本文
地域における障害者等への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行います。
長崎市障害者自立支援協議会について (PDFファイル/401KB)
長崎市障害者自立支援協議会は、全体会で協議会全体の方向性等の協議、各部会の協議結果等の総括及び情報共有を行います。
運営会議で部会の専門的な事項の議題の調整等を行います。
相談支援部会、こども部会、地域生活支援部会、就労支援部会の4つの部会があります。
すべてPDFが開きます。
部会 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 |
---|---|---|---|---|
相談支援部会 | 報告 (PDFファイル/120KB) | 報告 (PDFファイル/135KB) | 報告 (PDFファイル/188KB) | 報告 (PDFファイル/994KB) |
こども部会 | 報告 (PDFファイル/106KB) | 報告 (PDFファイル/132KB) | 報告 (PDFファイル/169KB) | 報告 (PDFファイル/644KB) |
地域生活支援部会 | 報告 (PDFファイル/594KB) | 報告 (PDFファイル/169KB) | 報告 (PDFファイル/251KB) | 報告 (PDFファイル/1.18MB) |
就労支援部会 | 報告 (PDFファイル/38KB) | 報告 (PDFファイル/112KB) | 報告 (PDFファイル/166KB) | 報告 (PDFファイル/869KB) |
【相談支援部会】
相談支援部会は、相談支援の充実のため、相談支援を通じて地域の課題を抽出・検討し、課題解決に向けた取り組みや相談支援専門員のスキルアップに向けた取り組み、地域ネットワークの構築を進め、体制整備の強化推進を図る取り組みを行っています。このための取り組みの一環として連携会議や研修の開催や相談支援の手引き(マニュアル)の作成等を行っています。
【こども部会】
こども部会は、障害児通所支援事業所のレベルアップを目指した自主的な研修体制の構築、発達外来の待機問題と児童発達支援事業の有効的な活用に係る協議、また障害児の支援に関する課題などを協議します。
【地域生活支援部会】
長期入院・長期入所を要する障害のある方や触法障害者の方、救護施設へ入所されている障害のある方等、地域で生活することに困難さを抱える方に対し、地域移行・定着支援事業の普及啓発を図り、利用を促進していくことで、障害のある方への密な支援の提供及び地域生活の定着へとつなぐことを目的とします。
【就労支援部会】
長崎市の障害を持つ人たちの就労の場を広げていくこと、また、障がい者就労支援の在り方も踏まえて、地域連携、ネットワークの構築、就労支援を行う上での地域課題の抽出を行い関係機関と協議することを目的とします。