本文
※公表についてご了承いただいた企業のみ掲載しています。
※企業名または企業ロゴをクリックすると企業の公式ホームページへ移動します。
長崎県南島原市が発祥。船舶用電子機器のパイオニア。昭和23年、世界で初めて魚群探知機の実用化に成功し、勘と経験だけが頼りだった漁業の近代化に尽力。以来、船舶の安全航行になくてはならない「レーダー」「衛星通信機器」GPSを使った「位置計測装置」など、さまざまな分野で活用される固有技術により、社会・産業の発展に貢献。2024年2月期の連結売上1,148億円。従業員数3,356名
弊社創業者:古野清孝・清賢兄弟は世界で初めて「魚群探知機」の実用化に成功し、昭和23年に長崎駅前の小社屋にて開発、生産を始め、昭和39年に本社を現在の西宮に移転するまでは長崎を拠点として事業を展開していました。創業の地として長崎と古野電気は切っても切れない強い縁で結ばれていると思います。昭和30年に長崎市内の精洋亭にて開催した全国支店長会議にて古野清孝が宣言した「世界のフルノ」は、今や、世界中の誰もが知るまで大きく成長し、その第一歩が長崎であったことを片時も忘れることはありません。此度の鈴木市長様お声掛けに躊躇なくお応えさせていただいたのは、このような関係を今後とも大切にしていきたい、と思ったからです。長崎港は「鶴の港」と呼ばれていて、その名のとおり、長崎市が今よりも更に大きく羽ばたく日が来ることを祈念しています。
<外部リンク>
三菱製鋼グループは、「素材から製品までの一貫生産」を特長として、素材となる特殊鋼と自動車・建設機械向けばねのほか、素形材製品や機器装置を生産し、100年以上の間、お客様の多様なニーズに応える製品を提供しています。
この強みを生かし、Ev化に対応した軽量化ばねや、洋上風力発電関連向け設備・部材、資源循環型社会に貢献する磁力選別機など、脱炭素を含む社会課題の解決に貢献するモノづくりも進めています。
三菱製鋼グループでは、社会課題解決への取り組みを企業が果たすべき重要な責務の一つと認識し、Esgをはじめとする諸課題解決に向けた取り組みを進めています。長崎市は、当社グループのルーツの一つであるとともに、現在も当社グループの三菱長崎機工株式会社が所在しています。この度は、後世へ平和への想いを伝え続ける活動に貢献したいとの想いから、三菱製鋼長崎製鋼所時代に被爆した際の資料が展示されています、長崎原爆資料館進化プロジェクトへ寄付させていただきました。今後も、長崎市のさらなる発展を祈念しています。
株式会社ゼロアクセルはWebメディア運営や広告運用事業を行っており、金融関連メディア「ココモーラ<外部リンク>」、生活関連メディア「ゼロメディア<外部リンク>」、住宅関連メディア「おうちにプロ<外部リンク>」、美容関連メディア「グロウナビ<外部リンク>」などのサイトを運営しています。
弊社は、Webメディア運営や広告運用事業を行っており、生活に関するさまざまなモノの選択が複雑で難しくなっている中で、少しでも参考にしていただけるようなコンテンツ作成に努めています。形は変わりますが、Webメディアを通じてより多くの方のお力になるよう尽力してきたように、今回の寄付で長崎市全体の活性化やさらなる発展へのお力添えができれば幸いです。
<外部リンク>
株式会社ビートレーディングは「ファクタリングサービス」(売掛金をファクタリング会社が買い取ることで、売掛金を早期に資金化するサービス)を提供していて、全国の中小企業様・個人事業主様の資金調達・経営をサポートしています。
ファクタリングサービスの提供を通じて多くの企業様を豊かに、幸せにすることを使命とし、活動しています。
弊社はファクタリングという金融サービスの事業を展開していて、全国の経営者様の資金調達・経営のサポートを通じて地域経済の活性化に貢献すべく努めています。
今回の端島炭鉱(軍艦島)を守る世界遺産保全プロジェクトへの寄附はCSR活動の一環であるとともに、保存・活用のための整備を支援することで観光振興に少しでも貢献したく寄附させていただきました。
この寄附によって長崎市様のさらなる発展の一助になれば幸いです。
フタバ株式会社は全国の量販店や専門店にて年賀状印刷<外部リンク>やポチ袋の企画・販売を行っています。また箔押しステーショナリーブランド「ROKKAKU」<外部リンク>の展開やフォトブック製造・販売など幅広い事業を展開しています。これらすべての事業を通して「心豊かなコミュニケーション創りのお手伝い」をさせていただいています。
弊社は「想いを彩り、心をつないでいく。」をミッションに事業を展開しています。幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト(幸町周辺環境整備)への寄附を通して、長崎市全体が活性化することを祈念しています。
株式会社SEECは、すべての従業員とその家族、関係する全てのユーザー様ならびにクライアント様の幸せと満足を追求する組織づくりを企業理念として掲げ、デジタルマーケティング支援、WEBメディアやアプリの企画・開発・運営を行っています。
旅行予約サービス「Jcation」「沖楽」、美容系メディア「ミツケル」、オンライン英会話サービス「イングリッシュファクター」などさまざまなサービスを運営しています。
私たちは、新たな領域への挑戦を支援する環境づくりと、すべての従業員とその家族、関係者の幸福と満足を追求する組織づくりを企業理念として掲げています。また、持続可能な社会作りに貢献するため、地域未来・次世代を担う子どもたちのための活動を推進しています。わずかではありますが、今回の寄付を通じて地方創生の取り組みに貢献できることを心より願っています。
Liam(リアム)は、SEO対策やコンテンツマーケティング、広告運用を中心として、クライアントのデジタルマーケティングをあらゆる角度から総合的に支援します。
長崎市の地域発展に寄与できればと思い、地方創生プロジェクトに寄付しました。この寄付が長崎市全体の活性化に貢献し、地域の魅力と活力が一層輝くことを心から願っています。
株式会社ディーソルは、1974年にIT関連サービスからスタートしました。
私たちの強みは「ITソリューション」と「ペーパーソリューション」を融合して、ワンストップで情報処理サービスを提供することです。
自社センターを各地に備え、セキュリティ通信網で結び、密接なセンター間の連携によって、「入力」「開発」「処理」「出力」といった一連の流れを実現しました。
長崎開発センターでは、業務アプリケーションの企画、設計、開発、導入、保守等を行っています。
私たちは2005年から長崎市での企業活動を開始しました。当時は就職難の時代で、多くの若者が地元での就職先を見つけるのに苦労していました。
そのような中、行政からの企業進出の打診を受け、長崎市での挑戦を決意しました。地域との連携を深めながら成長を続け、新たな未来を共に築きたいと考えています。
スタジアムシティは、スポーツとビジネス、暮らしが一体となった都市モデルで、地域活性化の象徴ともいえる場所です。私たちはこのスタジアムシティへ入居しました。
この豊かな環境でどのようにビジネスを展開するか楽しみです。
私たちは、福岡リート投資法人の委託を受け、商業施設やオフィスビルをはじめ物流施設、住居、ホテル等、九州・福岡地域の優良物件の運用を行っている資産運用会社です。
福岡リート投資法人は、収益不動産を投資対象とする不動産投資信託(Real Estate Investment Trust:REIT)として、東京証券取引所と福岡証券取引所に上場する上場不動産投資法人です(証券コード8968)。
福岡リート投資法人は、「九州・福岡の優良な不動産を運用対象としてさまざまな投資家に紹介することで、地元に世界中から資金を呼び込む」ことを目指し、日本で初めて地域特化型リートとして上場しました。
