ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 健康づくり課 > 長崎市の食育

長崎市の食育


本文

ページID:0003885 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

第4次長崎市食育推進計画の計画期間

令和4年度(2022年度)から令和8年度(2026年度)の5年間

概要

近年、社会環境が大きく変化する中で、高齢化や世帯構造の変化、食の外部化に加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う、ライフスタイルの多様化、自宅での食事回数の増加、対面による食育推進の機会や活動の減少などにより、健全な食生活を実践することが難しくなっているという現状があります。そして、食品ロスやこどもの貧困対策、デジタル化、SDGsといった新たな変化も生じています。
このようななか、長崎市民一人ひとりが『食』について意識を高め、心身の健康を増進する健全な食生活を実践する」というめざすべき姿に向かって、食育を推進する各々の分野が連携、協働しながら取り組んでいくため、第4次長崎市食育推進計画を策定しました。

第4次長崎市食育推進計画表紙第4次計画書構成

第4次長崎市食育推進計画 全体版(PDFファイル/34.21MB)

分割版はこちら

ご自身の食生活を見直してみませんか?

ご自身の食事で気をつけていることはありますか?健康的な食事を目指すためのポイントをご紹介します!


食育ポイント
食育ポイント(その他のファイル/42KB)

野菜のとり方・減塩・バランスの良い食事・朝食の重要性についてまとめています。ご活用ください。

野菜減塩バランス朝食

野菜食べてますか? (PDFファイル/350KB)
「お塩」のとりかた見直してみませんか? (PDFファイル/426KB)
バランスの整った食事知っていますか? (PDFファイル/145KB)
朝食の重要性をご紹介! (PDFファイル/224KB)

長崎市食生活改善推進員

食生活改善推進員とは、食を通じて地域のかたの健康づくりを応援するボランティア団体です。
市内各地区で料理講習会の開催、育児学級やお遊び教室でのミニ講座、イベントで野菜350gの計量体験、直接ご家庭を訪問し、みそ汁塩分濃度チェックしたりうす味を心がけること野菜を多く食べることの大切さの伝達などさまざまな活動を行っています。

長崎市食生活改善推進員の紹介はこちら

長崎市の取り組み

長崎市が行っている食育に関する取り組みを、食育ピクトグラム別にまとめました。

  
食育ピクトグラム 主な取り組み
 1.みんなで楽しく食べよう

公民館講座:心の栄養「手作りおやつ」 (PDFファイル/734KB)

矢上地区みんな食堂 (PDFファイル/634KB)(再掲:8.食べ残しをなくそう 12.食育を推進しよう​)

滑石公民館「親子で楽しいパンづくり」 (PDFファイル/347KB)

 2.朝ごはんを食べよう ・子育て支援センターでの講話(早寝早起き朝ごはんについてなど)
・小中学校での取組「朝ごはんチャレンジ2024」
3.バランスよく食べよう

「長崎の郷土料理”ちゃポリタン”の作り方を知ろう~栄養のバランスについて学ぶ~」 (PDFファイル/518KB)(再掲:12.食育を推進しよう​)

長崎市役所食堂でのスマート ランチの提供 (PDFファイル/429KB)

4.太りすぎないやせすぎない

・小学校の給食委員会児童による食に関する本の読み語り

・小中学校において、月毎のテーマに合わせて職員や児童生徒で食育指導(校内発表、食育だよりで保護者・地域にお知らせ)

5.よくかんで食べよう

・小学校での給食時間に「よく噛んで食べよう」をテーマに食育指導

・お口の健康についての出前講座

6.手を洗おう 夏休み親子手洗い教室 (PDFファイル/592KB)
7.災害にそなえよう 災害に備えた食料品の備蓄 (PDFファイル/514KB)
8.食べ残しをなくそう

フードドライブの実施 (PDFファイル/459KB)
矢上地区みんな食堂 (PDFファイル/634KB)(再掲:1.みんなで楽しく食べよう 12.食育を推進しよう​)

調理実習で食品ロスの削減を考える (PDFファイル/494KB)

9.産地を応援しよう

東公民館の春の講座 「 ベジタブル クッキング 」 (PDFファイル/466KB)

ながさき実り・恵みの感謝祭 (PDFファイル/377KB)

農産物の流通についての理解促進 (PDFファイル/502KB)

10.食・農の体験をしよう

地元の小学校を対象とした農作業体験学習 (PDFファイル/514KB)
魚食の普及の取り組み (PDFファイル/492KB)(再掲:12.食育を推進しよう)

