ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会教育総務部 > 南公民館 > 長崎市南公民館(講座情報)

長崎市南公民館(講座情報)


本文

ページID:0006816 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

南公民館

講座・イベント情報

秋の特別講座の参加者を募集します

 「ハロウィンのお菓子づくり」

講座の内容はこちら → ハロウィンのお菓子づくり」 (PDFファイル/621KB)​​

  • 申込方法
    1.長崎市電子申請システムからの申し込み​。ハロウィン
    申し込みフォーム<外部リンク>

  2.往復はがきの申し込みは、1講座につき1枚の「往復はがき」。
    返信用表面に、申し込み者の住所、氏名
    往信用裏面に、希望講座名、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号・住所、
           電話番号を書いてください。
  3.来館による申し込みの場合は、決定通知用として「はがき」をご持参ください。

  • 申込期間_令和7年10月6日(月曜日)まで。10月6日必着
  • 決定通知_申し込まれた方全員に、申し込み方法に応じてお知らせします。

秋の講座の受講生を追加募集します

次の講座はまだ申し込むことができます。※先着順です。

  • 俳句をはじめよう
  • 食改さんの生涯骨太クッキング教室
  • 食改さんの男性のための料理教室
  • 生活にちょいと活かせる筆ペン教室
  • 秋のフラワーアレンジメント
  • フラ、踊ってみませんか?
  • パソコン教室(ワード)
  • パソコン教室(エクセル)
  • ラインからはじめるスマホ講座

申し込み方法

  1. 窓口
  2. 電話(095-825-0295)
  3. ファックス(095-825-0294)
  4. メール(com_minami@city.nagasaki.lg.jp)

講座のタイトルをクリックすると内容を見ることができます。

学習計画表
長崎の風景を歩く (PDFファイル/530KB) 絵図でさるく長崎学 (PDFファイル/723KB) 里山散策 (PDFファイル/534KB)
南山手の文学館 (PDFファイル/700KB) 俳句をはじめよう (PDFファイル/696KB) バラエティクッキング (PDFファイル/802KB)
家庭でできるおいしいパンづくり (PDFファイル/800KB) 山野草の寄せ植え・Xmasリース (PDFファイル/682KB) 食改さんの生涯骨太クッキング教室 (PDFファイル/852KB)
食改さんの男性のための料理教室 (PDFファイル/882KB) 浪の平ふれあい学校 (PDFファイル/781KB) 生活にちょいと活かせる筆ペン講座 (PDFファイル/739KB)
秋のフラワーアレンジメント (PDFファイル/762KB) フラ、踊ってみませんか? (PDFファイル/821KB) 骨盤矯正エクササイズ (PDFファイル/836KB)
金曜日のさわやかストレッチ (PDFファイル/772KB) 土曜日のさわやかストレッチ (PDFファイル/765KB) パソコン教室(ワード) (PDFファイル/603KB)
パソコン教室(エクセル) (PDFファイル/647KB) ラインからはじめるスマホ講座 (PDFファイル/768KB) 大人のスイーツづくり (PDFファイル/766KB)

 

夏休み子ども講座の様子をお伝えします ​

公民館にたくさんの子どもたちが遊びに来てくれてました。子どもたちの感想を添えて、講座をご紹介します。 ​

親子講座

楽しい・親子でパンづくり
  • 日時:令和7年7月19日(土曜日・午前)​
  • ほんもののパン屋さんみたいなおいしいパンだった。

パン生地をこねている 出来上がったパンを食べている ウインナーとチーズのカレーパン

びっくり・親子科学教室
  • 令和7年7月26日(土曜日・午後)
  • バンジーチャイムという楽器を初めて知り、作ることもできました。楽しかった。

講師が親子に説明している 親子で輪になっている バンジーチャイムを作っている

たのしい・親子でお菓子づくり
  • 令和7年8月2日(土曜日・午前)
  • 焼き菓子はうまくできるか心配だっけど、食べてみてとってもおいしかった。

親子でお菓子づくりをしている 先生がアドバイスしている 出来上がったクッキー

 