弊社では、「Act Local, Think Global」の理念の下、九州・福岡地域における地域活性化と魅力ある街づくりへの貢献を通じて、福岡リート投資法人の収益安定を実現し、国内外の優良な投資資金を地域の不動産金融市場へ呼び込み、九州・福岡地域の街づくりの活性化に繋げるという価値創造活動を通じ、持続可能な成長を目指しています。
福岡リート投資法人の長崎市における保有物件はございませんが(2024年3月時点)、長崎市への投資意欲も強く持っています。また、長崎市をはじめとした九州地域全体の活性化は、地域特化型リートの責任であると同時に私たちの持続可能な企業成長への重要課題であると考えていて、この度ご支援の機会をいただきました。微力ながら、長崎市の地域創生の取り組みの一助となれば幸いです。
タレントスクエア株式会社では、20代・30代に特化したスカウト型転職サイト「タレントスクエア」を運営しています。
弊社のCSR活動の一環として、微力ながら支援させていただきました。
当社は2024年4月1日に創業100周年を迎えました。これまでの歴史を踏まえ、
着実な建築創造活動を通して顧客や社会の要求を的確に実現し、多様なサービスをこれからも展開していきます。
長崎市内では、図書館などの公共施設をはじめ、2022年9月に開業した西九州新幹線長崎駅や、10月に開業予定の長崎スタジアムシティの計画にも携わり、人々の生活に深く関わりながら、新たな価値の創造に取り組んでいます。
当社はこれまで、まちづくり組織への参画や音楽文化の醸成、教育活動などさまざまな取り組みに注力して参りました。
この度、もとよりご縁の深い長崎市において、また当社自身関与する「幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援」の趣旨に賛同、参画の機会をいただきました。
長崎市における地方創生の取り組みのさらなる発展と活性化のために、少しでも貢献出来れば幸いです。
商船三井は1884年に設立され、LNG船、自動車船、油送船、ばら積み船などの船舶を世界中で約800隻運航する世界有数の海運会社です。従来の海運事業に加え、風力発電関連事業、海洋事業、物流事業、不動産事業などの社会インフラ事業と共に、クルーズ、フェリーなどのBtoC事業も展開しています。
株式会社トータルメディア開発研究所は、「文化の事業化・事業の文化化」という独自の視点で、公共事業をはじめ民間のコミュニケーション環境の構想・計画から、展示設計、展示制作、施設運営まで一貫した事業展開により社会的な価値を創造する企業です。
長崎市においては、4期にわたった出島の整備事業をはじめ、長崎市恐竜博物館の整備など長崎の歴史文化の表象化をお手伝いしています。
海外との交流において特色のある長崎。この歴史文化を次代に継承させることはもとより、これらの資産を活用した地域活性化、シビックプライドの醸成、子育て支援など、更なる魅力ある長崎市の発展を応援しています。
香川県高松市を拠点に活動するWebマーケティング会社です。弊社は自社Webメディア運営・YouTube運営・法人向けSEO対策コンサルティング事業・携帯電話事業を行なっています。
この度は弊社主力事業であるWeb3メディアJinaCoin(仮想通貨/暗号資産ニュース・情報メディア<外部リンク>)の収益の一部を寄附させていただきました。長崎市の発展に少しでもご協力させていただければ幸いです。
弊社は、「お金のご提案を通じて、人々の暮らしを豊かにする」を理念に掲げ、Webメディアを中心に事業を営んでいます。特に大きなお金が動く不動産売買、中古車売買を中心にさまざまなWebメディアを運営しています。
長崎市の地域活性の一助になればと思い地方創生プロジェクトに寄付させていただきました。長崎市全体が活性化されますことを祈念しています。
ダンボールの企画、製造とWebサイトを通じた販売を行っており、埼玉と福岡に自社工場を構えています。
3800種類以上のダンボールをラインナップしており、オーダーメイド寸法の自動見積も充実。
また、小ロット対応が可能なインクジェットフルカラー印刷の技術を導入し、お客様の多様なニーズにお応えしています。
この度、長崎市の地域活性化の為に、少しでもお役に立ちたいと思い、地方創生プロジェクトに寄附させていただきました。スタジアムを中心に、交流人口や人の流れが増え、ますます長崎市全体が活性化することを祈念しています。
当社は福岡県に本社を置き、SEOコンサルティング事業・SEOメディア事業・地域情報メディア事業・広告運用事業を柱として運営しています。
幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト(幸町周辺環境整備)への寄附を通して、長崎市の皆さんがより住みやすいまちづくりを応援します。
アークレイグループでは医療検査機器の開発・製造・販売から修理までを行っています。糖尿病検査のパイオニア企業として、1970年に世界で初めて簡易型血糖測定器の開発に成功しました。企業理念である「新しい科学技術への挑戦を通じて、世界中の人々の健康な生活に貢献する」を実現すべく、日々活動しています。
開発力強化のために、京都に次ぐ国内の開発拠点として、2020年に「アークレイ長崎開発センター<外部リンク>」を開設しました。医療検査機器の組込みソフトウェアの開発を担ってもらっています。長崎は産官学連携による人材育成も進めていますし、長崎開発センターにも優秀な人材がたくさん集まってくれています。地域活性のために、少しでもお役立ていただければと思います。今後も長崎市のさらなる発展をお祈りしています。
株式会社k-Crowdは、マウスピース矯正分野において歯科クリニック様の診療サポート、オンラインで歯科医師やスタッフの教育・育成、診療アドバイスや運営コンサルティング業務を行っています。また、一般の方に広く歯科医療技術を知っていただくための啓蒙活動や体験イベントを全国各地で企画・開催しています。
株式会社k-Crowdでは、歯科口腔分野において健康意識向上、こどもの発達段階における口腔内環境の正しい啓蒙活動、また歯科職業体験を通して興味関心を広げるといった目的でイベントを開催しています。ご縁あって去年は長崎でも開催しました。
株式会社k-Crowdは地域の発展と医療格差のない健康医療啓蒙のため、長崎の発展を祈念し今回寄付させていただきました。
当社は、大洋漁業(現マルハニチロ株式会社)の漁船団の燃料供給を目的に1950年に長崎の地に誕生しました。現在では九州から大阪以西を拠点に、離島を含む石油製品の販売を行っています。また長崎においては、輸入・保管から船舶、工場設備などへの産業用燃料の供給やサービスステーション(ガソリンスタンド)、レンタカー事業の運営など、地域の皆さまへエネルギーにかかるサプライチェーンとして深く関わっています。さらには、陸上・海上における燃料や潤滑油 また造船所での作業などラストワンマイル(last one mile)の環境づくりを推進しています。
当社は今年で設立74周年になりますが、長崎の歴史とともに発展してきました。現在も多くの社員がこの『異国情緒あふれる和華蘭文化のまち』、長崎市で暮らしています。
昨年から新型コロナが5類感染症へ移行し、さまざまな制限が緩和され、長崎市の主力産業である観光業がにぎわい始め、経済活動の活性化が更に期待されます。
長崎駅周辺では『100年に一度のまちづくり』が進んでおり、大きな変革期を迎えています。また、今年は待望の長崎スタジアムシティが10月に開業を控えており、長崎市の更なる飛躍を期待しています。当社も寄附を通して、共に地域創生プロジェクトを創り上げていくことができ、大変うれしく感じています。
今後も100年先の後世に残る、魅力ある長崎の“応援団”の一員として、微力ながらお手伝いできれば幸いです。また、長崎市の地域経済活性化の取り組みを応援することで、地域に根差した当社の事業運営にも資するものと考えています。
最後に、当社は長崎市の子育てに適した環境・魅力ある町づくりに、エネルギー分野を担うライフサポート企業として、引き続き貢献していきたいと思います。
