ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 高齢者すこやか支援課 > 9月21日は認知症の日(世界アルツハイマーデー)

9月21日は認知症の日(世界アルツハイマーデー)


本文

ページID:0058032 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示

9月21日は認知症の日、9月は認知症月間です!​

認知症についての関心と理解を深めるため、『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』において、9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」と定められました。

世界アルツハイマーデー

1994年 国際アルツハイマー病協会は、世界保健機関と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。
「世界アルツハイマーデー」、「世界アルツハイマー月間」の名称は世界的な表記として認知症の日、認知症月間と併記します。

目次

 認知症とは・・・
 認知症月間の取り組み
  認知症に関するチラシ
  認知症サポーター養成講座を開催します!
  オレンジライトアップ実施
  地域包括支援センターでは各種イベントを開催します!
 年間を通した認知症への取り組み

認知症とは・・・

認知症とは、いろいろな原因によって脳の細胞が破壊されることで記憶や思考などの能力(認知機能)が少しずつ低下し、日々の生活に支障が出てくる状態を言います。
例えば、"朝ごはんに何を食べたか思い出せない"といった体験の一部を忘れてしまうのは加齢によるもの忘れですが、"朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまう"といった体験全体が抜け落ちる場合は認知症が疑われます。
認知症は時間とともに進行するため、早期に発見して適切に対応することで、住み慣れた地域で安心して生活することできます。
年齢を重ねるほど認知症はだれにでも起こりうることで、決して特別なことではありません。
杖や車いすが必要な方には、手を貸したり段差解消のスロープなどバリアフリーの社会が進められるのと同じように、認知症をわがこととして考え、認知症に優しい社会、認知症であろうがなかろうが、誰もが支えあうことができる共生社会をつくっていく必要があります。
自身や家族を認知症とは理解せずに放置して状態が悪くなる場合もあります。
本人や家族だけで背負わないで、少しでも心配があったらまずはかかりつけ医もしくは地域包括支援センターに相談してください。
地域においても認知症のかたを介護している家族に理解を示すことが大切です。家族の大変さを知り、地域でも認知症に向き合っていきましょう。
記憶の帯(もの忘れ)記憶の帯(認知症)

認知症月間の取り組み

〇認知症に関するチラシ

認知症地域支援推進員が認知症への理解を深めるためのチラシを作成しています。
認知症によくみられる出来事とその対応方法をまとめています。
「ながさきけん希望大使」の声も掲載しているので是非チェックしてください👇
認知症月間チラシ
(梅さん)  (ポチ)
梅さんポチ

〇認知症サポーター養成講座を開催します!

認知症月間に併せて認知症サポーター養成講座を開催します。
日  時:令和7年9月16日(月曜日)10時00分~11時30分
                       14時00分~15時30分
場  所:長崎市役所2階多目的スペースと市民利用会議室
対  象:長崎市民(既に受講済の方で復習による参加も可能)
      普段は10人以上の団体を対象に実施していますが、
      今回は個人での参加も大歓迎です!
お申込み:電子申請サービスによるお申し込みはこちら<外部リンク>
認知症サポーター養成講座チラシ認知症サポーター養成講座お申し込みはこちら<外部リンク>

〇オレンジライトアップ実施

長崎市では毎年、認知症への理解を呼び掛ける活動の一環として、長崎市のランドマークである眼鏡橋と袋橋でオレンジライトアップを下記期間に行います。

日程:9月21日(日曜日)~9月25日(木曜日)
時間:日没~22時
眼鏡橋1 眼鏡橋2
(令和6年度 ライトアップ時の様子)

〇地域包括支援センターでは各種イベントを開催します!

各種イベント(地域包括支援センター)
地域包括
支援センター

実施
(予定)
期間・日

実施(予定)事項の内容 実施(予定)場所 問い合わせ先 担当者からの
一言コメント
備考
東長崎 9月20日 イオン東長崎ショッピングセンターで認知症の方やMCI(軽度認知障害)の方がお客様から注文(無料)をとりドリンクやお菓子を提供します。注文を間違える事もあるかもしれませんが、あたたかい心で接してください。 イオン東長崎ショッピングセンター 813-8060 地元の大学生にも協力をお願いし企画から入ってもらっています。今回も若い方の力を借りて明るく、当事者やスタッフも楽しめるようなイベントを目指します。 チラシ

