本文

長崎市には燃やせるごみの焼却施設が2カ所あります。1カ所はここ「東工場」で、もう1カ所は「西工場」です。ここでは、東工場のいろいろな情報をお知らせします。
東工場では、家庭や事業所から出る燃やせるごみ(一般廃棄物)を焼却処理しています。東工場はごみを適正に処理する施設であるとともに、ごみを燃料として発電を行っている火力発電所でもあります。
ごみの燃焼熱はボイラで蒸気となり蒸気タービン発電機へ送られます。発電した電力は施設内の全ての装置や設備を動かすとともに隣接する東公園に送電し、余った電力は株式会社ながさきサステナエナジーに売電しています。また、蒸気は工場内の暖房や給湯に利用し、さらには、隣接した東公園の体育館や温水プールにも熱供給を行っています。
| 
 所在地  | 
 長崎市戸石町34番地2  | 
|---|---|
| 
 処理能力  | 
 300トン/24時間(150トン/24時間×2炉)  | 
| 
 形式  | 
 連続燃焼式三菱マルチン(ストーカ方式)  | 
| 
 発電機  | 
 2,000キロワット蒸気タービン発電機(復水タービン)  | 
| 
 着工年月  | 
 当初 昭和60年7月(排ガス高度処理施設整備工事 平成13年7月)  | 
| 
 完成年月  | 
 当初 昭和63年3月(排ガス高度処理施設整備工事 平成15年3月)  | 
| 
 設計施工  | 
 三菱重工業株式会社  | 

東工場では、燃やせるごみ(家庭系と事業系一般廃棄物)の自己搬入(直接持込み)を受け付けています。
ただし、事前にごみの搬入券とごみ処理手数料が必要です。
| 
 発電電力量  | 
12,759,850 | 
 Kwh  | 
|---|---|---|
| 
 売電電力量  | 
 6,030,692  | 
 Kwh  | 
| 
 
