ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 資源循環課 > リチウムイオン充電池等の処理

リチウムイオン充電池等の処理


本文

ページID:0005108 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

いろいろな電化製品に使用されている充電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリーなど)は捨て方を間違えると大きな火災に繋がる恐れがあります。ごみ袋に入れてごみステーションに出すことは絶対にしないでください。

長崎市では令和7年7月1日から充電池の拠点回収を実施します。発火事故を防ぐためにも拠点回収場所への持参をお願いいたします。処理は以下の方法に従ってください。

火災状況1.

回収品目と捨て方

(1)充電池単体(リチウムイオン充電池、ニッケル水素充電池、ニッケルカドミウム充電池、鉛蓄電池)、モバイルバッテリー

 →下記記載の設置場所で回収を行っています

リサマーク リチウムイオン電池単体 モバイルバッテリー

 

回収設置場所

 

設置場所

所在地

1

市役所13階(資源循環課)

長崎市魚の町4-1

2

西浦上地域センター

長崎市千歳町5-1(チトセピアビル2階)

3

小榊地域センター

長崎市小瀬戸町1015-7

4

東長崎地域センター

長崎市矢上町19-1(東部地区にこにこセンター1階)

5

三和地域センター

長崎市布巻町111-1

6

琴海地域センター

長崎市琴海村松町703-14

※1~5は、窓口での回収を行っていますが、ペール缶6では、小型家電回収ボックス横に回収用のペール缶がありますのでご自身で入れてください。

 開庁時間:月~金曜日(年末年始、祝日を除く。)8時45分~17時30分

 

 

 

 

(2)充電池等使用小型家電製品 

(・加熱式たばこ、コードレス掃除機等のバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ハンディファン、電動式おもちゃ等)

→小型家電回収ボックスに入れてください。

(3)大型(小型家電回収ボックス間口横25cm×高さ10cmに入らない)の充電池

→購入店への回収依頼のほか、粗大ごみとして処理してください。

 

小型家電回収ボックスとは

一般社団法人Jbrcの回収協力店の一覧<外部リンク>

粗大ごみ

 

不明な点等がございましたら資源循環課(095-829-1159)までお問い合わせください。

 

リチウムイオン充電池等に関する注意点

・事業所で使用されていたものは、一般社団法人Jbrc協力店や自治体での回収はできません。詳しくは、一般社団法人Jbrcの回収協力店の一覧<外部リンク>の「事業者の方へ」をご覧ください。

・膨張、変形しているものは、一般社団法人Jbrc協力店等での回収を行っていませんので、拠点回収をご利用ください。

・乾電池やボタン電池は、ごみステーションの電池入れにお願いします。ボタン電池はセロハンテープなどを貼って絶縁してください。​

 

回収後の流れ

国の認定事業者等へ引き渡した後、有用金属等の再資源化を行います。