本文
こんにちは。私は桜馬場中学校区の地域住民です。桜馬場、長崎、片淵中学校の統合検討会のメンバーとその選出方法についてお尋ねします。
昨日のニュースで、3校の関係者15名による検討会において、新案が了承されたという話を聞きました。地域住民としては、統合の話が一部の意思決定層の中だけで勝手に進んでおり、地域の思いが十分に理解されていない(もしくはマイノリティの民意がないがしろにされている)ように感じています。
そこで、桜馬場中学校区から選出された統合検討会のメンバーを知りたいのですが、どこの機関にお尋ねすると分かりますか?統合検討会メンバーに直接お伝えしたいことがありますのでご教示ください。また、その統合検討会メンバーは、いつ、どのような選出方法で選ばれたのかも併せてご教示ください。
最後に、この件で市役所にお尋ねのお電話をするときのために、市の担当の方のお名前を教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
長崎市の中心市街地においては、少子化のみならず、市立以外の学校を進学先として選ばれる家庭が増加している影響もあり、桜馬場中、片淵中、長崎中においても生徒数の減少が続いております。
また、桜馬場中の最も古い校舎は建築から70年を超えるなど、施設の老朽化も進んでおり、校舎等の改築を行う必要があります。そこで、これらの教育的課題を解決するため、平成29年以降、約8年間にわたり地域や保護者の皆さまとの意見交換会や説明会の開催を通して、3中学校の将来的なあり方について協議を継続してまいりました。
学校の統合につきましては、保護者及び地域の皆さまの同意が必要であることから、地域代表者として「対象となる3中学校区の連合自治会長及び地域コミュニティ協議会長」、保護者代表者として「3中学校とそこを就学先とする5小学校のPTA会長」の計16名の皆さまを統合検討会メンバーとして令和5年10月に選出させていただいております。
統合検討会メンバーの皆さまとは、各団体内の地域住民や保護者の皆さまのご意見等を集約していただいたうえで協議を進めさせていただいており、これまでにいただいたご意見といたしましては、例えば子どもたちの通学の問題など、統合を行うにあたっての諸課題をいただいていることから、それらを解決する方策として今回の変更案を提示させていただき、了承をいただいたところです。
教育委員会といたしましては、子どもたちのよりよい教育環境を整備することを念頭に置きながら、地域住民の皆さまにもご理解いただける形で統合に向けて進めさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
なお、お電話にてお尋ねいただく場合には、教育委員会適正配置推進室(Tel:095-829-1170)までご連絡ください。
(注)掲載されている回答は回答時点のものであり、その後の社会情勢や制度の改変などにより、最新の回答と異なる場合があります。