  | 
 単位  | 
 令和6年  | 
 11月  | 
 12月  | 
 令和7年  | 
 2月  | 
 3月  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 発電電力量  | 
 Kwh  | 
1,298,190 | 1,019,270 | 1,209,440 | 624,290 | 1,050,810 | 1,132,550 | 
| 
 売電電力量  | 
 Kwh  | 
580,831 | 446,856 | 623,911 | 319,282 | 453,658 | 502,754 | 
| 
 単位  | 
 令和7年  | 
 5月  | 
 6月  | 
 7月  | 
 8月  | 
 9月  | 
|
| 
 発電電力量  | 
 Kwh  | 
1,194,350 | 1,314,760 | 1,239,600 | 1,252,560 | 1,240,040 | 1,200,660 | 
| 
 売電電力量  | 
 Kwh  | 
620,496 | 680,695 | 543,130 | 480,370 | 467,285 | 479,470 | 
| 
 項目  | 
 測定場所  | 
 測定日  | 
 測定結果  | 
 単位  | 
 法基準値  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 排ガス  | 
 1号炉  | 
 令和6年5月24日  | 
 0.00000061  | 
 ng-Teq/立方メートルN  | 
 1  | 
| 
 令和6年10月4日  | 
 0.00000099  | 
||||
| 
 2号炉  | 
 令和6年6月18日  | 
 0.00035  | 
|||
| 
 令和6年11月20日  | 
0.000020 | ||||
| 
 飛灰  | 
 1号炉  | 
 令和6年5月24日  | 
 0.32  | 
 ng-Teq/g  | 
 適用除外  | 
| 
 令和6年10月4日  | 
 0.47  | 
||||
| 
 2号炉  | 
 令和6年6月18日  | 
 0.49  | 
|||
| 
 令和6年11月20日  | 
 0.44  | 
||||
| 
 焼却灰  | 
 1号炉  | 
 令和6年5月24日  | 
 0.0074  | 
 ng-Teq/g  | 
 3  | 
| 
 2号炉  | 
 令和6年6月18日  | 
 0.036  | 
ごみ焼却施設の仕組みや発電について、また、ごみの出し方や分別の大切さについて説明します。
原則、1日1件、最高100名までです。木曜、土曜、日曜、祝日は、業務上の都合により見学できません。
問い合わせ、申し込みにつきましては、直接、東工場へご連絡ください。電話申し込み後、見学申込書をFax又は郵送で提出をお願いします。
Q1. 何度ぐらいで燃やすのですか?また、灰になるまでどのくらいの時間がかかりますか?A1.800度~900度くらいの高温で燃やし、4~5時間で灰になるよ。
1分間に約104キログラムのごみを燃やし、1時間では約6,250キログラムにもなるんだ。
(6,250キログラム×24時間=150,000キログラム「150トン」)
Q2. 800度~900度の高温で燃やすと、火事は起こりませんか?A2.ごみ焼却炉内は、耐火煉瓦で覆われているので火事にならないよう工夫されているよ。
Q3. 1日に搬入されるごみの量、処理できるごみ量はどのくらいですか?
A3. 1日のごみ量は、曜日で違うんだ。1週間に約950トンのごみが搬入されているよ。
1日150トンのごみを燃やせる焼却炉が2基あるんだ。一日最大300トンのごみを燃やせるよ。
Q4. クレーンでどれ位のごみを掴み、ごみを燃やしていますか?A4.ごみクレーン1回で約1,500キログラムのごみを掴み、15分に1回、焼却炉に投入しているんだ。
Q5. 燃やせるごみに間違って燃やせないごみを入れたならどうなりますか?A5.いっしょに焼却炉に入ってしまって、焼却炉の故障発生原因となる場合もあるよ。
Q1. ごみを燃やした後の灰は、どのように処理されていますか?A1.ごみを燃やした後の灰は、三京クリーンランド埋立処分場まで運び埋め立ててるよ。
Q2. 燃やした後に、灰を冷やすのはなぜですか?A2.燃やした後の灰はすごく高温で、そのまま灰ピットや灰搬出トラックに入れられないからだよ。
Q3. 灰ピットには何日分の灰が入るのですか。A3.灰ピットは360立方メートルあり、約5日分の灰が入るよ。
Q1. ごみピットにはどれ位のごみを貯めることが出来ますか?A1.ごみピットには、約3週間のごみを貯めることができるよ。
ごみピットの大きさは、縦12m・横29m・深さ14mもあるんだ。
Q2. ごみクレーンでごみピットの下まで全部ごみはとれますか?A2.クレーンの操作でほとんど取れるよ。
Q3. なぜ、ごみクレーンでごみをまぜているのですか?A3. 新しいごみと古いごみを混ぜて、均等に燃えるようにするためなんだ。
Q4. ごみクレーンの手入れはしていますか。他の機械も手入れをしていますか?A4.ごみクレーンをはじめ、各機械を定期的に点検・整備しているよ。
Q5. ごみクレーンは重いのにどうやって動くのですか?A5.強力なモーターと油の力で動いているよ。
Q6. ごみクレーンの操作はだれがしているのですか?A6.資格を持った人が操作しているよ。夜間はコンピューターが自動で動かしているんだ。
Q1. ダイオキシン類が発生する条件はありますか?A1.ごみを約300度~600度で燃やすと発生しやすいんだ。
約800~900度の高温でごみを燃やし、ダイオキシン類の発生を極力抑えるようにしているよ。
Q2. ダイオキシン類をなくす方法はありますか?A2.ダイオキシン類を完全になくすことは難しいと思うよ。でも次のことをやってくれないかな。
市民一人一人の方が気掛けていただくだけで、ダイオキシン類の削減に効果があるんだ。
Q3. 有害なガスは、どのようにして排除しているのですか?A3.有害なガスに薬品を吹き込んで、ろ過式集じん器で取り除き、きれいになったガスを煙突から排出しているんだ。
Q1. 東工場の広さはどのくらいあるのですか?A1.敷地面積は184,999平方メートルもあるよ。
内訳は、粗大ごみ施設 3,400平方メートル、工場棟 114,310平方メートル、
埋立地 67,289平方メートル
Q2. 東工場の建設費用はどれくらいですか?A2.建設費は、72億円、その他にダイオキシン対策費として29億円かけて設備を改良しているんだ。
Q3. 工場では何か作っているのですか?A3.ごみの焼却熱を利用して電気をつくっているんだ。
また、温水もつくり場内で利用するほか還元施設の体育館やプールに送水しているんだ。
Q1. 働いている人は何人いますか?A1.69名の人が働いているんだ。
24時間ごみを燃やしているので夜間勤務する人たちがいるよ。
Q2. どんな仕事をしているのですか?A2.ごみの重さの計量、車両の誘導、ごみの切断、ごみの投入、設備の維持管理、燃焼状態の監視、
機器の操作等、安全に安定した焼却をするよういろんなことをやっているよ。
Q1.1日でどのくらい搬入されますか?1日にどのくらいの量を手作業で分けているのですか?A1.毎週水曜日(約30トン)・木曜日(約10トン)・金曜日(約10トン)に運ばれてくるんだ。
1日平均(週5日で計算)で約10tの量を、手作業で分けているよ。
Q2. 間違ったごみが入っていたら、どうやって取り出すのですか?A2.選別作業を担当する人が目でみて手で取り除いているよ。
Q3. 間違って入れられたごみは、どうなるんですか?A3.東工場内で、ごみ種別にちゃんと処理しているよ。
Q4. 手作業で分別する際に大変なことはありますか?A4.袋のなかにガラス、陶器等が入っているときがあり、選別作業の際、手に怪我をすることがあるんだ。
Q5. 処理施設でごみを分けている人は何人いるのですか?A5.8人いるよ。
Q6. 再生工場は長崎市内にありますか?A6.市内にはないんだ。日本容器包装協会が指定した 熊本県、北九州市の工場に運んでいるんだ。
Q1. プラ表示のレジ袋と発泡スチロールは何にリサイクルできるのですか?A1.「植木鉢」「ボールペン」「建設資材」などの製品にリサイクルされるんだ。
その他、固形燃料として使用されているよ。
Q2. プラスチック製容器包装を分別した結果、ごみは減りましたか?A2.燃やせないごみの約3割がリサイクルされるようになり、ごみは減少したんだ。
Q3. チューブなどに中身が入っていたらどうしたら良いですか?A3.“はさみ”等でカットして中身を出し、きれいに洗うとリサイクルできるんだ。
大きなサイズの地図をGoogle Mapsサイトで閲覧する