ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 資源循環課 > 粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方


本文

ページID:0003031 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

粗大ごみとは

(事業所を除く)各家庭から出るごみで、長崎市指定の家庭用ごみ袋に入らない、家電製品、タンス・食器棚等の家具類、自転車等の大型のごみが粗大ごみとなります。
ただし、次の機器は収集できませんので、下記(※)をご参照ください。
なお、ごみ袋に入る大きさのものでも、硬度により塵芥車に巻き込みができない金庫・ミシン、発火装置のある石油ストーブ・卓上コンロ等は粗大ごみになる場合がありますのでご注意ください。

※家電リサイクル法の対象機器(洗濯機・衣類乾燥機、有機EL・液晶・プラズマ・ブラウン管テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン等)については、購入した店舗や買い替える店舗にご相談ください。なお、購入した店舗が廃業していたり、引越しで遠方になった場合等は、専門の処理業者(一般廃棄物収集運搬業許可業者)に依頼してください。

いらない、でも「もったいない」ごみをジモティーに出しませんか?

ジモティーの画像

長崎市と株式会社ジモティーは「長崎市と株式会社ジモティーとのリユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結しました。
いらない、でも捨てるのは「もったいない」品物はございませんか?捨てる前に掲示板「ジモティー」への掲載をご検討ください!必要としている人に品物を渡すことができます。詳しい方法は掲示板ジモティ―をご確認ください。
掲示板ジモティ―<外部リンク>

粗大ごみの処理方法

粗大ごみは次の3つのいずれかの方法で処理してください。
粗大ごみの規格を超えるもの(長さ2m以上又は60kg以上のもの)や、引越し等の大量のごみ、または処理を急がれる場合は、1.自ら処理場へ搬入するか、または2.専門の処理業者(一般廃棄物収集運搬業許可業者)に依頼する方法で処理してください。

  1. 自ら処理場へ搬入する
    自己搬入
  2. 専門の処理業者(一般廃棄物収集運搬業許可業者)に依頼する
    一般廃棄物収集運搬業許可業者名簿
  3. 委託業者に依頼する(2個まで)
    ⇒粗大ごみの申し込み

粗大ごみの申し込み

粗大ごみは、事前に電話での申し込みが必要となりますので、095-801-2200にご連絡ください。
その際は住所、氏名、電話番号、粗大ごみの品目・数量(2個まで)をお伝えください。
品目に応じたステッカーの金額、収集日、排出場所をご案内します。

委託業者
委託業者名 電話番号

長崎市環境整備事業協同組合

095-801-2200(令和7年4月1日から全市統一)

※離島地区の収集のみ各地区のごみ収集業者が行いますが、収集申し込みは上記統一番号へお願いします。

受付時間

月曜日から金曜日 午前8時から午後4時15分(長崎市環境整備事業協同組合は祝日を除く。)

※休み明けは電話が混み合いますので、繋がりにくい場合があります。時間を置いて掛け直すか、土日祝日の前に申し込みを行ってください。

注意

間違い電話が相次いでいますので、番号をよくご確認のうえ、お掛け間違いのないようお願いします。
また、計画収集を行っていますので、1回の収集では2個が限度となります。
なお、収集までには1~2週間程度の期間を要します。

粗大ごみステッカーの購入

各業者からご案内を受けた粗大ごみステッカーを、最寄りの金融機関(銀行・郵便局等)でご購入してください。

  • 銀行等 15時まで
  • 郵便局 16時まで

粗大ごみステッカーの金額

  • 長さ1m以下かつ重さ30kg以下 1個につき 523円
  • 長さ1m超2m未満又は30kg超60kg未満 1個につき1,047円

※原則として1番長い部分の長さを基準としますが、詳しくは地区の委託業者又は廃棄物対策課へお尋ねください。

粗大ごみの出し方

粗大ごみステッカーに、受付番号または氏名を記入して粗大ごみにステッカーを貼り、業者から指定された日に、指定された場所(玄関先等)へ出してください。原則として、収集日に立ち会っていただく必要はありません。
原則として屋内へ入っての収集はしませんが、屋外に排出できない方については、委託業者にご相談ください。
※風雨の強い日は梱包用テープで補強する等、粗大ごみステッカーの破損や紛失がないよう対策をお願いします。
※粗大ごみの一部は、資源の有効活用のため、リユース(再使用)品として提供させていただくことがあります。
リユースを希望されない方は、氏名又は受付番号欄の余白に「リユース不可」等と記入してください。

粗大ごみステッカーの還付

使用しなかった粗大ごみステッカーは、他の粗大ごみを出す際に使用することができます(粗大ごみステッカー自体に使用期限はありません)が、原則として当該年度内に限り、廃棄物対策課(市役所13階)で還付申請を受け付けています。

還付申請時に必要なもの

  1. 粗大ごみステッカー (紛失した場合は還付できません)
  2. 領収証書(紛失した場合は廃棄物対策課へご相談ください)
  3. 印鑑(認印で結構です)
  4. 振込口座が確認できる通帳など

※還付申請者と口座名義人については、原則、ステッカーを購入されたかたに限ります。購入されたかたと還付申請者、口座名義人が違う場合は、別途委任状が必要になりますので、廃棄物対策課までご相談ください。