ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所 > 中央総合事務所 地域整備2課 > 風頭公園 歴史を感じる公園

風頭公園 歴史を感じる公園


本文

ページID:0002740 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

歴史を感じる公園

公園名

風頭(かざがしら)公園

風頭公園
外観写真

地図の画像
地図

(補足)画像をクリックすると拡大します

所在地

伊良林3丁目510-6他

公園の概要

長崎駅より東方3キロメートルに位置し、標高151.9メートルの風頭山を公園とし、ハタ揚げの名所として市民に親しまれています。また、展望台からの眺望や桜、あじさいの花見を楽しむことができます。

駐車場

無し

トイレ

普通:有り、多目的:有り

アクセス方法

長崎駅より長崎バス風頭山行き風頭山バス停まで20分、下車後徒歩5分。

公園の特長

歴史に関する説明

坂本龍馬の銅像や司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑があり、長崎の歴史が感じることができる公園です。

坂本龍馬の銅像

坂本龍馬の銅像の画像

説明

地域の歴史の再発見を地域活性化に生かすため、「龍馬の銅像建つうで会」により、平成元年5月21日建立。展望台から、海を眺めて立っている。全身像3.2メートル、ブロンズ製。

司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑

司馬遼太郎『竜馬がゆく』文学碑の画像

説明

坂本龍馬が日本で最初に創設した商社「亀山社中」の遺構の再生活用を中心に地域の歴史を活かした街づくりに取りくむ「亀山社中ば活かす会」が、司馬氏と龍馬にゆかりの深い長崎の地に、司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑 を平成10年2月1日建立。碑文は、「竜馬がゆく」の怒涛篇からの一節であり、竜馬が薩摩から船で長崎港に入ってくる船上で、後の外務大臣・陸奥陽之助(宗光)に語りかける場面の長崎が「希望」の地であり「やがては日本回天の足場になる。」という表現は、竜馬と長崎の強い絆、そして幕末史上における長崎の歴史的意義を見事にとらえており、常に前向きで逆境に負けない竜馬の生きる姿勢、そして目標への限りない遺志が強く感じられる名文です。

 

 

   こちらでも紹介しています。

お出かけ公園ナビ<外部リンク>