チューリッヒ保険会社は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジアにおける重要拠点として、1986年、日本に設立されました。ダイレクトビジネス、提携ビジネスなど、複数のチャネルを通じて個人のお客さまに幅広い保険サービスを提供しています。
当社の長崎オフィスでは、現在約200名のスタッフが勤務し、自動車保険や医療・傷害保険のお客さま対応、事故受付、保険金査定・支払い業務を行っています。
この度、「幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援」の趣旨に賛同し、寄付させていただきました。今後も長崎市の発展に少しでもお役に立てれば幸いです。
当社は空調を始めとする自動制御装置の設置やシステム管理などの高度な計装技術により、商業ビル、ホテル、病院、学校、工場など多様なお客様のニーズに幅広く対応し、建物の効率的な運用、管理を行うためのトータルシステムを提供しています。
「お客様第一、品質第一」の経営理念のもと、心と技術で未来を創造し、トータルソリューションエンジニアリング企業として社会に貢献し続ける事を目指していきます。
九州電力グループは、「ずっと先まで、明るくしたい。」をブランドメッセージとし、「低廉で良質なエネルギーをお客さまへ安定してお届けすることを通じて、お客さまの生活や経済活動を支える」ことを使命に事業活動を進めています。
低・脱炭素のトップランナーとして日本の脱炭素をリードすべく、「九電グループカーボンニュートラルビジョン2050」を策定し、「電源の低・脱炭素化」「電化の推進」というエネルギー需給両面の取り組みを進めています。今後とも、お客さまに信頼され、選ばれ続ける企業グループを目指していきます。
恵まれた地形や歴史・文化などを背景に、国内外から多くのかたが訪れる長崎は、魅力的な観光名所やイベントが数多く、一人ひとりに接する長崎の人々の心の豊かさも加わり、これまで多くの方々に感動を与えてきました。
いま「100年に1度の変革期」とされ、交流人口の拡大や地域の更なる振興と発展が期待される中、当社グループも地域社会の一員として、より一層貢献し、地域の皆さまと共に発展していくことが最大の使命と考えています。
長崎の代表的なイベントの「ペーロン選手権大会」「ランタンフェスティバル」にも参加の機会をいただき、私たち一同も、開催をとても楽しみにしています。
このたびの「ランタンオブジェ等更新プロジェクト」への企業版ふるさと納税については、築いてきた歴史・文化を重んじつつ、新たな歴史のページを加えて更なる発展を目指す思いに共感し、ぜひ協力させていただきたいと考えました。
当社グループは、長崎ランタンフェスティバルが100年続くイベントになることを願い、今後も積極的に関わりながら地域の発展に貢献していきます。
株式会社ファウンテックは、創業以来非鉄金属用フラックスの製造メーカーとして躍進してきました。
これもひとえに皆さま方のご支援、ご厚情の賜物と厚く御礼申し上げます。国際社会は技術的に急速な進歩を続け、また社会的には環境問題への関心がますます高まっています。
株式会社ファウンテックは、非鉄金属用フラックスを核にして溶湯周辺機器の独創的で卓越した環境にやさしい商品造りを通じ、お客様に夢とロマンと満足を提供し、社会の繁栄に貢献していきたいと考えています。今後とも、皆さまの一層のご支援、ご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
当社は、東証プライム上場の独立系システムインテグレータです。
「業務系システム開発」「IT基盤」「ソリューション」の3つのサービスラインでITのトータルサービスを提供しています。
2019年10月にニアショア開発拠点「長崎開発センター」を長崎市興善町に開設以来、市や県のご支援により人材採用と業績拡大が進み、このたび長崎開発センターの増床をすることができました。
私も長崎県出身であり、長崎市の産業振興の一助になればという思いで「幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト(幸町周辺環境整備)~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援~」に賛同いたしました。
今後も、長崎市の発展と活性化に寄与できるよう努めていきます。
三菱製鋼グループは、「素材から製品までの一貫生産」を特長として、素材となる特殊鋼と自動車・建設機械向けばねのほか、素形材製品や機器装置を生産し、100年以上の間、お客様の多様なニーズに応える製品を提供しています。
この強みを生かし、EV化に対応した軽量化ばねや、洋上風力発電関連向け設備・部材、資源循環型社会に貢献する磁力選別機など、脱炭素を含む社会課題の解決に貢献するモノづくりも進めています。
三菱製鋼グループでは、社会課題解決への取り組みを企業が果たすべき重要な責務の一つと認識し、ESGをはじめとする諸課題解決に向けた取り組みを進めています。長崎市は、当社グループのルーツの一つであるとともに、現在も当社グループの三菱長崎機工株式会社が所在しています。この度は、後世へ平和への想いを伝え続ける活動に貢献したいとの想いから、三菱製鋼長崎製鋼所時代に被爆した際の資料が展示されています、長崎原爆資料館進化プロジェクトへ寄付させていただきました。今後も、長崎市のさらなる発展を祈念しています。
医療法人社団愛葵会 東京形成美容外科は美容整形・美容皮膚科治療を行うクリニックです。
皆さまに愛される場所、ひとであり続けるためにスタッフをはじめ、すべての患者様にとって”家族や友人にも安心して紹介できるクリニック”を目指しています。患者様一人ひとりに対し、同じ目線でお悩みと向き合い、ここでの出会いをきっかけに、皆さまを幸せに、そして笑顔にするお手伝いがしたい。これがスタッフ共通の想いです。
私たち医療法人社団愛葵会は、この度、長崎市が掲げるまちの発展のために計画されていることに対し、少しでもお役に立ちたいと思い、本プロジェクトへの寄付を申し出させていただくことにしました。
デジマティクスはお客様の事業やマーケティングに関する悩みに対し、戦略/仕組み化/組織定着化の各レイヤーにおいて課題を特定し、主にデジタル化のアプローチを通じて解決します。また、グループ会社のリーディングテック<外部リンク>が有する高い技術力・運用ノウハウを活かし、検索連動型、ディスプレイ、ソーシャル、動画、ECなどのデジタル広告全般のプランニングおよび運用を代行します。デジマティクス株式会社 Digimatics Inc.<外部リンク>
デジマティクス株式会社では、SDGs「質の高い教育をみんなに」の観点から、若い世代が将来社会で活躍するための人材育成を重視しています。
子ども時代の遊びやそこから生まれる発想力は、大人になってからでは培うことのできない可能性を秘めていると考えます。したがって、デジマティクス株式会社は人材育成の一環として、子どもの好奇心、自主性、想像力等を育むための場としての「全天候型子ども遊戯施設」を支援します。
当社はWebメディアによって人と情報をつなげるとともに、経済の活性化、並びに社会の発展に貢献する事を目指しています。インターネットを通してほんの小さな”あってよかった”を提供できるよう、邁進していきます。
TCB東京中央美容外科は「患者様と働くスタッフが幸せになれるクリニック」を理念に掲げ、美容医療サービスを提供する医療機関です。
「TCB東京中央美容外科を選んでよかった」と思ってもらえる美容クリニックをつくり上げ、7年余りで全国に72院(※開院予定を含む)を展開するまでに成長しました。患者様のお悩みを解消できるよう、二重整形・目の下のクマ取り・医療脱毛・小顔リフトなど、数多くの施術を取り扱っています。全国各地の患者様の「キレイになりたい」という願いと真摯に向き合い、これからも邁進していきます。
