ここから本文です。

パソコンの出し方

更新日:2023年4月1日 ページID:022878

パソコンは、ごみステーションに出すことはできません。次のいずれかの方法で出してください。

宅配便による無料回収

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)

個人情報のデータ消去サービスのオプションもあります。

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(www.renet.jp/)をご覧ください。

リネットイメージ図1

申込方法

インターネットまたはファックスでお申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
申し込みフォーム(entry.renet.jp/index.html)からお申し込みください。

ファックスによる申し込み

専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
FAX専用申込書(PDF形式 333キロバイト)
FAX専用申込書(記入例)(PDF形式 321キロバイト)
FAX申込案内(PDF形式 2,021キロバイト)

メーカーに回収を依頼する

平成15年9月30日までに購入したパソコン

排出時にリサイクル料金が必要となります。

排出手続きの流れ

  1. 廃棄したいパソコンのメーカーに回収を申し込む。
  2. メーカーから振込用紙が郵送される。
  3. 振込用紙で定められた方法(郵便局・コンビニエンスストアでの支払いや、クレジットカードでの支払い。パソコンメーカーによって異なります。)でリサイクル料金を支払う。
  4. リサイクル料金の入金を確認したメーカーから「郵パック」による輸送伝票が郵送される。
  5. パソコンを簡易包装し、「郵パック」の輸送伝票を貼って郵便局に持ち込むか、郵便局に自宅への回収を依頼する(どちらも料金は変わりません)
    ※プリンターやスキャナー等の外部接続機器は、メーカー回収の対象外ですので、燃やせないごみとして出すか、小型家電の回収ボックスに投入してください。

平成15年10月1日以降に購入したパソコン

パソコンリサイクルマーク
(パソコンリサイクルマーク)

リサイクルマークが貼られているパソコンは、メーカーが無料で回収します。

排出手続きの流れ

  1. 廃棄したいパソコンのメーカーに回収を申し込む。
  2. メーカーから「郵パック」による輸送伝票が郵送される。
  3. パソコンを簡易包装し、「郵パック」の輸送伝票を貼って郵便局に持ち込むか、郵便局に自宅への回収を依頼する(料金はかかりません)。

小型家電の回収ボックスに投入する

市では、市役所13階や市立図書館、地域センターなどに回収ボックスを設置し、小型家電の拠点回収を行っております(無料)。また、中央地域センター14番窓口でも回収を行っております。
小型家電の拠点回収について、詳しくはこちらをご覧ください。
※投入口(25センチメートル×10センチメートル)に入る大きさのものに限ります。

粗大ごみとして出す

※粗大ごみの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

自分で処理場に搬入する

※処理場(三京クリーンランド埋立処分場)の場所や自己搬入の方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

3R推進協会に申し込む

リサイクル料金が必要です。また、自作のパソコンや、倒産したメーカーのパソコンなどの、リサイクル義務者不存在のパソコンを排出する場合に限ります。
申し込み方法など詳しくは、一般社団法人パソコン3R推進協会(電話番号 03-5282-7685)のホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。

関連情報

お問い合わせ先

環境部 廃棄物対策課 

電話番号:095-829-1159

ファックス番号:095-829-1218

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(13階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く