ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 資源循環課 > プラスチックの分別が変わります!

プラスチックの分別が変わります!


本文

ページID:0063032 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

プラスチックの分別が変わります!

1.開始時期

地域によって開始時期が異なります。

令和8年4月開始地区
令和8年10月開始地区

開始時期一覧

お住まいの町がどちらに該当するかは町別開始時期一覧をご確認ください。なお、収集曜日に変更はありません。
プラスチック一括回収町別開始時期一覧はこちら(別ウィンドウで開きます)
※ 坂本3丁目のみ町内で開始時期が異なります。詳細は資源循環課(Tel:095-829-1159)までお問い合わせください。

2.ごみ袋の名称変更

プラスチックの分別変更に伴い、ごみ袋の名称も変更になります。
新:プラスチックごみ
旧:プラスチック製容器包装
※ 今までのプラスチック製容器包装の袋もプラスチックごみの袋として使用することができます。

ごみ袋名称変更

3.分別方法

 プラスチックごみの袋には、現在回収しているプラスチック製容器包装に加え、今まで燃やせるごみとしていたプラスチックでできた製品を入れてください。

分別方法

※1 大部分が金属等でできているものはプラスチックごみ袋に入れられません。大部分がプラスチックで一部に金属等が使われているもの(ボールペンなど)は入れることができます。
※2 袋に入りきらない大きさのものは粗大ごみとなります。
※3 汚れが落ちないものは燃やせるごみへ。

4.プラスチックごみの袋に絶対に入れてはいけないもの

以下の物はプラスチックごみの袋に絶対に入れないでください。パッカー車や処理施設の火災、収集作業員のけがの原因になります。

モバイルバッテリー等の充電式電池

⇒収集の際に発火の可能性があり大変危険です。充電式電池の拠点回収にご協力ください。拠点回収の詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)

小型家電類

⇒ハンディファンやワイヤレスイヤホンなど充電式電池が使われているものもあります。小型家電回収ボックスによる拠点回収にご協力ください。拠点回収の詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)

ライター、スプレー缶

⇒中身を使い切って燃やせないごみの袋へ。使い切れないものは拠点回収を行っています。拠点回収の詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)

包丁やはさみなどの刃物類

⇒新聞紙等に包んで燃やせないごみの袋へ。袋に「刃物危険」等の表示をしてください。

注射器などの医療器具

⇒点滴用器具(輸液パック部除く)、注射針、注射器など。医療機関等にご相談ください。

禁忌品

5.プラスチックごみ排出時のマナー

プラスチックごみを出すときは下記のルールを守ってください。

中身を使い切る

中身は使い切るか、別途処分してください。

中身を使い切る

汚れは落とす

リサイクルするので軽くゆすいでください。汚れが落ちない場合は燃やせるごみへ入れてください。

汚れは落とす

ごみ袋の口を結ぶ

結ばれていないものは回収できません。袋に入らない大きさのものは粗大ごみとして処分してください。

ごみ袋の口を結ぶ

二重袋にしない

内袋があると破袋作業の手間が増えます。

二重袋にしない

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?