美容整形・二重整形はTcb東京中央美容外科<外部リンク>
TCB東京中央美容外科は、交流人口の増加や雇用の場、市民の楽しみの場を創出する【幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト(幸町周辺環境整備) ~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援~】に賛同させていただきます。
TCB東京中央美容外科では、美容医療の力で人の幸せを創出し、笑顔になってもらえるよう、日々取り組んでいます。幸せを提供し笑顔を作る意味ではTCB東京中央美容外科と理念を同じくしたプロジェクトだと感じます。僅かばかりではありますが、長崎市の発展のためにお手伝いできれば幸甚です。
「Webを通じて便利で豊かな人生を」をモットーに、お客様が楽しく快適なWeb生活を送れるよう、さまざまなサービスやツール・コンテンツを開発しています。
私たちNAGO Webでは長崎市の発展とプロジェクトの成功に少しでも貢献できればと思い、地方創生プロジェクトに寄付させていただきました。
「若い世代に選ばれる魅力的なまち」の実現に、少しでもお役に立てれば幸いです。
当社は1924年の創業から約100年の歴史を踏まえ、着実な建築創造活動を通して顧客や社会の要求を的確に実現し、多様なサービスを展開しています。長崎市内では、これまで図書館などの公共施設をはじめ、まもなく開業する西九州新幹線長崎駅や進行中の長崎スタジアムシティの計画にも携わり、人々の生活に深く関わりながら、新たな価値の創造に取り組んでいます。
当社はこれまで、まちづくり組織への参画や音楽文化の醸成、教育活動などさまざまな取り組みに注力して参りました。
この度、もとよりご縁の深い長崎市において、また当社自身関与する「幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援」の趣旨に賛同、参画の機会をいただきました。
長崎市における地方創生の取り組みのさらなる発展と活性化の為に、少しでも貢献出来るとすれば幸いです。
私たち日本管財は、建物をいつまでも健康で、安心して使えるようにすることを使命とし、1965年の創業以来、お客様の大切な建物資産をお預かりしてきました。私たちの永遠のテーマである「建物に最適な管理とは何か」。その答えを探るため、時代が変わっても護り続けること、そして時代と共に変えていくことを、日々模索し続けています。
これからも日本管財は、建物を慈しむ視線と長年培ってきた確かな目利きの視線で、最適な建物管理と、建物の更なる価値創造に貢献いたします。
日本管財株式会社<外部リンク>
株式会社トータルメディア開発研究所は、「文化の事業化・事業の文化化」という独自の視点で、公共事業をはじめ民間のコミュニケーション環境の構想・計画から、展示設計、展示制作、施設運営まで一貫した事業展開により社会的な価値を創造する企業です。
長崎市においては、4期にわたった出島の整備事業をはじめ、長崎市恐竜博物館の整備など長崎の歴史文化の表象化をお手伝いしています。
海外との交流において特色のある長崎。この歴史文化を次代に継承させることはもとより、これらの資産を活用した地域活性化、シビックプライドの醸成、子育て支援など、更なる魅力ある長崎市の発展を応援しています。
株式会社バウムクーヘンは、「人とペットが後悔しない生き方を」をコンセプトに、商品の開発・販売・アフターフォローまで、一貫したサービスを行っている事業会社です。
「人とペットが後悔しない生き方を」をコンセプトにサービスを通じて末永く、お客様のお手伝いをさせていただきます。販売後も、専門家による相談窓口を設置しており弊社の商品がきっかけで、後悔のない幸せな日々を過ごすことに繋がれば幸いです。
この度、長崎市のまちの発展の為に計画されている当プロジェクトに対し、当社として少しでもお役に立ちたいと思い、寄附を申し出させていただくことにしました。このプロジェクトによって長崎市が「若い世代に選ばれる魅力的なまち」にさらに近づくことを祈念しています。
昭和3年創業の広島県の蒲鉾メーカー。世界初の風味蒲鉾である「浜の松茸」や、チーズやベーコンを使った珍味蒲鉾を開発し日本全国に販売。世界初の棒状タイプのカニカマ「フィッシュスチック」は、国内だけでなく世界中に販売を行っている。
2018年8月11日に広島で行われたサンフレッチェ広島とV・ファーレン長崎の「ピースマッチ」を観戦したことが今回の寄附申出のきっかけの一つです。当時の長崎の監督は、サンフレッチェ広島でも活躍された高木琢也さん。当時の高田明社長もスタジアムに駆けつけていました。両チームの選手のプレーが素晴らしかっただけでなく、Jリーグ全体や、広島と長崎の平和の理念の連携においても新たな1ページが作られたのだと実感できた試合でした。長崎と広島の新スタジアムで、これからもこのような試合が見られるよう、広島の会社として微力ながらお手伝いできればと願う次第です。
近江屋はカメラ、鉄道模型を専門にリユース事業を行っています。全国どこからでも送料0円で宅配買取にてご利用いただけます。売ろうか迷ってるお品物があれば、一度査定をお試しください。買取専門近江屋【福井店】<外部リンク>
情報格差の大きな金融・投資業界において消費者が不利益を被らないため、正確で質の高い情報提供をミッションとして、投資系webメディア「海外FX Wiki」を運営しています。RUNWAYS, Inc.<外部リンク>
ARINA株式会社は、美容、教育、金融などのwebメディアを主な事業にしている会社です。
インターネットを通じて、人と人、人とモノをつなげ、より快適な社会の実現と暮らしの発展に貢献していきます。
ARINA株式会社は、弊社の思いに共感していただいた方々をフルリモートで全国から採用していて、長崎市にお住いの方にもご協力いただいています。
このため、地域社会への恩返しの気持ちを込めて、長崎市へ寄附しました。
微力ながら地域の発展に貢献できれば幸いです。
当社は、約140年の長い歴史と伝統をもつ生命保険会社です。企業理念「明治安田フィロソフィー」を経営の根幹に据え、2030年にめざす姿を「『ひとに健康を、まちに元気を。』最も身近なリーディング生保へ」と定めていて、SDGsから導き出される社会課題のうち、「健康寿命の延伸」「地方創生の推進」を特に注力する優先課題として設定し、取り組んでいます。
当社が推進する「地元の元気プロジェクト」では、Jリーグとともに、豊かな地域づくりへの貢献をめざしています。2022年12月末までに870自治体と連携協定を締結し、この協定を基盤に、各地域が抱える課題の解決に向けてさまざまな取り組みを展開し、プロジェクトの参加者数はのべ606万人を突破しています。
こうした取り組みを推進する当社として、この度の「幸(さいわい)・WAKU×わくプロジェクト~長崎スタジアムシティプロジェクトへの支援」の趣旨に賛同し、寄付させていただきました。長崎市のさらなる発展を応援しています。
当社は、関わるすべての方の「今」を楽しくしたいと考えています。
モノの向こうにある生活や変化を伝え、見る人聴く人、そして商品を手にしたお客様の「今」が豊かなものになること。
地域の魅力を広げ、感動と誇りあふれる「今」を届けること。
関わるすべてのかたの「今」が楽しいものであるように、社会の発展に貢献していきます。
チューリッヒ保険会社は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジアにおける重要拠点です。当社はお客様の期待に応えるサービスの提供をモットーに、個人および法人のお客様に幅広い保険サービスを提供しています。チューリッヒ・インシュアランス・グループは、1872年にスイスで設立され、およそ60,000人の従業員を有し、世界200以上の国と地域で保険商品・サービスを展開しています。
