ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 感染症対策室 > 高齢者を対象とした新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)

高齢者を対象とした新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)


本文

ページID:0004716 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

高齢者等新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)

長崎市では、高齢者のかた等を対象とした新型コロナウイルスの予防接種を実施しています。接種については、医療機関へ直接お申し込みください。

実施期間・・・令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

対象となるかた

市民で次のいずれかに該当するかた

  1. 接種日時点で65歳以上のかた
  2. 接種日時点で60~64歳で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有するかた、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた

※上記以外で接種をご希望のかたは、任意接種として全額自費で受けることが可能です。費用については、医療機関に直接ご確認ください。

【注意】
 ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について、ご理解いただいた上で本人の意思に基づいた接種をお願いします。本人の同意なく接種が行われることはありません。
 新型コロナワクチンによる効果とリスク(副反応と健康被害)については、こちらをご覧ください。

接種料金

3,000円(接種の際に医療機関の窓口でお支払いください。)

接種料金の減額

対象者のうち市民税非課税世帯に属するかたは、接種の際に各種証明書を医療機関へ持参すると接種料金が1,500円になります。

令和7年度の世帯主の市・県民税非課税証明書(写し可)をご持参ください。 ※接種者本人または同一世帯員の「限度区分が(区分I)、(区分II)の後期高齢者医療資格確認書」か「介護保険負担限度額認定証」をお持ちのかたはそれぞれの写しでも可

 非課税証明書の発行についてはこちらのページをご覧ください。

接種料金の免除

1.生活保護受給世帯のかた

  • 長崎市福祉事務所公費負担診療依頼証をご持参ください。

2.中国残留邦人等に対する支援給付の支給決定がされているかた

  • 中国残留邦人等本人確認証をご持参ください。

実施場所

医療機関(一部の医療機関では実施していませんので、事前にご希望の医療機関へお問い合わせください。)

実施医療機関一覧(R7.10.7現在) (Excelファイル/32KB)

実施医療機関一覧(R7.10.7現在) (PDFファイル/941KB)

ワクチン接種による効果と副反応

新型コロナワクチンについては、人や動物における国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

ただし、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。

また、ワクチン接種後に遷延する症状(長引く症状)等でお悩みのかたは、長崎県地域保健推進課(電話番号:095-895-2466 受付時間:午前9時~12時、13時~17時45分 土日祝除く。)へご相談ください。

副反応疑い報告の状況について(長崎県・市)はこちら

ワクチンの安全性について

ワクチンの安全性については、大規模な臨床試験だけでなく、接種を開始してからも医療機関等から報告された副反応疑い報告に基づく評価のほか、接種を受けたかたに対するオンライン調査、研究班による健康状況調査、諸外国動向等も含めた情報に基づいて、継続的に国の審議会において議論がなされており、調査や評価の結果は国内外の公的機関から公表されています。(厚生労働省ホームページより)

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームぺージ)はこちら<外部リンク>

予防接種の健康被害と救済制度について

予防接種の健康被害と救済制度についてはこちら

その他共通

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)