11.和食文化を伝えよう

日吉自然の家:八十八夜茶摘みの集い (PDFファイル/595KB)

秋の公民館講座「今でしょ長崎」で郷土料理にチャレンジ (PDFファイル/408KB)

12.食育を推進しよう

「長崎の郷土料理”ちゃポリタン”の作り方を知ろう~栄養のバランスについて学ぶ~」 (PDFファイル/518KB)(再掲:3.バランスよく食べよう)​

公民館で楽しくおいしい料理教室 (PDFファイル/617KB)

矢上地区みんな食堂 (PDFファイル/634KB)(再掲:1.みんなで楽しく食べよう 8.食べ残しをなくそう)
魚食の普及の取り組み (PDFファイル/492KB)(再掲:10.食・農の体験をしよう)

おやこの食育教室 (PDFファイル/545KB)

学校における食育月間での取り組み​ (PDFファイル/406KB)

食育に関するホームページ

農林水産省ホームページ
食育の推進<外部リンク> うちの郷土料理<外部リンク> 「おうち時間でLet's朝ごはん」<外部リンク>

長崎県ホームページ
食育啓発作品コンクール<外部リンク>(朝食摂取や共食など、食育に関わる標語・絵画を令和7年9月30日まで募集中)
長崎県の取り組み<外部リンク> 朝食レシピカード<外部リンク>食育カレンダー<外部リンク>
「作ってみらんね!パパッと朝食」<外部リンク> (長崎県と大学生がコラボして朝食レシピ集を作成)
パパっと朝食パパっと朝食2
パパっと朝食 表(その他のファイル/62KB)
パパっと朝食 内容(その他のファイル/177KB)

第3次長崎市食育推進計画の計画期間

当初:平成29年度(2017年度)から令和2年度(2020年度)の4年間
変更後:平成29年度(2017年度)から令和3年度(2021年度)の5年間
※新型コロナウイルス感染症の収束前後において、食をめぐるさまざまな状況が変化することが想定されるため、計画期間を1年間延長することとなりました。

第3次長崎市食育推進計画表紙第3次構成

第3次食育推進計画 表紙(PDFファイル/1.19MB)

第5章には、さまざまな場面でご活用いただけるコラムを掲載しています!

第3次長崎市食育推進計画 全体版(PDFファイル/33.42MB)

コラム

第3次長崎市食育計画に掲載しているコラムを中心に、みなさんが生活の中に取り入れていただきたい食育情報をまとめました。
分類ごとにまとめてコラムを集約していますので、ご覧ください。

表1

分類

タイトル 関連世代
1、朝食(PDFファイル/654KB) 朝食を食べていますか?? すべて

2、食卓の日の推進(PDFファイル/166KB)

  • 「食卓の日」の推進
  • 官民一体となった「食卓の日」の取り組み
すべて

3、毎日の食生活改善のために(PDFファイル/603KB)

  • 食生活の乱れは、生活習慣病を引き起こす!?
  • ”減塩”のためのひと工夫!
  • 野菜生活はいいことづくし!
  • 中央卸売市場出前講座について
  • 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事について(1日の食事の組み合わせ例)
すべて

4、各世代の食育(PDFファイル/650KB)
~乳幼児期、学童期、高齢期~

  • 魚の離乳食レシピ「フィッシュスタート」
  • 子育て支援センターにおける食育活動
  • 長崎っ子の約束「あ・は・は運動」
  • 高齢者の「低栄養」に気をつけましょう

妊娠期
乳幼児期
学童期
高齢期

5、食育ボランティア ~食生活改善推進員~(PDFファイル/126KB)

食生活改善推進員ってなぁ~に?? すべて

6、食文化伝承(PDFファイル/622KB)

  • ながさき伝統野菜ってなぁ~に??
  • 「ながさき味わいの匠」による郷土料理の伝承
  • 長崎の郷土料理ってなにがあるの?
  • 公民館講座「プロの食事と食育」
  • 学校給食において郷土料理等を取り入れています!
すべて

7、郷土料理レシピ(PDFファイル/518KB)

ヒカド ・長崎てんぷら ・パスティ

ヒカド長崎てんぷらパスティ

すべて

8、食育体験(PDFファイル/651KB)

  • 保育所等の給食・食育
  • 地域との協働による食育の実践(地域の水産物・農産物を活用)
  • グリーンツーリズムとは?
  • 身近な食品を調べよう!親子実験教室

乳幼児期
学童期
学童期(親子)

一人ひとりの食生活が改善され、心身の健康を増進する健全な食生活が実践されますように

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)