当社は2015年長崎市にオフィスを新設し、現在200名弱のスタッフが自動車保険や医療・傷害保険の顧客対応業務、事故受付、保険金査定/支払い業務を行っています。今や長崎オフィスは私たちの成長にとってなくてはならない拠点です。今回、長崎市のスタジアムシティ内市民開放スペースの整備に、私たちが直接応援できることから寄附を申し出ました。チューリッヒ・インシュアランス・グループのコミットメントの一つである、コミュニティへの貢献を実現し、コーポレートシチズンとしての責任を果たすことができることをうれしく思います。このプロジェクトによって長崎市が多くの人から選ばれる魅力的なまちにさらに近づくことを祈念しています。
当社は、自動車用プーリで国内トップシェアの自動車部品メーカーです。固有技術で製品の軽量化や部品点数の削減を実現し、カーボンニュートラルに貢献しています。生産拠点は長崎、兵庫、海外にはアジア3カ国に拠点があり、開発拠点は長崎、兵庫、タイに3拠点あります。長崎のリサーチセンターではKAVS(Kanemitsu Analyze Virtual Simulation)を使ったバーチャル試作開発によりEV自動車部品など先行的な開発をスタートさせています。
カネミツは2015年、当地長崎に製品開発の基礎研究を担うリサーチセンター、そして翌2016年、工場を建設しました。現在は、第2工場も稼働し、自動車に使われるプーリ、エアバッグ部品、EV自動車部品などを生産しています。
2023年3月には地域貢献として長崎工場の空き地を利用してドライブインシアターを開催しました。今後、地域共生にも力を入れていきたいと考えています。
長崎に拠点をおいた理由はいくつかありますが、なかでも“向上心の強い優秀な人材”を確保することが大きな目標です。ここ長崎市で作り出された次代商品は、長崎の志の高い大学、高専、工業高校卒業の方々を社員に迎え生産し世界に供給していきたいと考えています。
微力ながら、これからも、長崎市の発展のため応援させていただきます。
三菱製鋼グループは、「素材から製品までの一貫生産」を特長として、素材となる特殊鋼と自動車・建設機械向けばねのほか、素形材製品や機器装置を生産し、100年以上の間、お客様の多様なニーズに応える製品を提供しています。
この強みを生かし、EV化に対応した軽量化ばねや、洋上風力発電関連向け設備・部材、資源循環型社会に貢献する磁力選別機など、脱炭素を含む社会課題の解決に貢献するモノづくりも進めています。
三菱製鋼グループでは、社会課題解決への取り組みを企業が果たすべき重要な責務の一つと認識し、ESGをはじめとする諸課題解決に向けた取り組みを進めています。長崎市は、当社グループのルーツの一つであるとともに、現在も当社グループの三菱長崎機工株式会社が所在しており、当プロジェクトへの賛同を通して、日頃からお世話になっています長崎市と地域住民の方の暮らしの向上に貢献したいとの想いから、寄付させていただきました。今後も、長崎市のさらなる発展を祈念しています。
1946年に学校給食用のアルマイト食器の販売を目的に個人創業。その後食器洗浄機を開発し1958年より法人化。学校給食へ厨房機器を中心に複雑な厨房機器をシステム化した柔軟な提案を得意とする。マクドナルドをはじめとした外食チェーン各社へも厨房機器を提供している。
特に学校給食部門は、全国の共同調理場・センターの納入実績が業界内で高いシェア率を占める、長崎県内においては4割程のシェアを持つ。
中西製作所は学校給食を食べる子どもたちの「おいしい」「安全」「衛生」など配慮した業容であり、長崎市が掲げる学校給食のセンター化にも賛同し、未来ある子どもたちに寄り添う会社です。
そしてSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みとして、コロナ禍の中でも子どもたちが安全・安心に遊べる「あぐりの丘」全天候型子ども遊戯施設整備事業の内容に共感すると共に、昨年オープンされた恐竜博物館におかれましても長崎市の貴重な財産であり、そのような子どもたちの学習の場、育成を支援したいという想いから寄付することとなりました。
長崎市が「子育てしやすいまち」となるためへの子育て環境の充実への協力、今後の積極的な子育て世代を中心とした人口交流と若い世代に選ばれる魅力的なまちとなることを応援していきます。
株式会社京屋は、1928年にマネキン人形の製作・販売を主として創業、2022年4月に創業94周年を迎えることができました。現在では、マネキン人形に限らず、ディスプレイや店舗の内装工事といった商業施設を中心とした「空間デザイン」やマネキン人形製作で培ったノウハウを活かした「モノづくり」の力で、地域経済の活性化のお手伝いをさせていただいております。また、資源循環型経済社会の構築に貢献できる企業を目指し、モノづくりの製造者責任を果すと共にお客様の信頼を高めるべく努力を続けています。
URL:https://kyoya.co.jp/<外部リンク>
当社は、長崎市に1966年に営業所を開設。以来、56年間にわたり長崎市民の皆さまが足を運ぶ商業施設や公共施設の商空間・環境づくりを微力ながらお手伝いしてきました。その長崎市の未来を担う子どもたちの施設に少しでもお役に立てればと思い、寄付させていただくこととしました。
今後も長崎市民の皆さまが集う場の環境づくりをお手伝いをさせていただくとともに長崎市のさらなる発展を祈念しています。
当社は、自動車部品等の自動車部品メーカーです。自動車用プーリでは国内トップシェアです。固有技術で製品の軽量化を実現し、脱炭素などカーボンニュートラルに貢献しています。生産拠点は長崎、兵庫、海外はアジア3カ国に計6拠点、開発拠点は長崎、兵庫、タイに3拠点あります。長崎のリサーチセンターではKAVS(Kanemitsu Analyze Virtual Simulation)を使ったバーチャル試作開発を行っていて、2021年度からEV自動車部品など先行的な開発をスタートさせています。
【企業版ふるさと納税事業へ寄附するに至った思い・社会貢献への取組】
カネミツは2015年、当地長崎に製品開発の基礎研究を担うリサーチセンター、そして翌2016年、工場を建設しました。現在は、第2工場も稼働し、自動車に使われるプーリ、エアバッグ部品、EV自動車部品などを生産しています。
長崎に拠点をおいた理由はいくつかありますが、なかでも“向上心の強い優秀な人材”を確保することが大きな目標です。ここ長崎市で作り出された次代商品は、長崎の志の高い大学、高専、工業高校卒業の方々を社員に迎え生産し供給していきたいと考え、寄附しています。
子どもたちが元気いっぱい遊んでいる姿が目に浮かびます。全天候型子ども遊戯施設の完成を心待ちにしています。微力ながら、これからも、長崎市の発展のため応援させていただきます。
当社は、大洋漁業(現マルハニチロ株式会社)の漁船団の燃料供給を目的に1950年に長崎の地に誕生しました。現在では九州から大阪以西を拠点に、特に離島を含む長崎においては石油製品の輸入・保管から船舶、工場設備などへの産業用燃料の供給やサービスステーション(ガソリンスタンド)の運営など、地域の皆さまのエネルギー分野のサプライチェーンに深く関わっています。また最近ではキャンピングカーのレンタカーが大好評で、多くの皆さまにご利用いただいています。
林兼石油株式会社<外部リンク>
長崎の地から発展した当社では、創業以来、私を含めたくさんの人たちが長崎で家族と共に暮らし、子どもたちを育てながら、地域のエネルギーインフラを支える仕事に従事しています。現在、私たちは皆さまの生活基盤を支える新しいプラットフォーム作りを推し進めていて、このたびの寄附で魅力ある長崎市を応援できることをうれしく思います。
