ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 地域包括ケアシステム推進室 > 包括ケアまちんなかラウンジ

包括ケアまちんなかラウンジ


本文

ページID:0003750 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

包括ケアまちんなかラウンジでは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるような「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として次の業務を行っています。
なお、当ラウンジの運営は、一般社団法人長崎市医師会に委託しています。

令和7年4月1日から開設時間を変更します

土曜日を閉所し、平日の開設時間を延長します。

変更内容
  開設曜日 開設時間
令和7年3月31日まで 月~土 午前9時から午後5時まで
令和7年4月1日から 月~金 午前8時45分から午後5時30分まで

※祝日・8月15日・12月29日から翌年1月3日を除く

看取りのパンフレットを作成しました

このたび、「看取り」に対する医療・介護に携わるかたの不安の解消やご本人やご家族の理解の向上を目的に、パンフレットを作成しました。
「看取り」とは、近い将来亡くなることが避けられないと判断された人に対して、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減しながら、最期まで自分らしい生活ができるように支援することです。
ご本人が住み慣れた場所で自分らしい暮らしを続け、穏やかな最期を迎えることができるよう、「看取り」に臨むときや「看取り」に対して不安を感じた時には、このパンフレットをご覧ください。

看取りのパンフレット  専門職向け看取りのパンフレット

看取りのパンフレット (PDFファイル/6.35MB)

専門職向け看取りのパンフレット (PDFファイル/30.69MB)

冊子をご希望の方は、包括ケアまちんなかラウンジまでお問合せください。
(電話:095-893-6621 Fax:095-826-3021)

開催予定の「サロン」「講座」「研修会」のご案内

令和6年度 まちんなかサロン

まちんなかサロン

No.

日にち

時間

会場

テーマ

詳細

申し込み

3 R7.3月19日
(水曜日)
14時~16時

長崎市役所
2階 多目的スペース

『元気なうちから手帳』の活用~「人生会議(ACP)」で私らしい生き方・逝き方を考えてみませんか~ チラシ (PDFファイル/307KB) 受付中

 

在宅医療実施機関一覧


在宅医療実施機関一覧2024 (PDFファイル/164KB)

掲載項目一覧(各項目をクリックすると移動します)

1_施設の情報について

2_まちんなかラウンジNewsについて

3_医療・介護の総合相談支援について

4_在宅医療などの普及啓発について

(1)_市民の皆さまへ

(2)_専門職の皆さまへ

(3)_「講座」「サロン」「研修会」等の動画

(4)_「笑顔で!在宅療養」パンフレット

(5)_在宅医療実施医療機関

(6)_医療・介護連携の推進

(7)_医師向け在宅医療推進パンフレット

 

1_施設の情報

 
所在地 長崎市江戸町6番5号 江戸町センタービル2階
開設時間

【令和7年3月31日まで】
月曜日~土曜日 午前9時~午後5時
(※日曜日・祝日・8月15日・年末年始はお休み)
【令和7年4月1日から】
​月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分
(※土曜日・日曜日・祝日・8月15日・年末年始はお休み)

お問合わせ先

電話:095-893-6621 Fax:095-826-3021
メールアドレス:machinnaka@muse.ocn.ne.jp

アクセス 中央橋バス停から徒歩3分、西浜町電停から徒歩3分
車でお越しの方 周辺の有料駐車場をご利用ください。※駐車場の利用料金は全て利用者負担になります。

長崎市包括ケアまちんなかラウンジの画像1長崎市包括ケアまちんなかラウンジの画像2

2_「まちんなかラウンジNews」

令和6年度 冬号
R6まちんなかラウンジNews冬号R6まちんなかラウンジNews冬号2


「まちんなかラウンジNews 令和6年度冬号」
R6年冬号News(共通) (PDFファイル/2.55MB)

3_医療・介護の総合相談支援

市民の皆さんからの医療・介護の総合相談窓口として、専門の職員が電話や面談により、相談の受付、情報提供などを行っています。
お気軽にご相談ください。(相談は無料です。)

相談例

  • 自宅で療養したいけれど、どうしたらいいかわからない。
  • 医療費の補助制度について知りたい。
  • 介護保険サービスを利用したいが、どのような手続きがあるのか。

