ここから本文です。

戸籍謄本(全部事項証明)、抄本(個人事項証明)

更新日:2023年4月27日 ページID:006844

戸籍は、国民の出生・婚姻等の身分関係を証明するものです。

長崎市では、長崎市に本籍のある方の戸籍謄本、抄本の交付ができます。
(長崎市以外に本籍のある方の戸籍謄本、抄本は、本籍地のある市区町村へ請求してください。)
謄本とは、戸籍に記載されている全員分の証明、抄本とは、一部の人の証明です。
長崎市では平成10年7月に戸籍の改製(戸籍の作り替え)をしています。(平成に市町村合併した旧町の改製原戸籍については、改製された時期が異なりますのでご注意ください。)それ以前に婚姻・離婚・死亡等で除籍になっている方は改製原戸籍に記載されていますが、戸籍謄・抄本には記載されません。

請求できるかた

戸籍に記載された本人、配偶者、または直系尊属・卑属
※代理人に請求を依頼する場合は、委任状が必要です。
上記以外の第三者が請求する場合は、詳しい請求事由や書類が必要になります。

手数料

1通 450円 

受 付

1 窓口での請求

<必要なもの>
●窓口に来る方の本人確認書類
親子などの関係がわかる戸籍の提示が必要になる場合があります。
(例:請求者の本籍が長崎市になく、両親、祖父母等の戸籍等を請求する場合。) 
●代理人の場合は、委任状が必要です。
●第三者による請求の場合は、関係書類等が必要です。詳しくは、こちらをご参照ください。

<受付窓口>
地域センター(市内20か所)、事務所 (黒崎、池島、長浦)、地区事務所 (西部、戸石、古賀)
受付時間:午前8時45分~午後5時30分 (池島事務所のみ午前8時~午後3時30分)
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
●連絡員事務所(樺島、高浜、脇岬、琴海北部)
受付時間:午前9時~午後5時
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
市民サービスコーナー
消費者センター内(メルカつきまち)、三重地区市民センター内、西浦上地域センター内、琴海地域センター内
開庁日、開庁時間等は上記リンクをクリックしてご確認ください。
<請求書の作成を支援します。中央西浦上地域センターのみ】
中央西浦上地域センターでの戸籍等の請求には、「長崎市事前申請システム」をご利用ください。来庁前に携帯電話やパソコンから「長崎市事前申請システム」で必要事項を入力後、発行される二次元コードを設置機器にかざすと、住所や氏名が記載された戸籍等交付請求書を作成することができます。詳しくはこちらを参照ください。
※「事前申請システム」への入力だけでは証明書は発行されませんので、中央西浦上地域センターへ来庁ください。

長崎市事前申請システムはこちら
(外部サイトが開きます。)
QR
また、中央西浦上地域センターでの戸籍等の請求では、来庁した方のマイナンバーカード(※1)や運転免許証(※2)を設置機器で読み取ることで、住所や氏名が記載された戸籍等交付請求書を作成することができます。
(※1)マイナンバーカードの読み取りには、券面の記載情報の入力が必要です。
(※2)運転免許証の読み取りには、第1暗証番号(4桁)の入力が必要です。

2 マイナンバーカードを利用したコンビニでの請求

長崎市に住民登録があり、本籍が長崎市内で、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアで本人の戸籍謄本・抄本(現在のもの)等が取得できます。詳細は、「コンビニ交付サービス」をご参照ください。

3 郵送での請求

以下のものを送付してください。

戸籍等交付請求書(郵送用)

●官公庁発行の本人確認書類の写し(請求者本人であることを確認でき、現住所が記載され、有効期間内のものに限る。)
<例>マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、運転免許証、健康保険証、年金証書など
※マイナンバーカードについては、個人番号が記載されている裏面の写しは不要です。
※健康保険証等の記号・番号、年金手帳等の基礎年金番号等はマスキングしてコピーしたものをお送りください。
●親子などの関係がわかる戸籍の写しの添付が必要になる場合があります。
(例:請求者の本籍が長崎市になく、両親、祖父母等の戸籍等を請求する場合。) 
●代理人の場合は、委任状が必要です。
●第三者による請求の場合は、関係書類が必要になります。詳しくは、こちらでご確認ください。
手数料 1通450円郵便局の為替(定額小為替、普通為替) または現金(現金書留で送付してください。)
※切手及び収入印紙では受付できません。
※「出生から亡くなるまでの戸籍」など取得される戸籍の通数が不明な場合は、まず、手数料以外の請求書等を送付してください。請求書が届き次第通数をお調べし、電話にて手数料を連絡いたします。お急ぎの場合は、手数料を多めに(約3000円程度)送付してください。料金が不足する場合は、追加で送付していただきます。請求された戸籍は手数料が届き次第発送いたします。
なお、請求書が届く前に、事前に電話等にて何通あるかをお答えすることはできませんのでご了承ください
●返信用封筒返送先の住所(請求者の住居登録地になります)・氏名・郵便番号を明記し、切手を貼ってください。
証明書はA4サイズです。封筒は証明書が入る大きさ(三つ折り、四つ折りも可)のものを同封してください。
必要に応じて速達、特定記録郵便等をご利用ください。

請求書を投函されてから証明書がお手元に届くまでには、1週間から10日程度かかります。
ただし、郵便物が往復するためにかかる日数や、市役所の休日等の要因により異なります。
年末年始の閉庁期間や大型連休期間中は、さらに日数がかかる場合がありますので、記入漏れや書類不備等がないようご確認いただき、日数に余裕をもって請求してください。

<送付先>
〒850-8685 長崎市魚の町4番1号 長崎市 中央地域センター 証明交付係 あて

お問い合わせ先

長崎市 中央地域センター 証明交付係
〒850-8685 長崎市魚の町4番1号 (1階)
電話番号 095-829-1416 (通話中の場合は 095-822-8888(内線3341、3361) )
メールアドレス(証明書請求に関する問い合わせ) info@nagasakicity-shiminka.jp
※このメールアドレスは証明書請求に関する問い合わせ専用です。このメールアドレスでの証明書の発行請求はできません。
※電子メールで問い合わせの場合は、氏名と連絡先(電話番号)をお知らせください。
また、携帯電話で迷惑メール用フィルタを設定している方は、ドメイン「@nagasakicity-shiminka.jp」からメールが届くように設定をお願いします。(返信メールが届かない場合があります。)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「戸籍・住民登録・印鑑登録・証明・マイナンバー(個人番号)カード・通知カード」の分類