コロナ禍はいまだ収束せず、日常生活に制約がついてまわる環境が続いていますが、「西九州新幹線」の開通予定等今後の長崎駅周辺の再開発と併せ、昨年の「長崎のもざき恐竜パーク」のオープンや、あぐりの丘への「全天候型の子ども遊戯施設」の整備計画など長崎市政の多様な子育て支援策もしっかり具現化され、揺るぎないビジョンのもと着実に進歩しているように見受けられます。
私たちも当地長崎に根ざし、一緒に生活されている皆さまに寄り添い、これからも住み良い長崎の将来に向けて知恵を出し、元気な「長崎の未来図」に貢献していきたいと思います。
弊社は、企業ミッション「一人でも多くのお金の不安と失敗をなくす」のもと、お金に関するお困りごとをお持ちの方に、お金の専門家「FP(ファイナンシャルプランナー)」をご紹介するサービスを展開しています。「無料保険相談」や「お子さま撮影会&ライフプラン相談会」、「女性向けマネーセミナー」等のサービスがあり、今後も企業ミッションの達成とともに社会貢献ができるよう、尽力していきます。
チューリッヒ保険会社は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジアにおける重要拠点です。当社はお客様の期待に応えるサービスの提供をモットーに、個人および法人のお客様に幅広い保険サービスを提供しています。チューリッヒ・インシュアランス・グループは、1872年にスイスで設立され、およそ56,000人の従業員を有し、世界210以上の国と地域で保険商品・サービスを展開しています。
当社は2015年長崎市にオフィスを新設し、現在150名強(うち100名以上が現地採用)のスタッフが自動車保険や医療・傷害保険の顧客対応業務、事故受付、保険金査定/支払い業務を行っています。今や長崎オフィスは私たちの成長にとってなくてはならない拠点です。今回、長崎市の子育て支援を私たちが直接応援できることから寄附を決めました。チューリッヒ・インシュアランス・グループのコミットメントの一つである、コミュニティへの貢献を実現するために、コーポレートシチズンとしての責任をはたしていくことは、地域の明日につながり、ひいては私たちの発展にもなると信じています。このプロジェクトによって長崎市が若い世代に選ばれる魅力的なまちにさらに近づくことを祈念しています。
東光電気工事株式会社は、1923年創業以来「優れた技術に裏打ちされた良心的な工事」を社是とし、2023年に創立100周年を迎える総合電気設備工事会社です。東京ドーム、新都庁舎、ウォーターフロント計画、横浜ランドマークタワーなどの建設に参画し、インテリジェントビル建設の実績が強み。電気工事での実績を基盤とし、豊かな社会の建設にこれからも貢献致します。
長崎市の豊かな自然のなかで子どもから大人までが「恐竜」というテーマのもと、自然史を学べる環境を創りたいという理念に共感し、寄付させていただくこととなりました。
時代を跨ぎ長崎の大地の変遷を知る良い機会になることでしょう。
学校教育の場、来館者の方々の知見や興味を拡げていくきっかけになっていただければと心から思う次第です。
これからも長崎市の発展を陰ながら応援させていただきます。
当社は、エンジン部品(プーリ)、トランスミッション部品等の自動車部品メーカーです。自動車用プーリでは国内トップシェアです。生産拠点は長崎、兵庫、海外はアジア4カ国に計7拠点、開発拠点は長崎、兵庫、タイに3拠点あります。長崎のリサーチセンターではKAVS(Kanemitsu Analyze Virtual Simulation)を使ったバーチャル試作開発を行っており、今年度からEV自動車部品など先行的な開発をスタートさせます。
【企業版ふるさと納税事業へ寄附するに至った思い・社会貢献への取組】
カネミツは2015年、当地長崎に製品開発の基礎研究を担うリサーチセンター、そして翌2016年、工場を建設しました。現在は、第2工場も稼働し、自動車に使われるプーリ、エアバッグ部品、電気自動車部品などを生産しています。
長崎に拠点をおいた理由はいくつかありますが、なかでも“向上心の強い優秀な人材”を確保することが大きな目標です。ここ長崎市で作り出された次代商品は、長崎の志の高い大学、高専、工業高校卒業の方々を社員に迎え生産し供給していきたいと考え、寄附しています。
長崎市と「恐竜」のつながりに驚きました。恐竜博物館の完成を心待ちにしております。微力ながら、これからも、長崎市の発展のため応援させていただきます。
私たち山下PMCは、施設建築のプロフェッショナルとして事業と施設建築をつなぎ、求められる品質と運営サービス・コスト・納期を高い精度で設定し保持し解決していくことをコアビジネスとした『施設参謀』です。クライアント(発注者)の立場で、事業企画から運営段階に至るまで、プロジェクトを創造し推進していく役割を担っており「ビジョンを実現するための仕組みと施設を、お客様に、社会に。」を実行するためにさまざまな提案と実現に向けた行動を行うマネジメント・ファームです。
国際貿易における日本の玄関口として悠久の歴史をたたえる長崎ですが、その長崎が現在100年に一度といわれる大変革期を迎えています。私たちの会社も、MICEやヒルトン・ホテル、NBC長崎放送などの仕事に参画して、これからの長崎を発展的につなげていくための支援を行っています。私どもの志が、少しでも長崎の一部に宿り、世界から注目を集める、より魅力的で、よりサスティナブルな都市づくりに役立てば幸いに思います。そして、ひとりの九州出身者として、長崎がこれからも末永く誇りを抱き続けられる都市であるよう願ってやみません。
林兼石油株式会社は、大洋漁業グループの一員として1950年に長崎の地に誕生しました。九州における大洋漁業株式会社(現マルハニチロ株式会社)をはじめ漁船に対する石油販売の目的をもって、崎陽(きよう)石油株式会社設立。その後、関門以西各地(下関、福岡、鹿児島)の同系列の会社が大同団結を行って参りました。1965年に林兼石油に商号変更。2012年には大阪の同資本系列の会社より事業を継承し、大阪支店を開設。現在に至っおります。
会社誕生の地である長崎では、昭和の時代より、皆さまに『はやしかねさん』と親しみを込めて呼んでいただいております。お陰様で2020年度には創立70周年を迎えることができました。 林兼石油株式会社<外部リンク>
弊社はSS(ガソリンスタンド)の運営、販売店様へ供給、大型油槽所(長崎県内で合計貯油能力約3万キロ 大型ローリー約1,900台分)の運営、産業用燃料の輸入や 船舶、工場、重機などへの納入、造船所や発電所での作業などの業務を行っております。
私もそうですが、OB、現在のスタッフと、沢山の人が創業以来、長崎で家族と共に暮らし、子どもたちを育て、仕事に励んできました。
現在、長崎は新型コロナの影響で観光業等は大きな打撃を受け、皆さまが大きな苦労をされております。
しかし、一方では新幹線事業、長崎駅と周辺の再開発等、さまざまな取り組みが継続されており、確実に歩みを進めています。
又、2021年は長崎開港450周年という、記念すべき節目の一年でもあります。コロナ終息後は「もっとよか長崎になるばい」と確信しています。
時代は大きく動いています。私たちの業界もカーボンニュートラル等変化を求められており、変化に負けない歩みを続ける事が肝要だと思っています。これからも地域に寄り添い、さらに元気な長崎に向かって皆さまと共に歩んで参ります。
当社は中堅・中小企業の皆さまに、新たな切り口や仕組みなどをご提供し、企業価値創造に貢献できる存在であり続けたいと考えています。
主たる事業は、M&Aアドバイザリー業務、 資金調達・資本政策に関するアドバイザリー業務、 事業承継に関するコンサルティング、経営コンサルティング(事業再生・営業支援)、M&A実行後の経営統合支援です。
株式会社コーポレート・イノベーション<外部リンク>
当機構は、2020年10月30日に財務局と経済産業局から「経営革新等支援機関」に認定され、サービスを提供しています。
