本文
長崎市都市景観賞は、長崎らしいまちづくりを進めるため、周囲のまちなみや雰囲気に調和した建築物など、長崎の歴史的背景と地理的特色を活かした特徴ある景観や、すぐれた都市景観の形成に寄与している物件等に2年に1度贈られる賞です。
本年の都市景観賞は応募総数133件、市民投票は721件のご参加をいただきました。
おかげ様で、長崎のまちの魅力や価値をさらに高める作品を選定することができました。
多数の作品応募、ご投票をいただき、誠にありがとうございました。
作品の詳細及び過去の受賞作品の位置図については、以下の作品集をご覧ください。
2023第23回長崎市都市景観賞作品集 (PDFファイル/4.96MB)
都市景観賞
「晧臺寺 伽藍再建」(こうたいじ がらんさいけん)
所在地:長崎市寺町1-1
「青い鳥こども園」
所在地:長崎市女の都4丁目14-3
「光永寺山門」
所在地:長崎市桶屋町33
「前田冷菓ちりんちりんアイス」
所在地:長崎市田中町170-35
奨励賞
「クレインハーバー長崎ビル」
所在地:長崎市出島町1-41
「吉田屋」
所在地:長崎市西山本町8-8
「長塀のある町並み」
所在地:長崎市炉粕町
長崎市都市景観賞表彰実行委員会(2023 第23回)
このトロフィのフォルムは「炎」であり、都市景観賞が、私たちの愛する長崎の文化を守り育てるための「灯り」となることを願ったものです。また、ガラスに封印されたコバルトブルーは、大航海時代から続いている「開港都市としての長崎」を象徴する海の色を表現しています。
都市景観賞の受賞作品で、建物など設置が可能なものには銘板を贈呈し、市民の皆さまから分かる場所に設置していただいています。
所有者(代表者)、設計者、施工者に表彰状を贈呈しています。
都市景観賞は金縁、奨励賞は銀縁となっています。
年度 | 表彰作品名 |
---|---|
1987年 第1回 (昭和62年度)第1回 パンフレット (PDFファイル/3.47MB) |
|
1989年 第2回 (平成元年度)第2回 パンフレット (PDFファイル/979KB) |
|
1991年 第3回 (平成3年度)第3回 パンフレット (PDFファイル/3.11MB) |
【都市景観賞】
|
1992年 第4回 (平成4年度)第4回 パンフレット (PDFファイル/3.18MB) |
【都市景観賞】
|
1993年 第5回 (平成5年度)第5回 パンフレット (PDFファイル/5.47MB) |
【都市景観賞】
|
1994年 第6回 (平成6年度)第6回 パンフレット (PDFファイル/2.84MB) |
【奨励賞】
|
1995年 第7回 (平成7年度)第7回 パンフレット (PDFファイル/5.84MB) |
【都市景観賞】
|
1996年 第8回 (平成8年度)第8回 パンフレット (PDFファイル/4.74MB) |
【都市景観賞】
|
1997年 第9回 (平成9年度)第9回 パンフレット (PDFファイル/4.55MB) |
【都市景観賞】
|
1998年 第10回 (平成10年度)第10回 パンフレット (PDFファイル/6.6MB) |
【都市景観賞】
|
1999年 第11回 (平成11年度)第11回 パンフレット (PDFファイル/5.07MB) |
【都市景観賞】
|
2001年 第12回 (平成13年度)第12回 パンフレット (PDFファイル/6.98MB) |
【都市景観賞】
|
2003年 第13回 (平成15年度)第13回 パンフレット (PDFファイル/4.22MB) |
【都市景観賞】
|
2005年 第14回 (平成17年度)第14回 パンフレット (PDFファイル/4.34MB) |
【都市景観賞】
|
2007年 第15回 (平成19年度)第15回 パンフレット (PDFファイル/4.29MB) |
【都市景観賞】
|
2009年 第16回 (平成21年度)第16回 パンフレット (PDFファイル/5.71MB) |
【都市景観賞】
|
2011年 第17回 (平成23年度)第17回 パンフレット (PDFファイル/6.51MB) |
【都市景観賞】
|
2013年 |
【都市景観賞】
【奨励賞】
|
2015年 |
【都市景観賞】
【奨励賞】
|
2017年 |
【都市景観賞】
【奨励賞】
|
2019年 |
【都市景観賞】
【奨励賞】
【坂みち景観13選】
|
2021年 第22回 (令和3年度) 2021 (PDFファイル/12.45MB) |
【都市景観賞】
【奨励賞】
|
2023年 第23回 (令和5年度) 2023 (PDFファイル/4.96MB) |
【都市景観賞】
【奨励賞】
|