日見・橘

9月中 認知症カフェの参加者や認定こども園と協働でポスターを作成し、橘地区ふれあいセンターへ掲示 橘地区ふれあいセンター 801-2037    
桜馬場 9月12日 幸の風カフェ:認知症の方やそのご家族、地域の方等での交流、脳トレ、介護施設スタッフによるレクリエーションなど 風頭公民館 818-6602    
片淵・長崎 9月16日 認知症の方と家族の交流 上長崎地区ふれあいセンター

801-5188

   
大浦 9月26日 認知症予防のための脳トレや軽体操など 大浦地区ふれあいセンター 818-8311    
江平・山里 9月24日 講話、脳トレなど 銭座地区コミュニティセンター 841-7770    
西浦上・三川 9月8日 個別相談、講話、脳トレ等 西浦上中央連合自治会集会所 847-0151    
緑が丘 9月20日 ケアラー支援交流会(特別版)
本人インタビュー、定時時開催のケアラー支援交流会(ピアサポート)認カフェなごみ会(当事者)の演奏会、認知症サポート医による認知症の話
緑が丘地区ふれあいセンター 847-3812 認知症当事者、介護者双方の思いを発信、当事者による演奏を披露し、認知症サポート医から協力をいただき、参加者からの悩みや病気について理解をはかります。  
9月19日 認知症について理解を深めるイベント(展示・相談会・リーフレット配布)の開催 淵地域包括支援センター 814-0202    
小江原・式見 9月20日 講話テーマ「今のうちから知っておこう、認知症のこと」
(講師)出口病院 認知症疾患医療センター/出口 之 センター長
小江原地区ふれあいセンター 848-1222 住民を対象に専門医から講話を行います。 チラシ
西部 9月24日 ・認知症予防についての講話
・権利擁護についての講話
・個別相談会、手作業
飽の浦コミュニティーセンター 862-0119 ・リーフレットの配布を行います。
・後半は二部屋に分かれて個別相談と手作業をおこないます。
※個別相談希望の方は前日までに西部地域包括支援センターにご予約をお願いします。
岩屋 9月17日 認知症の方やそのご家族、地域の方が集う場。 岩屋町公民館 855-8000 もしもの将来にそなえる。包括職員による成年後見の話し。 参加希望の方は、岩屋地域包括支援センターまでご連絡ください。
滑石・横尾 9月5日 昭和の歌を唄おう、聴こう(回想法)
茶話会
横尾公民館 814-7770 どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。  
三重・外海 9月6日 当事者の方のバイオリン演奏、個別相談、講話、アルツハイマー月間のチラシ配布 外海公民館3階講堂 860-1100    
琴海 9月13日 認知症について理解を深める講話の開催 琴海活性化センター
四季彩館
801-2730 認知症の本人や家族、その他専門職や住民みなで交流できる場として開催しています。認知症パンフレットブース、物忘れチェックタブレットを設置しています。  
小島・茂木 9月27日 認知症家族の会 小島地区ふれあいセンター 820-8231 認知症になった家族を介護をしている人同士で集まって、普段の介護の中で大変な思いや悩み、介護方法の情報交換をする場です。ただの愚痴だけでも構いません。一人で悩まないという思いをテーマに実施しています。認知症のみならず介護で悩んでいる方はお気軽にご参加ください。  
戸町・小ヶ倉 9月25日 認知症カフェ「えがおカフェ」
講話と情報交換ができる場所になります。
テーマ:残暑に負けるな!!もっとえがおで♪
認知症予防の簡単エクササイズ!
内容:認知症予防の体操や家族介護者がリフレッシュする運動を参加者と取り組みます。
ダイヤランドふれあいセンター 879-7408 当日は運動ができる服装でご参加ください。また、認知症についてのパンフレットや物忘れチェックができるタブレット端末をご用意しています。  
土井首 9月18日 在宅支援リハビリセンターから講師を呼び、認知症予防の啓発活動を実施 土井首地区ふれあいセンタ― 833-5454 どなたでも参加しやすいように、活動内容の工夫をしています。  
深堀・香焼 9月18日 認知症について講話
認知症についてのリーフレット配布
香焼公民館 895-7007    
南部 9月29日 認知症介護の体験談 三和地域センター 892-3124    

認知症の本人からの発信はこちら

年間を通した認知症への取り組み

この他にも長崎市では、年間を通して認知症に関するさまざまな取り組みを行っています。認知症に関する取り組みはこちら
広報ながさき9月号はこちら

是非この機会に家族や仲間と認知症に
ついて考えてみましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)