本文
長崎市では、障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう障害者の日常生活と社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「法」という。)に規定する地域生活支援事業について、地域の特性や利用者の状況に応じ、さまざまな形態により実施しています。
このうち、以下の事業に係る業務については、委託して実施してきましたが、相談件数の増加に伴い、委託事業所を1カ所増やし、業務を実施するための事業所を設置運営する法人を募集します。
(1)障害者相談支援事業の単独業務<以下、「単独業務」という>
長崎市では、長崎市行政区域の区分(昭和40年4月1日告示第44号。以下「行政区域」という。)に規定する4地区(東部地区、西部地区、南部地区と北部地区)を対象として、4箇所の事業所を設置していますが、新たに長崎市役所地域センター設置条例の区分(昭和24年9月19日条例第55号)に規定する中央地域センターの所管区域<以下、「中央地域」という>に指定相談支援事業者(※)としての経験を有し、事業実施を希望する法人を募集します。
※指定相談支援事業者とは、法第51条の14第1項に規定する指定一般相談支援事業者又は同法第51条の17第1項に規定する指定特定相談支援事業者をいいます。
長崎市障害者相談支援事業業務委託(単独業務)
契約締結日から令和10年11月30日まで(3年間)
長崎市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例(平成19年長崎市条例第2号)第2号に基づく長期継続契約
長崎市役所地域センター設置条例に規定する中央地域に1箇所
32,067,200円を上限とする。
※3年間の総額です。また、本件募集に示した契約は、地方自治法第234条の3に基づく長期継続契約であり、次年度以降の歳入歳出予算が減額又は削減された場合は、契約の変更又は解除を行うことがあります。
令和7年10月7日(火曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで
令和7年10月7日(火曜日)から令和7年10月22日(水曜日)17時30分まで、次のFax又は電子メールでのみ受け付けます。
Fax 095(823)7571
Eメール sakai_toui@city.nagasaki.lg.jp
(件名は、「長崎市障害者相談支援事業委託業務受注者募集要項質問票」としてください。)
(1) 電話、口頭等では受け付けません。
(2) 質問は長崎市障害者相談支援事業委託業務等受注者募集要項質問票(第1号様式) を使い、簡潔に記入してください。
(3) 質問に対する回答は、応募に際して必要な項目のみ、令和7年10月24日(金曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで、長崎市福祉部障害福祉課(長崎市役所2階)と長崎市ホームページにて公表します。
令和7年10月7日(火曜日)から令和7年11月6日(木曜日)まで
・8時45分から17時30分の間に提出場所(長崎市福祉部障害福祉課)へ持参してください。
・時間外と期間外での提出は受け付けません。
・郵送の場合は、各提出期間の最終日必着とします。
内 容 |
期 限 等 |
募集要項に対する質問提出 |
令和7年10月7日(火曜日)~ 令和7年10月22日(水曜日)17時30分 |
質問に対する回答 |
令和7年10月24日(金曜日)~ 令和7年11月6日(木曜日) |
応募書類と動画提出締め切り |
令和7年11月6日(木曜日)17時30分 |
ヒアリング等 |
令和7年11月13日(木曜日) |
特定・非特定の結果通知 |
令和7年11月中旬予定 |
見積書提出 |
令和7年11月中旬予定 |
契約締結 |
令和7年11月下旬予定 |
業務内容、応募資格、提出書類、受注者の選定方法とその他留意事項等については、以下の長崎市障害者相談支援事業委託業務 受注者募集要項 をご覧ください。
提出書類については、応募書類(書式) をダウンロードしてご利用ください。
上記委託業務の受注者の選定に係る審査を行うため、当審査会を設置しています。審査会は、以下の5名の委員により構成されます。
|
氏名(50音順) |
所属団体 |
1 |
網代 比呂恵 |
長崎県立 長崎特別支援学校 |
2 |
石川 衣紀 |
国立大学法人 長崎大学 |
3 |
奥平 定之 |
一般社団法人 長崎市医師会 |
4 |
中谷 晃 |
一般社団法人 長崎市医師会 |
5 |
吉本 知江子 |
学校法人 純心女子学園長崎純心大学 |
※注意事項
委員名の公表から受注者を選定する日までの間、本件応募について、応募法人が委員に接触することは禁止とさせていただきます。接触の事実が認められた場合は、応募を抹消し、また、事業の受託候補者となっている場合はその対象者から除外します。