本文
長崎市では、市民の皆様が地域の都市計画について提案しやすくなるよう、都市計画提案制度の規模要件を緩和しました。
【お知らせ】都市計画提案制度の規模要件を緩和しました。 (PDFファイル/467KB)
土地所有者・まちづくりNPOなどが、主体的にまちづくりを行うため、提案する区域の地権者の2/3以上の同意が得られていることや、その規模が0.5ha以上であることなど、一定の要件を満たした場合に、都市計画の決定または変更について提案できる制度です。
提案の要件 次の(1)~(3)を満たす必要があります。 (1)提案を行う区域が、0.5ha以上の一体的な一団の土地の区域(市街化区域に限っては0.1ha以上から提案可) (2)都市計画マスタープランなどの都市計画に関する法令上の基準に適合している (3)提案区域内の土地所有者等の2/3以上の同意を得ている。 |
---|
提案できる方 次のいずれかの方が提案できます。 ●土地所有者:提案区域内の土地の所有者等 ●まちづくり活動を目的として設立されたNPO法人、一般社団法人、一般財団法人等 ●過去10年間に0.5ha以上の開発行為を行ったものがあるもの |
---|
今までは、提案できる規模は0.5ha以上の面積が必要でしたが、民間主体のまちづくりを後押しするために、市街化区域に限り0.1ha以上の面積で提案できるように緩和しました。
緩和の要点
●面積要件:0.5ha以上 ⇒ 0.1ha以上
●緩和区域:市街化区域に限定
規模要件の緩和によって、例えば、次のような地区のまちづくりのルールを定めた地区計画や用途の変更などが、0.1haから提案可能となりました。