相談例の画像

4_在宅医療などの普及啓発

(1) 市民の皆さまへ

在宅医療の利点は、住み慣れた我が家でリラックスした状態で診療を受けられ、療養できることです。
包括ケアまちんなかラウンジでは、市民の皆さんを対象に、在宅医療に関する講座を開催しています。
講演内容や開催日時などは、広報ながさきの「健康」のページでもお知らせしています。お気軽にご参加ください。

(2) 専門職の皆さまへ

医療・介護関係者を対象に、在宅医療・介護連携推進事業に取り組んでいます。
在宅医療の裾野拡大のため、病診連携や多職種連携のための講座、在宅医を増やすための講座等を開催しています。

(3)_「講座」「サロン」「研修会」の動画など

令和6年度

※下記研修会の動画視聴をご希望の方は、まちんなかラウンジへご連絡ください

  • 令和6年9月4日 在宅医療各種課題検討会1 『日常の療養支援(認知症)』
  • 令和6年11月7日 在宅医療各種課題検討会2 『急変時の対応』
  • 令和6年11月30日 まちんなかラウンジ市民健康講座
  • 令和6年12月17日 多職種研修会2 『元気なうちから手帳』活用事例Part4
  • 令和7年2月19日 多職種研修会3 『看取りの事例検討会』

令和5年度

  • 令和5年10月1日 まちんなかラウンジ市民健康講座 『気楽に語ろう、人生会議』
  • 令和5年10月5日 まちんなかサロン 『元気なうちから手帳の活用』

 

(4)_「笑顔で!在宅療養」パンフレット

「医療や介護が必要になっても、住み慣れた場所で自由に自分らしく過ごしたい。」
そんなあなたの想いが叶えられるよう、自宅で医療や介護を受けながら生活する「在宅療養」について、関わる専門職の役割や介護サービス、在宅療養にかかる費用などを知っていただくために、パンフレットを作成しました。

笑顔で在宅療養表紙
笑顔で!在宅療養パンフレット (PDFファイル/9.1MB)

※パンフレットをご希望の方、在宅療養についての相談など、包括ケアまちんなかラウンジまでお気軽にお問い合わせください。

(5)_在宅医療実施医療機関

医療機関などへの通院が難しくなり、自宅などで医療を受けることを「在宅医療」といいます。
在宅医療実施医療機関の画像

在宅医療実施機関一覧2024
在宅医療実施機関一覧表2024 (PDFファイル/164KB)

(6)_医療・介護連携の推進

(1)医療機関、地域包括支援センター、介護支援事業所などから相談を受けたり、情報を提供したりして、各機関がスムーズに連携できるように支援しています。

(2)多職種が連携して包括的な支援を行えるよう、情報交換などの「連携の場」づくりを進めています。

  • 長崎大学病院地域医療連携センターオープンケアカンファレンスへの参加支援
  • 長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンターと長崎原爆病院の緩和ケアカンファレンスへの参加支援

(7)_医師向け在宅医療推進パンフレット

在宅医療を始めるための基礎について、わかりやすくまとめたパンフレットを作成しました。
実際に在宅医療に取り組んでおられる医師たちと作成したので、参考になる情報が満載です!
新たに在宅医療を始めようと思っておられる方はぜひご覧ください。
医師向け在宅医療推進パンフレットの画像
在宅ノススメ (PDFファイル/3.55MB)

※冊子をご希望の方は、包括ケアまちんなかラウンジまでお問い合わせください。
(電話:095-893-6621 Fax:095-826-3021)

 

< 掲載項目一覧に戻ります >

ダウンロード

笑顔で!在宅療養 パンフレット(表中両面) (PDFファイル/15.13MB)

在宅ノススメ (PDFファイル/3.55MB)

「笑顔で!在宅療養」パンフレット (PDFファイル/852KB)

まちんなかラウンジNews 令和5年度冬号(市民) (PDFファイル/1.64MB)

まちんなかラウンジNews 令和5年度冬号(専門職) (PDFファイル/1.4MB)

まちんなかラウンジNews 令和6年度春号(市民) (PDFファイル/1.11MB)

まちんなかラウンジNews 令和6年度春号(専門職) (PDFファイル/1.24MB)

在宅医療実施機関一覧2024 (PDFファイル/164KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)