子ども講座

中学生のためのやさしい作文教室
  • 日時:令和7年7月22日(火曜日・午前)
  • 作文の書き方を調査やクイズをして、楽しみながら学ぶことが出来ました。

講師がはじまりの言葉を言っている 子どもと講師がノートに作文を書いている 子どもたちが作文を考えている

平和・子ども紙芝居
  • 日時:令和7年7月23日(水曜日・午前)
  • 原爆や戦争がなくなってほしいと思うし、平和がうれしい。

講師が子どもたちにスライドを使って話している 熱心に話を聞く子どもたち 講師が話している

楽しい・子ども科学教室
  • 日時:令和7年7月24日(木陽日・午前)
  • ブンブンゴマが、すごい音をならしたのがおもしろかった。

講座の内容を子どもたちに説明している できあがった作品を試している 講師が子どもの作品作りを手伝っている

わかりやすく楽しい囲碁教室
  • 日時:令和7年7月25日(金曜日・午前)、8月18日(月曜日・午前)
  • 年下の子にボロ負けして悔しかった。

子ども同士の囲碁対戦 講師が子どもにさし方を教えている タブレットを使って子ども同士の対戦 

カラーサンドアート
  • 令和7年7月28日(月曜日・午後、午後)
  • 海をモチーフに砂を使って作品を作り楽しかった。

器に色の砂を入れている 子どもたちが作品を作っている カラーサンドアート出来上がり

地域学習
  • 令和7年7月30日(水曜日・午前)
  • 昔の長崎をもっと知りたいと思いました。

香港上海銀行で講師が話している 大浦川の昔の様子を写真で説明している 南山手地区を散策している

習字教室
  • 令和7年7月31日(木曜日・午前、午後)
  • いつもより習字が上手になった気がした。

子どもが筆を持って書いている 書道教室の全体の様子 講師から添削してもらっている

かんたん・野菜で草木染め
  • 令和7年8月4日(月曜日・午前)
  • 玉ねぎの皮で色を染めるのは意外でした。

布にビー玉を入れて輪ゴムで結んでいる 布を玉葱の皮の汁で煮出している 完成した草木染めを持って記念写真 ​ ​

中学生のためのお菓子づくり講座
  • 令和7年8月5日(火曜日・午前)
  • キウイの皮むきが難しかったけど、最後はきれいに切れてよかった。

ゼリーに入れる果物を切っている ゼリーを流し入れる 出来上がったクッキー

素適なグラスアート 
  • 日時:令和7年8月6日(水曜日・午前)
  • フィルムを慎重に貼ったので気泡が入らず、きれいにできて良かった。

模様になる部分をハサミで切っている ケースに張り合わせている 完成したグラスアート

南山手の美しい風景をスケッチしよう(全2回)
  • 令和7年8月25日(月曜日・午前)、8月26日(火曜日・午前)
  • 灰色だけでいろんな色につかえて、すごいと思いました。

先生からアドバイスをもらっている 子どもが教会を描いてる 子どもたちが絵を描いている

公民館に遊びにおいでよ
  • 令和7年8月19日(火曜日・午前)
  • 材料がいっぱいあって、いろんなものを作れた。

それぞれに作品を作っている 割りばしでゴム銃を作っている 紙を切って箱で部屋を作っている

恐竜博物館出前講座
  • 令和7年8月22日(金曜日・午前)
  • 貝がらで化石が作れて、楽しかった。

講師がスライドを使って説明している 紙粘土に貝殻の形をつけている 型に色を付けている

電波教室
  • 令和7年8月23日(土曜日・午前)
  • はんだづけが、おもしろかったです。

はんだごてで作業している はんだごて作業に真剣に取り組んでいる様子 作製したラジオからイヤフォンを使って音を聞いている

卓球でシニアに挑戦
  • 令和7年7月26日、8月2日、16日、23日(土曜日・午後)
  • はじめは難しかったけど、だんだん慣れて楽しくなった

卓球でシニアに挑戦している ラリーが続くようになってきた いい球が返せるようになった

令和6年度の講座の様子をお伝えします

春の講座 (PDFファイル/1.16MB)

夏休みこども講座 (PDFファイル/1.1MB)

秋の講座 (PDFファイル/1.04MB)

特別講座 (PDFファイル/512KB)

「公民館講座支援ボランティア」を知っていますか?

公民館では、講座や講演会・学習グループの活動など、さまざまな事が日々行われています。その中心は、春と秋を中心とした講座です。その講座の手助けをしていただいているのが「講座支援ボランティア」の方々です。今回は、南公民館の「講座支援ボランティア」の皆さんのことをお知らせします。

令和5年 南公民館支援ボランティア (PDFファイル/422KB)

えほんのじかん

図書室だより9月号ができました。

図書室だより9月号 (PDFファイル/232KB) 本のイラスト

ホッと一息タイム。公民館で、一緒におしゃべりしませんか。
申し込み不要なので、当日直接会場へお越しください。

開催日:毎月 第4木曜日 11時~ (12月は第3木曜日)
内容:絵本の読みがたり、手遊び など
対象:乳幼児とその保護者

図書室1えほんのじかん2えほん3

公民館だより

南公民館での講座などの情報を掲載しています。

9月号はこちらからご覧ください。
令和7年みなみやまて9月号 (PDFファイル/1.23MB)

みなみやまて9月号表面みなみやまて裏面 

 

みなみやまて号外はこちらからご覧ください。
みなみやまて号外_避難所について (PDFファイル/248KB)

 

自主学習グループの紹介

南公民館で活動中のグループを紹介します。見学についてなど、お問い合せは南公民館までお尋ねください。

R7自主学習グループ (PDFファイル/647KB)

みなみまつり

令和7年度の公民館まつり「みなみまつり」は、令和7年11月2日(日曜日)に開催します。
「みなみまつり」は、南公民館で活動している団体の舞台や展示の発表の場です。令和6年度の公民館祭りの様子を載せていますのでご覧ください。

みなみまつり(展示) (PDFファイル/659KB)

みなみまつり(舞台) (PDFファイル/669KB)

 

ギャラリーみなみ

自主学習グループが交代で作品を展示しています。

MYアートの画像1MYアートの画像2MYアートの画像3

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)