中小企業の経営者様の会社状況やお悩みに合わせて、最適なサービスを案内いたします。経営改善・資金調達のサポートを受けることも可能ですので、資金調達でお困りの方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
URL:https://chushokigyo-support.or.jp/<外部リンク>
私たち一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は、資金面で問題を抱えている個人事業主・零細企業の経営者の方々に、“窓口”を提供しようとスタートし、資金調達について見識や経験を持つ専門家にご協力をいただき、各々の企業の状況に即した支援をさせていただいております。
この度、長崎市のまちの発展のために計画されていることに対し、当社として少しでもお役に立ちたいと思い、本プロジェクトへの寄付を申し出させていただくことにしました。
チューリッヒ保険会社は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジアにおける重要拠点です。当社はお客様の期待に応えるサービスの提供をモットーに、個人および法人のお客様に幅広い保険サービスを提供しています。チューリッヒ・インシュアランス・グループは、1872年にスイスで設立され、およそ55,000人の従業員を有し、世界215以上の国と地域で保険商品・サービスを展開しています。
当社は2015年長崎市にオフィスを新設し、現在150名強(うち100名以上が現地採用)のスタッフが自動車保険や傷害保険の顧客対応業務、事故受付、保険金査定/支払い業務を行っています。今や長崎オフィスは私たちの成長にとってなくてはならない拠点です。今回、長崎市の地方創生を私たちが直接応援できることから寄附を決めました。チューリッヒ・インシュアランス・グループのコミットメントの一つである、コミュニティへの貢献を実現するために、コーポレートシチズンとしての責任をはたしていくことは、地域の明日につながり、ひいては私たちの発展にもなると信じています。このプロジェクトによって長崎市の魅力がさらに増すことで観光客の誘致を促し、市内観光産業の活性化につながることを祈念しています。
私たちカトープレジャーグループは、1962年の創業以来、総合的なレジャー事業開発を基幹コンセプトとして、ホテル・フードサービス・ラグジュアリーリゾート・公共リゾート・スパ・エンターテインメントなど次代のニーズに合わせた多様な業態を“ TOTAL PRODUCE ”しています。
2003年より「i+Land nagasaki<外部リンク>」を運営。
株式会社カトープレジャーグループ【公式】<外部リンク>
2003年に長崎市から指定管理業務を委託いただきました「きれいな海と四季旬味 長崎温泉 やすらぎ伊王島」は、2018年春より「i+Land nagasaki<外部リンク>」へと名称変更し、新しいエンターテインメントリゾートとして生まれ変わりました。伊王島の美しいロケーションとデジタルアートが融合した新しいアトラクション「ISLAND LUMINA<外部リンク>」など、幅広い年齢層のお客様にお愉しみいただけるさまざまなアクティビティを予定しております。
「やすらぎ伊王島」のリブランディングにより、観光客の倍増、継続的な雇用の拡大を見込んでおり、微力ではございますが、これからも長崎の観光産業の発展に寄与させていただければ幸いでございます。
「世界新三大夜景の魅力向上プロジェクト」を通じ長崎の魅力を世界中へ発信することで、地域創生の推進につながることを心より祈念いたします。
情報通信業(・組込系システム開発 ・基幹系システム開発 ・電気通信システム開発 ・ネットワーク系システム開発) 主要業務は、組込系システム開発です。(地元長崎では、自動車ECUアプリケーションソフトウェア開発に従事しています。)
今回の「世界新三大夜景の魅力向上プロジェクト」では、交流人口の拡大、市内観光 産業の活性化、雇用機会の創出などによる地域の活性化を図ることを目的としており、私自身、地元に貢献したい気持ちが強く、共感いたしました。
当社ではIターン、Uターン、地元新卒者ならびに女性の採用を積極的に行っており、今後も引続き地元雇用促進加えて観光事業の活性化に少しでもお役に立てれば何よりの幸いです。
チューリッヒ保険会社は、チューリッヒ・インシュアランス・グループのアジアにおける重要拠点です。当社はお客様の期待に応えるサービスの提供をモットーに、個人および法人のお客様に幅広い保険サービスを提供しています。チューリッヒ・インシュアランス・グループは、1872年にスイスで設立され、およそ54,000人の従業員を有し、世界210以上の国と地域で保険商品・サービスを展開しています。
当社は2015年長崎市にオフィスを新設し、現在150名弱(うち127名が現地採用)のスタッフが自動車保険や傷害保険の顧客対応業務、事故受付、保険金査定/支払い業務を行っています。今や長崎オフィスは私たちの成長にとってなくてはならない拠点です。今回、長崎市の地方創生を私たちが直接応援できると聞いて、ただちに寄附を決めました。チューリッヒ・インシュアランス・グループのコミットメントの一つである、コミュニティへの貢献を実現するために、コーポレートシチズンとしての責任をはたしていくことは、地域の明日につながり、ひいては私たちの発展にもなると信じています。このプロジェクトによって長崎市の魅力がさらに増すことで観光客の誘致を促し、市内観光産業の活性化につながることを祈念しています。
オリックスグループの生命保険会社。1991年の設立以来、時代の変化とともに多様化するお客さまのニーズの本質を捉え「シンプルでわかりやすい」商品やサービスを提供してきました。また販売チャネルは、保険代理店、金融機関(銀行等)、通信販売(郵送・インターネット)に加え、2016年10月より当社社員(コンサーブアドバイザー)による販売を開始しました。
お客さまの大事なご契約をお預かりする生命保険会社として、予期せぬ大規模災害等で本社機能が被災した場合でも、お客さまのご契約の管理体制や、保険金等のお支払いなどを継続的かつ安定的に提供できる体制を整えるため、当社は2016年10月、長崎市内に「長崎ビジネスセンター」を開設しました。今後とも採用人数を増やし、体制整備を進めていく中で、長崎の地に根を下ろしていく計画です。このたび、長崎市の「まち・ひと・しごと創生」をすすめるための地域再生計画が、地方創生応援税制の対象事業として国から認定されました。長崎における人材育成や仕事の創生、まちの発展のために計画されていることに対し、当社として少しでもお役に立ちたいと思い、本プロジェクトへの寄付を申し出させていただくことにしました。
携帯電話やスマートフォン・タブレット端末は、今やライフラインとしての重要性を更に高めており、当社はその通信を陰で支えるモバイルエンジニアリングサービスを展開しております。今後も人々の暮らしをより豊かにより魅力あるものに変えていく為に、急成長を遂げているロボット・AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)を活用した、新しい価値やサービス創造を通じ、お客様そして社会へ貢献してまいります。
まずはこの度の内閣府認定、誠におめでとうございます。
当社は2016年7月に、長崎県・長崎市の企業誘致により、「長崎インテグレーションセンター」を開設致しました。
開設にあたり我々が掲げた「長崎から日本中へ、世界中へ」という想い。長崎市の掲げる地方創生事業にて、その魅力を「日本中へ、世界中へ」という想い。この合致が、微力ながらご支援に賛同させていただいた一番の理由となります。
また一方、観光事業は人に感動を与え・人と場所・人と人をつなげていきます。フェイスブックやインスタグラムなどのソーシャルメディアを通じ、一つの出会いや感動が世界中に広がっていく昨今、「地方創生・観光事業」と「モバイル通信事業」という、一見まったく違う二つの事業は、実は密接に関わっております。
