本文
こまめに水分を補給し、暑さを避け、室内ではエアコン等を活用してしっかり熱中症を予防しましょう。
暑さ指数…気温・湿度・輻射熱(物体表面温度)を組み合わせて計算される熱中症予防のための指標
現在の「全国の暑さ指数(WBGT)の実況と予測」はこちらからご覧になれます(環境省ホームページ)<外部リンク>
現在の「長崎の暑さ指数(WBGT)の実況と予測」はこちらからご覧になれます(環境省ホームページ)<外部リンク>
室内では、エアコンをしっかり使いましょう。
涼しい場所、施設を利用しましょう。
いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。
のどが渇く前の水分補給が大切です。1日あたり1.2リットルを目安に飲みましょう。
たくさん汗をかいたときは、塩分の補給も必要です。
長崎市では「ゼロカーボンシティ長崎」実現のため、プラスチック削減につながるマイボトルの利用を推進しています。
一部公共施設には給水器を設置していますので、ぜひご利用ください。
給水器設置公共施設一覧は、こちらから(長崎市ホームページ)
寝苦しい夜は、空気の通りをよくしたり、通気性の良い寝具を使うなどして、ぐっすり眠れる工夫をしましょう。
バランスよく食べること、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。
熱中症の対処方法(応急処置)はこちらからご覧になれます<外部リンク>(環境省ホームページ)
乳幼児 | 少年 | 成年 | 高齢者 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
5月 | 0 | 3人 | 1人 | 3人 | 7人 |
6月 | 0 | 1人 | 3人 | 3人 | 7人 |
7月 | 1人 | 7人 |
40人 |
58人 | 106人 |
8月 |
1人 |
6人 | 50人 | 69人 |
126人 |
9月 | 0 | 2人 | 15人 | 35人 | 52人 |
計 |
2人 |
19人 | 109人 | 168人 | 298人 |
「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」は、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表されます。
発表されている日には、次の予防行動の徹底をお願いします。
現在の「熱中症警戒アラートの発表状況」はこちらからご覧になれます<外部リンク>(環境省ホームページ)
熱中症警戒アラート・暑さ指数の自動配信サービスについて(PDFファイル/522KB)(九州地方環境事務所環境対策課)
「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」は、都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表されます。
発表された場合は、過去に例のない広域的な危険な暑さとなり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがありますので、よりいっそうの熱中症予防行動をお願いします。
また、長崎市では指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています。「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、暑さをしのげる場所として利用することができます。
※指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について、詳しくはこちらをご覧ください(長崎市ホームページ)
熱中症特別警戒アラート |
熱中症警戒アラート |
|
---|---|---|
概要 |
気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれがある場合 |
気温が著しく高くなることにより熱中症による健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 |
発表基準 |
県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値、小数点以下四捨五入)に達すると予想される場合 |
県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値、小数点以下四捨五入)に達すると予測される場合 |
運用期間 | 4月第4水曜日から10月第4水曜日 |
※熱中症特別警戒アラートについて、詳しくこちらをご覧ください<外部リンク>(環境省ホームページ)
※現在の「熱中症特別警戒アラートの発表状況」はこちらからご覧になれます<外部リンク>(環境省ホームページ)
災害等により停電が発生しエアコンを使用できない場合においては、次の対策を取ることが有効です。また、事前の備えも行っていただくことが重要です。
「熱中症情報」はこちら<外部リンク>(消防庁ホームページ)
「熱中症から身を守るために」はこちら<外部リンク>(気象庁ホームページ)
「熱中症環境保健マニュアル2022」はこちら<外部リンク>(環境省ホームページ)
「Summer in Japan is hot and humid!/日本の熱中症」<外部リンク>(環境省)
外国から日本を訪れる人を対象として、日本の熱中症についてまとめたリーフレット
Summer in Japan is hot and humid!<外部リンク>
「熱中症予防のために」日本語版<外部リンク> 英語版(PDFファイル/1.84MB) 中国語版(簡体字(PDFファイル/1.27MB))(繁体字(PDFファイル/1.29MB)) 韓国語版(PDFファイル/1.23MB)(厚生労働省)
「障がいをお持ちの方の熱中症予防のポイント」<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)
「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」(PDFファイル/697KB)(厚生労働省)
「子どもの熱中症予防」(PDFファイル/1013KB)(長崎市健康づくり課)
市っトクながさき「本格的に暑くなる前に!熱中症の予防と対策」2022年6月17日<外部リンク>(長崎市健康づくり課)