本文
長崎市官民連携総合窓口では、長崎市の各部署からさまざまな課題について、事業者等の皆様からの提案を募集しています。
番号 | 件名 |
何をどのような状態にしたいか |
---|---|---|
27 | 市内の民地を活用したオフサイトPPA太陽光発電による脱炭素先行地域への再エネ供給について (PDFファイル/448KB) | 市内の民地を活用したオフサイトPPA太陽光を導入し、脱炭素先行地域の対象施設に再エネ電力を供給したい。 |
26 | マイ避難所の普及啓発について (PDFファイル/312KB) | 災害による被害を軽減するために、各個人がどこに避難するか、あらかじめマイ避難所を決めてもらいたい。 |
25 | 災害時用の医薬品・衛生材料の備蓄と管理 (PDFファイル/315KB) | ・災害時に救護所などで利用する医薬品・衛生材料について、備蓄場所を確保したい。 ・期限切れが発生しないよう民間企業と連携して有効活用していく方法を検討したい。 |
24 | 留学生の市内就職率の向上について (PDFファイル/462KB) | 民間事業者と連携し留学生の市内企業への就職率を向上させたい。 |
23 |
世界遺産の構成資産整備の財源確保について (PDFファイル/420KB) | 端島炭坑(軍艦島)の整備に必要な財源を確保したい。 |
22 | 端島炭坑(軍艦島)のRC造高層アパートの整備について (PDFファイル/453KB) | 劣化の進むRC造高層アパートを延命する工事を実施したい。 |
21 | 市内の高校生、大学生の地元就職率の向上について (PDFファイル/448KB) | 地元就職率を向上させたい。 |
20 | 高島での宿泊施設誘致の可能性について (PDFファイル/342KB) | 日帰り客も食事が可能な宿泊施設が整備され、観光客の滞在時間を増やし、島内消費額を増加させたい。 |
19 | あぐりの丘の利活用について (PDFファイル/419KB) | あぐりの丘の次期指定管理更新(R10.3.31)に向けて、民間事業者に設備投資まで含めた施設の活用の可能性を聞きたい。 |
18 | 日本語講座の持続的運営について (PDFファイル/379KB) | 運営を持続可能なものとするため、ボランティア含め多様な主体による運営を行っていきたい。 |
17 | 補助金を活用したEVバスを導入したい (PDFファイル/423KB) | 市内で現在運行している無料バス(白ナンバー)をEVバスに変えて、移動手段の脱炭素化と市民、観光客の利便性向上につなげたい。 |
16 | 生活困窮をはじめとする、家庭に課題を抱えるこども達への学習支援、居場所づくりについて (PDFファイル/325KB) | ・貧困の連鎖解消のための高校進学等に向けた学習の支援、学習機会・体験機会の提供を図りたい ・家庭内に居場所がないこどもの居場所を作りたい |
15 | 生活保護受給者等の就労支援及び就労準備支援事業の受け入れ体制の強化について (PDFファイル/362KB) | 一般就労が難しい就職困難者のボランティアや職場体験の受け入れ団体数を増加させたい。 |
14 | 生活困窮世帯への食糧支援の充実について (PDFファイル/377KB) | ・生活困窮世帯支援を行う市内団体等への支援を充実させたい ・フードドライブ実施団体を増加させたい |
13 |
公共施設を利活用して、広告収入等による財源を確保したい。 |
|
12 | 消防団員の加入促進及び消防団協力事務所の認定について (PDFファイル/348KB) | ・消防団員の加入数を増加させたい。 ・消防団協力事業所の認定を増加させたい。 |
11 | 火災発生件数を減少させ、火災による被害を軽減させるための火災予防広報について (PDFファイル/287KB) | 効果的かつ継続的な火災予防広報を行い、火災発生件数及び火災による死傷者を低減させたい。 |
10 | 芸術文化活動における練習場不足を解消するための方策について (PDFファイル/365KB) | 新たな文化施設の整備や長崎ブリックホールの改修を待たず直近の課題としての現状の練習場不足を解消したい。 |
9 | リサイクル率の向上について (PDFファイル/390KB) | リサイクル率向上のため、有価取引又は安価な処理費用でリサイクル可能な品目を増やしたい。 |
8 | 社会福祉法人会計等の指導監査の実施について (PDFファイル/249KB) | 公認会計士や税理士の専門的な知識や経験を活用し、効率の高い指導監査を実施したい。 |
7 | 「介護職員等処遇改善加算」の審査について (PDFファイル/312KB) | 「介護職員等処遇改善加算」の計画書及び実績報告書の審査業務について職員の負担を減らしたい。 |
6 | 大浦川周辺地区の浸水対策ついて (PDFファイル/407KB) | 大浦川周辺地区における、「あびき」による浸水被害の解消に向けて、護岸整備などの抜本的な浸水対策と観光地周辺としての環境整備を両立する対策の可能性について聞きたい。 |
5 | 都心部の回遊性向上について (PDFファイル/415KB) | 都心部の賑わいと活力向上に向けた回遊性を向上させたい。 |
4 | 移動支援モビリティ等の導入について (PDFファイル/337KB) | 都心部の賑わいと活力向上に向けた回遊性を向上させたい。 |
3 | 「長崎市パートナーシップ宣誓制度」の認知度向上について (PDFファイル/382KB) | 長崎市パートナーシップ宣誓制度について、市民認知度をより高めるため、効果的な広報を行い、認知度を向上させたい。 |
2 | こどものためのフリースペース開放について (PDFファイル/319KB) | こどもだけで訪れることができて、個人でもグループでも学習等ができる安全なフリースペースを市内各所に設けることで、こどもの居場所の充実を図りたい。 |
1 | 放課後児童クラブ(学童)への長期休業期間における昼食提供 (PDFファイル/275KB) | 児童クラブ職員の弁当発注にかかる負担、保護者の弁当作りの負担を軽減させたい。 |