ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > 長崎市のシンボル

長崎市のシンボル


本文

ページID:0002364 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

長崎市のき章

長崎市の市章

外形は草書の「長」をデザインし、鶴の港を象徴して折り鶴の形を星状に配しています。
中の5つの市の字は、安政年間に開港した5港の一つであることを表わしています。

長崎市のシンボルマーク

長崎市の花 あじさい

あじさい

シーボルトがハイドランゼア・オタクサという学名をつけて世界に紹介した日本原産の花です。この学名は、彼が愛した長崎の女性「お滝さん」にちなんだといわれています。

長崎市の花 あじさい
あじさい(イメージ)

長崎市の木 なんきんはぜ

なんきんはぜ

中国原産の落葉樹で、江戸時代に長崎から全国に伝わりました。高木で、密集した菱形の葉は、夏には濃い緑を、秋には目の覚めるような紅葉を見せてくれます。

長崎市の花 ナンキンハゼ
なんきんはぜ(イメージ)

長崎市の鳥 ハト

ハト

平成31年4月に市制施行130周年を記念し、長崎市の新たなシンボルとして制定しました。ハトは、平和祈念式典で放鳥されるなど、平和を象徴する鳥として、市民の投票を経て制定されました。

白ハト
ハト(イメージ)

長崎市の歌

長崎市の美しい自然と港、文化と歴史、地方自治などを五七調で歌っています。
長崎市歌(その他のファイル/2.74MB)
楽譜をクリックすると歌が流れます。

長崎市のシンボルの使用について

長崎市のき章及びシンボルマークの使用について

長崎市のき章及びシンボルマーク(長崎市の花 あじさい、長崎市の木 なんきんはぜ、長崎市の鳥 ハト)の使用に当たっては、使用の承認を受ける必要があります。使用の承認の申請については、長崎市き章等使用承認申請書での書面申請又は長崎市電子申請サービスでのオンライン申請のいずれかの方法で申請をお願いいたします。申請受け付け後は、内容を確認の上、使用承認又は不承認の結果をこちらから通知いたします。なお、通知までは、2週間程度要しますので、ご了承ください。
また、長崎市のシンボルの使用に当たっては、長崎市き章及びシンボルマークの使用に関する要綱で定める事項を遵守する必要があります。

1 書面申請の場合の提出先

〒850-8685
長崎市魚の町4番1号
長崎市役所 総務課 シンボルマーク担当 宛

2 オンライン申請

長崎市電子申請サービス 申請ページ<外部リンク>

長崎市の歌の使用について

長崎市の歌は、申請の手続を経ずに使用することができます(本ページ下部のダウンロード欄で音源データをダウンロードできます。)。ただし、長崎市の歌の使用に当たっては、長崎市歌の使用に関する要綱で定める事項を遵守する必要があります。

ダウンロード

長崎市歌 (その他のファイル/2.74MB)

長崎市歌(伴奏のみ) (その他のファイル/2.8MB)

長崎市歌(インストゥルメンタル) (その他のファイル/877KB)

長崎市き章等使用承認申請書 (Wordファイル/24KB)

【記載例】長崎市き章等使用承認申請書 (Wordファイル/52KB)

長崎市き章及びシンボルマークの使用に関する要綱 (Wordファイル/26KB)

長崎市歌の使用に関する要綱 (Wordファイル/24KB)