本文
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、要介護状態にならないように日常生活から社会参加までを含んだリハビリテーションによる自立支援と、要介護状態になっても重度化防止に向けての取り組みが重要になります。
高齢者は、日常生活行為が低下することに伴い活動範囲も狭くなり、要介護のリスクが上昇しやすくなることから、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(以下、「リハビリ専門職」という。)が積極的に地域に関与して、医療・福祉・介護の関係職種の方々と高齢者の自立支援と社会参加を図り、関係職種が自主的に地域リハビリテーションに関与していくことを推進します。
「長崎市在宅支援リハビリセンター連絡協議会」が、平成29年10月11日から令和2年3月31日に実施した事業について関係者へアンケート調査を行い報告書として作成しました。 (「長崎市在宅支援リハビリセンター連絡協議会」は、8ヶ所の在宅支援リハビリセンターの業務責任者と関係者が業務の推進について協議する会です。)
長崎市在宅支援リハビリセンター推進事業の報告書 全体(全ページ) (PDFファイル/3.15MB)
リハセンター外部のリハビリ専門職、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等と情報を共有する協議を開催します。
介護支援専門員がケアプラン作成時や介護従事者等が介護をする際に、リハビリテーションの視点から本人の能力を活かした支援内容や自立支援に向けた介護が行なわれるようリハビリテーションに係る知識と技術の向上を図る研修会を実施します。
加齢とともに健康状態等の個人差が拡大する高齢者の特性を踏まえ、生活機能の障害に至る運動機能や認知機能等の低下に早期に気づくことで、効果的な重度化防止の介入と支援が行われるように関係者へ啓発と技術的支援を行います。
介護従事者等の重度化防止に係る早期気づきの教育・啓発に資する業務 全体(全ページ) (PDFファイル/1.31MB)
一部のみダウンロードするかたはこちら
リハビリ専門職が介護従事者等への相談対応と同行訪問、また地域ケア個別会議に参加し技術的助言をします。
積極的に高齢者の自主的な活動への参加の促進に努め、通いの場の開設時や運動等を取り入れた介護予防の取り組みを行 い 、効果的な健康づくりと介護予防・重度化防止を推進します。
(市内8区域の長崎市在宅支援リハビリセンター運営業務受託者)
※(お問い合わせについて)
医療機関等の診療業務時間中は電話に対応できない場合もあります。その時は、つぎの様式6又は様式7にご記入いただき、Fax又はEメールにてお問い合わせいただきますようお願いします。
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)
(様式7)高齢者の自主的な活動の場への派遣依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
リハビリ専門職による、対象者のリハビリテーションに関する相談、また、同行訪問により対象者の生活状況や家屋・屋外環境を確認して抱える課題を明確にして適切なアドバイスをしたり、地域ケア会議(個別事例)等に参加して日常生活動作(Adl)(アクティビティーデイリーリビング)/手段的日常生活動作(I日常生活動作(Adl)(アクティビティーデイリーリビング))(インストルメンタルアクティビティーデイリーリビング)を含めて活動と参加につながるように助言します。
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書に記入して、担当区域の在宅支援リハビリセンターへ電話若しくはFax又はEメールにてお問い合わせください。 (※診療業務時間中は電話に対応できない場合もあります。その時は、(様式6)にご記入いただき、Fax又はEメールにてお問い合わせいただきますようお願いします。)
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)
リハビリ専門職が、 サロン(おおむね開設後1年未満の高齢者ふれあいサロン)や介護予防を目的とした住民主体の通いの場が維持・継続出来るように支援します。
(様式7)高齢者の自主的な活動の場への派遣依頼書に記入して、担当区域の在宅支援リハビリセンターへ電話若しくはFax又はEメールにてお問い合わせください。(※診療業務時間中は電話に対応できない場合もあります。その時は、様式7にご記入いただき、Fax又はEメールにてお問い合わせいただきますようお願いします。)
(様式7)高齢者の自主的な活動の場への派遣依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
リハビリ専門職による、対象者のリハビリテーションに関する相談、また、同行訪問により対象者の生活状況や家屋・屋外環境を確認して抱える課題を明確にして適切なアドバイスをします。
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書に記入して、事業所の住所地の在宅支援リハビリセンターへ電話若しくはFax又はEメールにてお問い合わせください。(※診療業務時間中は電話に対応できない場合もあります。その時は、様式6にご記入いただき、Fax又はEメールにてお問い合わせいただきますようお願いします。)
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)
