ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 国際交流・協力 > 多言語サイト > せいかつにやくだつじょうほう > 災害(さいがい)に備(そな)えて<災害(さいがい)から自分(じぶん)を守(まも)る用意(ようい)>(避難(ひなん))

本文

災害(さいがい)に備(そな)えて<災害(さいがい)から自分(じぶん)を守(まも)る用意(ようい)>(避難(ひなん))

ページID:0004411 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示

避難(ひなん)<逃(に)げること>

地震(じしん)や大雨(おおあめ)などで災害(さいがい)が起(お)きる、または、起(お)きそうなときに、長崎市役所(ながさきしやくしょ)と気象庁(きしょうちょう)は「警戒(けいかい)レベル」を使(つか)って避難(ひなん)情報(じょうほう)などを発表(はっぴょう)して、避難(ひなん)のタイミングを伝(つた)えます。
災害(さいがい)が起(お)きる前(まえ)に、危険(きけん)な場所(ばしょ)にいる人(ひと)はそれぞれのレベルでとる行動(こうどう)を確(たし)かめてください。

避難(ひなん)などのお知(し)らせ

警戒(けいかい)レベル

警戒(けいかい)
レベル

とるべき行動(こうどう)

レベル5

命(いのち)を守(まも)るためにできる行動(こうどう)をとります。

レベル4

避難先(ひなんさき)<逃(に)げるところ>(指定避難所(していひなんじょ)、マイ避難所(ひなんじょ)などへ避(に)げます。

レベル3

避(に)げるのに時間(じかん)がかかる人(ひと)(年(とし)をとっている人(ひと)、障害(しょうがい)のある人(ひと)、赤(あか)ちゃんや小(ちい)さな子(こ)ども)は避難(ひなん)を始(はじ)めます。その他(ほか)の人(ひと)は、避(に)げる準備(じゅんび)を始(はじ)めます。

レベル2

避難(ひなん)の準備(じゅんび)をして、避(に)げる時(とき)の動(うご)きを確認(かくにん)します。

レベル1

防災気象情報(ぼうさいきしょうじょうほう)などに注意(ちゅうい)し、心(こころ)の準備(じゅんび)をします。

避難(ひなん)するとき

  • パスポートや在留(ざいりゅう)カードなどを持(も)っていきます。
  • 荷物(にもつ)は少(すく)なくします。
  • 靴(くつ)は丈夫(じょうぶ)なものをはきます。
  • 歩(ある)いて逃(に)げます。

防災情報(ぼうさいじょうほう)<災害(さいがい)(地震(じしん)、火事(かじ)、台風(たいふう)など)の被害(ひがい)を防(ふせ)ぐためのお知(し)らせ>

防災情報(ぼうさいじょうほう)

避難所(ひなんじょ)情報(じょうほう)<みんなが逃(に)げるところのお知(し)らせ>、防災(ぼうさい)知識(ちしき)、ハザードマップなどを長崎市(ながさきし)のホームページで見(み)ることができます。

防災情報(ぼうさいじょうほう)

防災行政無線(ぼうさい ぎょうせい むせん)<街(まち)にあるスピーカー>で放送(ほうそう)した災害(さいがい)などのお知(し)らせ(日本(にほん)語(ご)のみ)を見(み)ることができます。

防災行政無線情報(ぼうさいぎょうせいむせんじょうほう)
※日本語(にほんご)のみ

英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)でも電子(でんし)メールで見(み)ることができます。
パソコンや携帯(けいたい)電話(でんわ)から登録(とうろく)をしてください。
登録(とうろく)するときは、「登録用(とうろくよう)アドレス」に空(から)メールを送(おく)ってください。

日本語(にほんご)

防災メール(日本語)のQRコードの画像
登録用(とうろくよう)アドレス
bousai.nagasaki-city@raiden.ktaiwork.jp

英語(えいご)

防災メール(英語)のQRコードの画像
登録用(とうろくよう)アドレス
en-bousai.nagasaki-city@raiden.ktaiwork.jp

中国語(ちゅうごくご)(繁体字(はんたいじ))

防災メール(中国・はんたいじ)のQRコードの画像
登録用(とうろくよう)アドレス
ch-bousai.nagasaki-city@raiden.ktaiwork.jp

中国語(ちゅうごくご)(簡体字(かんたいじ))

防災メール(中国・簡体字)のQRコードの画像
登録用(とうろくよう)アドレス
cn-bousai.nagasaki-city@raiden.ktaiwork.jp

韓国語(かんこくご)

防災メール(韓国語)のQRコードの画像
登録用(とうろくよう)アドレス
ko-bousai.nagasaki-city@raiden.ktaiwork.jp

避難所(ひなんじょ)<みんなが逃(に)げるところ>

次(つぎ)のようなサインがある建物(たてもの)が、避難所(ひなんじょ)です。(学校(がっこう)や公民館(こうみんかん)、ふれあいセンターなどが避難所(ひなんじょ)です。)
家(いえ)から1番(ばん)近(ちか)い避難所(ひなんじょ)の場所(ばしょ)を確(たし)かめてください。

<避難所(ひなんじょ)サイン>
避難所サイン

開(あ)いている避難所(ひなんじょ)は、VACAN(バカン)<外部リンク>長崎市(ながさきし)のホームページから確(たし)かめてください。