ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

転院搬送ガイドラインの運用

ページID:0005881 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

お知らせ

令和5年11月1日から長崎地域(長崎市、長与町及び時津町)において、転院搬送ガイドラインの運用が開始されます。

転院搬送における救急車の適正利用の推進のため、御理解と御協力をお願いいたします。

転院搬送ガイドライン

長崎市消防局が行う転院搬送の要請に関する要領 (PDFファイル/80KB)

転院搬送依頼書 (PDFファイル/422KB)

転院搬送依頼書(記入例) (PDFファイル/489KB)

転院搬送依頼時の流れ

  1. 転院搬送依頼書を記入する。
  2. 119番通報により転院搬送を依頼する。※指令課員が必要事項を聴取しますので、本依頼書を確認しながらお答えください。
  3. 医療機関に到着した救急隊員に本依頼書を提供する。

転院搬送ガイドラインに関する疑義

本ガイドラインに関する疑義につきましては、「長崎市消防局が行う転院搬送に係るQ&A」を御確認ください。また、その他御不明な点等ございましたら、消防局警防課までお問い合わせください。

長崎市消防局が行う転院搬送に係るQ&A (PDFファイル/778KB)

患者等搬送事業者一覧(参考)

消防局では「長崎市消防局患者等搬送事業者に対する指導及び認定に関する要領」を制定し、当該要綱により認定を受けた事業者があります。転院搬送の要請基準に該当しない場合の代替手段として御検討ください。詳しくは、「患者等搬送事業者一覧」を御覧ください。

患者等搬送事業者一覧はこちら

ダウンロード

長崎市消防局が行う転院搬送の要請に関する要領 (PDFファイル/80KB)

長崎市消防局が行う転院搬送に係るQ&A (PDFファイル/778KB)

転院搬送依頼書 (PDFファイル/422KB)

転院搬送依頼書(記入例) (PDFファイル/489KB)

転院搬送依頼書 (Wordファイル/26KB)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)