► リハビリ専門職による、対象者のリハビリテーションに関する相談、また、同行訪問により対象者の生活状況や家屋・屋外環境を確認して抱える課題を明確にして適切なアドバイスをします。
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書に記入して、事業所の住所地の在宅支援リハビリセンターへ電話若しくはFax又はEメールにてお問い合わせください。(※診療業務時間中は電話に対応できない場合もあります。その時は、様式6にご記入いただき、Fax又はEメールにてお問い合わせいただきますようお願いします。)
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)
長崎市在宅支援リハビリセンターの配置図 ( 担当区域の町名 (PDFファイル/156KB))
(1)名称 |
担当区域の地域包括支援センター |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(片淵・長崎・桜馬場・大浦地区) (2) 一般社団法人 是真会 長崎リハビリテーション病院(銀屋町4番11号) (3) 818-2002 (4) 821-1187 |
片淵・長崎地域包括支援センター 桜馬場地域包括支援センター 大浦地域包括支援センター |
||||||
2 |
(1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(小江原・式見・淵・西部地区) |
小江原・式見地域包括支援センター 淵地域包括支援センター 西部地域包括支援センター |
||||||
3 |
(1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(小島・茂木・戸町・小ヶ倉地区) |
小島・茂木地域包括支援センター 戸町・小ヶ倉地域包括支援センター |
||||||
4 |
(1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(江平・山里・西浦上・三川地区) |
江平・山里地域包括支援センター 西浦上・三川地域包括支援センター |
||||||
5 | (1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(東長崎・日見・橘地区) (2) 医療法人 和仁会 和仁会病院(中里町96番地) (3) 839-2051 (4) 837-1230 (5) wjzaitakureha@gmail.com (6) 急ぐ場合を除いて、Eメール又はFaxでのご連絡をお願いします。 |
東長崎地域包括支援センター 日見・橘地域包括支援センター |
||||||
6 | (1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(土井首・深堀・香焼・南部地区) (2) 社会医療法人 長崎記念病院(深堀町1丁目11番54号) (3) 871-1515 (4) 871-1510 (5) nmhriha@ngs2.cncm.ne.jp |
土井首地域包括支援センター 深堀・香焼地域包括支援センター 南部地域包括支援センター |
||||||
7 |
(1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(琴海・三重・外海地区) |
琴海地域包括支援センター |
||||||
8 |
(1) 長崎市在宅支援リハビリセンター(滑石・横尾・緑が丘・岩屋地区) |
滑石・横尾地域包括支援センター 緑が丘地域包括支援センター 岩屋地域包括支援センター |
(様式う)在宅支援リハビリセンター運営委託業務実施状況報告書(令和2年4月) (Wordファイル/33KB)
(様式1)I(1)、l l(1)、l l(2)の業務報告書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
(様式2)相談への対応・同行訪問・地域ケア会議に関する業務報告書 (令和2年4月) (Excelファイル/22KB)
(様式3)高齢者の自主的な活動への参加の促進に関する業務報告書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
(様式4)体力測定記録表(令和2年4月) (Excelファイル/17KB)
(様式5)意見等報告書(令和2年4月) (Excelファイル/13KB)
(様式8)リハビリ専門職の派遣調整業務又は業務に伴う活動状況報告書(令和2年4月) (Wordファイル/20KB)
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)
(様式7)高齢者の自主的な活動の場への派遣依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
(様式1)I(1)、l l(1)、l l(2)の業務報告書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
(様式2)相談への対応・同行訪問・地域ケア会議に関する業務報告書 (令和2年4月) (Excelファイル/22KB)
(様式3)高齢者の自主的な活動への参加の促進に関する業務報告書(令和2年4月) (Excelファイル/14KB)
(様式4)体力測定記録表(令和2年4月) (Excelファイル/17KB)
(様式5)意見等報告書(令和2年4月) (Excelファイル/13KB)
(様式6)リハビリ専門職への相談・同行訪問・地域ケア会議依頼書(令和2年4月) (Excelファイル/15KB)