ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民健康部 > 感染症対策室 > 新型コロナウイルスワクチン接種(接種証明書など)

新型コロナウイルスワクチン接種(接種証明書など)


本文

ページID:0006771 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン接種証明

新型コロナワクチン接種証明書アプリの提供元であるデジタル庁は、日本国内で接種証明書を必要とする場面は殆どなく、海外渡航時でも接種証明書の必要な国は極めて少ない状況になったことから、令和6年3月31日をもってアプリのサービス提供を終了しました。(詳しくは「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」<外部リンク>
また、同様にコンビニ交付サービスについても同日をもって終了しました。

日本国内であれば「予防接種済証」、「接種記録書」でワクチン接種済と証明できます

日本国内においては、ワクチン接種後に接種会場または医療機関で受け取った「予防接種済証」または「接種記録書」も、「新型コロナワクチン接種証明書」と同じくワクチン接種済であることを示すことができます。同じ内容を示しているため、接種した際の「予防接種済証」または「接種記録書」を全てお持ちの場合、必ずしも国内用の「新型コロナワクチン接種証明書」を新たに取得する必要はありません。

電子申請サービスを利用して申請することができるようになりました

詳しくは「電子申請サービスでの申請方法」をご覧ください

接種証明書は、予防接種法に基づき各市区町村で実施した新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付しています。(接種記録は、被接種者が新型コロナウイルス感染症予防接種(新型コロナワクチン)を接種した時点で住民登録をしていた自治体が、健康管理システムで管理をしています。また、適切な予防接種や関連する事務等の実施のため当該システムを使用していますが、自治体間で予防接種に関する情報のやり取りを行う際などに特定個人情報を取り扱う場合もございます。)
書面、電子版ともに、国内用と海外渡航用の2種類があります。

ご注意ください

  • 海外渡航用の接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
  • 海外渡航用の接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を渡航先政府のウェブサイト等において必ずご確認ください。

書面の接種証明書の申請方法

郵送により申請をいただき、返信用封筒により折り返し郵送にて交付します。接種状況の確認に時間を要する場合があることから、原則、窓口での受付は行っておりません。

対象者

新型コロナウイルス感染症予防接種(新型コロナワクチン)を接種した時点で長崎市に住民登録がある方

申請書類と添付書類
  1. 申請書
    新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル/100KB)
  2. 旅券(パスポート)の写し (注)海外渡航用の申請の場合のみ※ビザ(査証)では発行できません。
    旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証など)
  3. 予防接種済証または接種記録書の写し
  4. 本人確認書類の写し
    「氏名」、「現住所(返送先住所)」と「生年月日」が確認できるもの。(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど。)
    (申請書に記載した住所と一致しているか、有効期限切れになっていないかご確認ください。裏書きがある場合は裏面の写しも必要です。)
  5. 返信用封筒
    宛先・宛名を記載し、切手(定形・普通郵便の場合110円切手)を貼ったもの。
    お急ぎの場合は速達郵便をご利用ください。
    申請書類の到達から接種証明書の発送までに、土日祝日を除きおおむね5日程度を予定しています。
    (多数の申請がある場合や、接種状況の確認に時間を要する場合は、それ以上の日数がかかることがあります)お急ぎの場合は速達郵便をご利用ください。
申請先

〒850-8685 長崎市魚の町4-1 長崎市 市民健康部 感染症対策室

発行手数料

無料

電子申請サービスでの申請方法

長崎市電子申請サービスでの手続きを利用して、郵送での手続と同様の申請が可能です。

長崎市電子申請サービスはこちら<外部リンク>

対象者

新型コロナウイルス感染症予防接種(新型コロナワクチン)を接種した時点で長崎市に住民登録がある方

申請に必要なもの
  1. 旅券(パスポート)の写し (注)海外渡航用の申請の場合のみ
    ※ビザ(査証)では発行できません。 旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。
    (旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証など)
  2. 予防接種済証または接種記録書の写し
  3. 本人確認書類の写し
    「氏名」、「現住所」と「生年月日」が確認できるもの。(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど。)
    (申請書に記載した住所と一致しているか、有効期限切れになっていないかご確認ください。裏書きがある場合は裏面の写しも必要です。)
    ※郵送での手続きに必要な切手や返信用封筒は省略できますが、交付までにかかる時間は土日祝日を除いて、おおむね5日程度を予定しています(多数の申請がある場合や、接種状況の確認に時間を要する場合は、それ以上の日数がかかることがあります)。

問い合わせ

  1. 長崎市への接種証明書申請方法(電子申請サービスを除く)に関する問い合わせ
    電話番号095-829-1172(感染症対策室)
  2. 長崎市への接種証明書申請方法(電子申請サービスに関する)に関する問い合わせ
    予防接種証明書関係問合わせ(メール) kansensho@city.nagasaki.lg.jp

関連サイト

海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)

ワクチン接種の問い合わせ

※長崎市ワクチン接種コールセンターにつきましては、令和6年3月31日(日曜日)をもって終了となりました。4月1日以降のお問い合わせについては、市の所管部局(感染症対策室 電話:095-829-1172 受付時間:午前8時45分~12時、13時~17時30分 土日祝除く)にて対応いたします。

※長崎県コロナワクチンコールセンター(ワクチン接種後の副反応など、専門的な相談)につきましては、令和6年3月31日(日曜日)をもって終了となりました。4月1日以降のお問い合わせについては、県の所管部局(長崎県地域保健推進課 電話:095-895-2466 受付時間:午前9時~12時、13時~17時45分 土日祝除く)にて対応となります。

厚生労働省相談窓口

感染症・予防接種相談窓口

電話番号:0120-469-283

受付時間:午前9時~午後5時 ※土日祝、年末年始を除く

よくある質問(FAQ)

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>

接種に関する国からのお知らせ

厚生労働省ホームページ:新型コロナワクチンについて<外部リンク>

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種の同時接種

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

(参考)
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)