 13時開場・14時開演 |
浦上天主堂 | 前売券 2,000円(当日券 2,500円) 合唱団員および市内各プレイガイド |
片町氏 090-2853-1515 |
世界をつなぐ祈りの風船 | 長崎市平和町商店街振興組合<外部リンク> | 被爆80年にあたり、全員で被爆を振り返って平和を改めて考え、戦争放棄を祈念した風船を飛ばします。 | 令和7年8月2日(土曜日) | ヤマザトコモンスペース(山里観光市場)(長崎市平和町5-4)/天主公園(長崎市平和町7-1) | 無料 |
城尾氏 095-847-2995 |
あの日から80年 辻井伸行&フレンズ NAGASAKI 浦上天主堂コンサート2025 | 長崎放送株式会社 | 復興の象徴「浦上天主堂」で世界的ピアニスト辻井伸行と特別ゲストがおくる、一夜限りの無料コンサート。 | 令和7年8月5日(火曜日) | 浦上天主堂 | 無料 |
NBC長崎放送 095-820-1022 |
被爆80周年記念万灯流し慰霊事業 | 城山小学校原爆殉難者慰霊会 | 原爆死没者を慰霊するために、平和への願いを込めた灯ろうを川に浮かべ、子どもも大人もすべての人と平和の大切さを考えます。 | 令和7年8月9日(土曜日) | 平和公園(原爆落下中心地)、浦上川 | 無料 |
本田氏 095-814-3311 |
舞台劇「原爆鉄道の夜~80年目の愛~」 | 長崎を最後の被爆地に!朗読劇の会 | 原爆救援列車の舞台、原爆の悲惨さを伝えつつ道ノ尾駅で時空を超えた長崎大生のラブストーリーを爽やかに描き、若い女性層にも受け入れられる迫真の舞台劇。 | 令和7年9月6日(土曜日)予定 | 長崎市市民生活プラザホール(メルカつきまち) | 前売券 2,000円 当日券 2,200円(予定) |
平野氏 090-9576-8198 |
8+9 2025 被爆を考える現代美術展 ~被爆50年から被爆80年へ、そして未来の子どもの平和~ |
RING ART<外部リンク> | 被爆80年美術展。平和で描く人達、結集しましょう!長崎から世界へ、子ども達と平和を守り育てましょう! | 令和7年10月28日(火曜日)~11月2日(日曜日) | 長崎県美術館 県民ギャラリーB・C室 | 無料 |
井川氏 090-3191-9363 |
出版など | 主催者 | 概要 | 発行時期 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
(1)被爆80周年記念誌発行 (2)友の会資料デジタル化とグローバル向けウェブサイトの立ち上げ |
長崎県被爆者手帳友の会 |
(1)友の会の活動記録や証言をまとめた被爆80周年記念誌発行。 (2)これまで発行した友の会冊子をデジタル化して新たに立ち上げるウェブサイトへ掲載し、世界へ平和を発信。 |
(1)令和7年7月(予定)
|
井原氏 095-849-1494 |
被爆80周年記念誌出版 | 長崎原爆被災者協議会<外部リンク> | 平和を考え、行動するきっかけになることを目指し、被爆・戦争体験や幅広い世代の平和の取り組みを紹介。 | 令和7年8月9日(土曜日)予定 |
事務局 095-844-0958 |
関係団体のホームページはこちらです。
・長崎平和推進協会<外部リンク>
・核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)<外部リンク>
※随時更新していきます。
「平和の文化」という言葉を知っていますか?
「平和の文化」とは、 スポーツ、芸術等の様々な入口を通して、多くの人々が当事者として平和について考え、行動し、平和の輪を広げることです。
「平和」や「原爆」というと難しく感じるかもしれませんが、自分の好きなことから「平和」を考えることはできます。
もっと気軽に、一緒になって平和の輪を広げていきませんか。
ながさきの平和ホームページ<外部リンク>
長崎原爆資料館ホームページ<外部リンク>
永井隆記念館ホームページ<外部リンク>
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館ホームページ<外部リンク>
長崎大学核兵器廃絶研究センターホームページ<外部リンク>
長崎クスノキプロジェクト<外部リンク>