「稲佐山公園スロープカー整備」事業を通じ、長崎が世界に誇る夜景・そして長崎の魅力が、より多くの人へつながって行く事を心より祈念致します。
独自技術である「回転成形法」と「精密プレス技術」を武器に、自動車部品など金属部品を開発、製造しています。主力製品である自動車用プーリは国内トップシェアで国内全自動車メーカーに採用されています。
学生時代を過ごした長崎は私の第二の故郷です。
この長崎でOnly-One製品を開発・生産し、世界に供給していきたいと考え、長崎市茂木にリサーチセンター(研究所)と工場を建設しました。志の高い長崎の方々を社員に迎え、地域の多くの皆さま方に支えられて長崎工場は本格稼働いたしました。長崎に事業基盤を作った当社としましては「世界新三大夜景の魅力向上プロジェクト」を支援することにより、微力ですが、長崎市の発展に寄与していきたいと考えています。
メモリード・ライフは長崎市に本拠を置き、冠婚葬祭互助会・ホテル・飲食業を幅広く展開するメモリード・グループを親会社として設立された少額短期保険会社です。平成20年4月に葬儀費用を準備するための「葬儀保険」を販売開始し、本年で10年目の事業年度を迎えました。
メモリード・ライフは全国で保険販売を行っていますが、特に、親会社の創業の地である長崎県を中心に、九州地区では福岡、佐賀、宮崎の各地区において、メモリード・グループ企業と協業しながら地域の皆さんの生活の安定のために事業展開を進めています。
このたびの「稲佐山公園スロープカー整備」事業を通じ、長崎の観光産業の活性化、長崎をさらに元気にし、活力ある地域社会を構築するプロジェクトに当社およびメモリードグループとして支援できることをうれしく思います。
菓子、食品製造、卸、飲茶ちゃんぽんの店。
長崎唐菓子(中華菓子)を中心に製造・販売しています。
主に、麻花兒(よりより)・月餅・チャンポン・皿うどん・角煮割包・その他です。
世界新三大夜景の稲佐山は、長崎観光の名所の1つです。
展望台への大事な導線がロープウェイであり、その導線を快適にし、又こういうサービスの積み重ねが、観光客のリピーターに繋がると思います。
長崎の活性化の為に、積極的な投資を歓迎します。
当社は1947年(昭和22年)の設立以来、コンテナ船・多目的貨物船・RO/RO船・旅客フェリー・セメントタンカー・LPG船・ケミカルタンカー・オイルタンカー・リーファー等の各種の優れた中型船舶を建造し世界各地へと送り出してきました。特にIMO基準を満たしたケミカルタンカーをはじめとする特殊船は、国内はもとより海外でも高い信頼を得ています。
今年で会社設立70周年を迎え、これからもより一層満足いただける船を世界中に送り出していきます。
当社は2004年(平成16年)造船業が盛んな「長崎」の地に、長崎市のご支援を受け、新工場を稼働いたしました。このことにより業績を飛躍的に伸展させることができました。現在、長崎工場では450名程の従業員が「人々の夢や希望を載せた船を造る」喜びや誇りを胸に、日々努力しております。
今後も世界の海と人とをつなぐ船を長崎の地で造り続けることで、長崎市の発展に寄与していきたいと考えております。
AQUAは水族館、動物園など観光施設内の売店運営をしています。
ぬいぐるみ、雑貨、食品などの商品を企画・製造し、横浜八景島、アクアパーク品川内の直営店での販売に加え、全国の観光施設などへ卸売販売しています。
Aquaは長崎ペンギン水族館でぺんぎんショップを運営しています。
ペンギン水族館では、館のマスコットキャラクターである「アバちゃん」や世界最長飼育記録を誇るキングペンギンの「ぎん吉」のぬいぐるみを作って販売しています。
また、日本一に輝いた長崎和牛の「出島ばらいろ」を使ったレトルトカレーの「出島ばらいろカレー」は、好評のうちに発売2年目を迎えて、市内の土産物店や長崎県のアンテナショップ「日本橋長崎館」で販売しています。
これからも長崎との強い結びつきを維持するとともに、世界新三大夜景の稲佐山への観光客誘致を図る当プロジェクトへ微力ながら参画し、共に長崎を盛り上げていきたいと考えています。
医療法人社団 創志会 東京中央美容外科(TCB)は、安心とおもてなしの心で二重整形、豊胸、若返り治療(ヒアルロン酸注射やボトックス注射、リフトアップ)、医療脱毛を中心に美容医療を提供しています。
美容医療を通じて若々しく健康でいられる喜び、前向きに明るく生活できる喜びを一人でも多くの方に提供していくことが私たちの使命です。
全国16院(仙台、福島、郡山、宇都宮、新宿、池袋、世田谷、中野、浜松、江坂、堺、京都、新横浜、川口、枚方、沖縄)
美容整形・二重整形はTCB東京中央美容外科<外部リンク>
『美しさ』という概念を用いて、皆さまのQOL(生活の質)向上を目指している当グループですが、今回縁あって長崎市の「世界新三大夜景の魅力向上プロジェクト」に賛同し、僅かばかりではありますがお手伝いをさせていただきました。
美しい夜景を望むことによって得られる華やぐ心も、自身が望む美しい顔身体を手に入れたことによる幸せも、共に日々前進するための大きな活力となります。同じく『美しさ』を追求する組織として、本事業が長崎市のさらなる発展の先駆けとなり、多くの皆さまの幸せの糧となることを祈念いたしております。
1990年に東京の大田区で創業以来、金属と樹脂の試作加工を行うものづくりを行っています。
ものづくりにマス・カスタマイズが求めれられる昨今、試作のみならずワンストップで大手メーカのお客様の開発ニーズにスピードと高精度でお応えし、企業様の顔となる商品の開発を高い技術で支援しています。
高校卒業まで過ごした長崎の観光活性化に少しでもお役に立てれば、という想いから企業版ふるさと納税をさせていただきました。この度の「世界三大夜景の魅力向上プロジェクト」が大きな成果をあげられることを期待しております。
弊社は自動車メーカーやさまざまな産業機器メーカーに新製品開発における金属、樹脂の試作部品を提供しています。
今年で創立30年を迎えるにあたり、長崎県の企業誘致を受けて県内にテクニカルセンターを建設する準備が整いました。2020年夏の開所を目指し、今後さらに地元経済の発展に貢献できるよう努める所存です。
株式会社エムシーは、1980年の創業以来、医薬品医療機器等法で厳密な管理・取り扱いが求められている「高度管理医療機器」、中でも循環器疾患の治療に使用される医療機器を中心に取り扱っている専門商社です。
当社は医療機器メーカーと医師等のお客様を結ぶインターフェイスとして、お客様のニーズに合った製品の取り揃え、緊急納品・対応、製品やその取り扱いに関する情報の提供や収集、販売後のフォローアップ等に至るまでをワンストップで提供しています。
このように臨床知識や製品知識をベースに総合的な営業力をもって医療機器メーカーやお客様、その先にいらっしゃる患者様の関係において、より安全に、より安心して医療機器を使用いただけるよう日々努めています。
パースジャパンでは1984年の創業以来、病院内における患者様のアメニティ環境構築のお手伝いを行っています。
具体的には、院内のテレビカード・ICカードシステムの提供や、病院向けオリジナル製品の開発、医療看護支援ピクトグラムや病院Wi-Fiシステムの導入など、業界のリーディングカンパニーとして、時代に則ったサービスを展開しています。
今回、生まれ故郷である長崎の地に少しでも貢献したいと思い、企業版ふるさと納税の取組に賛同いたしました。この取組を機会とし、より多くの方に、長崎の美しい景色や文化、人々のあたたかさに触れていただければ、これほど喜ばしいことはありません。
当社は長崎県を含む全国20カ所に営業所・出張所を設け、地域の病院様・患者様のお役に立てるよう、日々取り組んでいます。我々も「世界新三大夜景の魅力向上プロジェクト」同様、地域の皆さまにいっそう喜んでいただけるよう、今後もお客様に寄り添った企業活動に努めてまいりたいと思います。