本文
建築指導課 電話番号 095-829-1174
長崎市では、平成20年3月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(以下「耐震改修促進法」という。)」に基づく「長崎市耐震改修促進計画」を策定し、建築物の耐震化を促進してきました。今回、令和2年3月に改訂しました。
平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」では、地震により6,434人の尊い命が奪われました。
このうち地震による直接的な死者数は5,502人であり、さらにこの約9割の4,831人が住宅・建築物の倒壊等によるものでした。この震災では、昭和56年6月以前に建築された、いわゆる新耐震基準施行以前の建築物に被害が多かったことが調査の結果報告されています。
この甚大な災害を受け、既存建築物の耐震化を促進するため、平成7年に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(以下「耐震改修促進法」という。)」が策定され、その後の「耐震改修促進法」の改正施行により、市町村においては区域内の建築物の耐震診断と耐震改修の促進を図るための計画を定めるよう努めるものと位置付けられ、平成20年3月に長崎市耐震改修促進計画を策定しました。
本計画をもとに計画的な耐震化を促進している中で、平成23年3月には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、平成28年4月には熊本地震、令和6年1月には能登半島地震が発生し、各地に壊滅的な被害をもたらしました。また、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震と首都直下地震については発生の切迫性が指摘されており、ひとたび地震が発生すると被害が甚大なものになると想定されています。
このように大地震が「いつ」「どこで」発生してもおかしくない状況にあることから、これまで以上に、効果的かつ効率的に耐震化を推進していく必要があります。
この計画は、「耐震改修促進法」に基づき、市内の建築物の耐震化を図ることを目的とします。
令和2年3月に、主に下記の内容について改訂しました。
長崎市では、耐震改修促進計画に定めた目標の達成に向け、住宅の耐震化を強力に推進することを目的として、「長崎市住宅耐震化緊急促進アクションプログラム(以下「アクションプログラム」という。)」を定めました。
このアクションプログラムでは、毎年度、住宅耐震化を促進するための財政的支援と普及啓発等に係る取り組みや目標を定め、その進捗状況を把握・評価を行い住宅の耐震化を促進していくこととしています。
建築指導課 電話番号 095-829-1174
長崎市では、長崎市暴力団排除条例の制定に伴い、申請者が暴力団員か暴力団関係者ではないことを確認してから申請を受け付けることとしています。つきましては、その確認のために長崎県警察に対して長崎市から照会を行う必要がありますので、受け付けまでに少々時間がかかりますことをご了承ください。また、長崎県警察に照会するにあたっての、申請者の生年月日の確認や耐震診断後のご意向などをお聞きする必要がありますので、事前に相談を行っていただく必要があります。併せてご了承ください。
住宅の耐震化は、居住者の生命や財産を保護するとともに、建築物が密集した市街地においては地域の防災機能を高めることになります。
長崎市は、住宅の耐震化を促進するため、昭和56年以前に建築された木造戸建住宅の所有者等が実施する耐震診断・耐震改修に要した費用の一部を助成する「安全・安心住まいづくり支援事業」を実施しています。
詳しくは、耐震化の助成制度についてのページをご覧ください。
長崎市は、地震による建築物の倒壊による被害を軽減するため、下記の建築物の所有者等が実施する耐震診断に要する費用の一部を助成する「民間建築物耐震化推進事業」制度がございますのでご相談ください。
対象となる建築物
昭和56年5月31日以前に建築された民間の特定既存耐震不適格建築物で次に該当するもの
建築課 電話番号 095-829-1186
長崎市では、「長崎市耐震改修促進計画」に基づき、昭和56年5月以前(旧耐震基準)に建築された市所有の建築物のうち、多数の者が利用する防災上重要な役割を果たす建築物と災害時の拠点となる建築物の計画的な耐震化の推進に積極的に取り組むため、「長崎市市有建築物耐震化実施計画」を策定しました。
建築課 電話番号 095-829-1186
長崎市では、「長崎市市有建築物耐震化実施計画」に基づき耐震診断を行い、その建築物の耐震性能を公表します。また、改修工事が行われた際は、その結果についても公表を行います。