ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会学校教育部 > 地域クラブ活動推進室 > 中学校部活動の地域移行

中学校部活動の地域移行


本文

ページID:0006073 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

中学校部活動の地域移行とは

スポーツ・文化芸術活動は、年齢や性別、障害の有無等に関わらず、活動を共にするあらゆる人が、その喜びを分かち合い、感動を共有することを可能とするものです。そして、子どもたちのスポーツ・文化芸術活動は、その身近な入口として学校部活動がこれまで大きな役割を担ってきました。
一方で、今後は急激に加速する少子化、顧問の不足や増加する教師等の超過勤務時間等により、学校部活動の活動維持が困難となっていくことが想定されています。
そこで、スポーツ庁・文化庁は、令和5年度から令和7年度末までを「改革推進期間」と定め、地域の実情に応じ、まずは休日の部活動について、地域人材の協力を得て、学校部活動としてではなく地域のスポーツ・文化芸術活動として活動することにより、子どもたちが継続してスポーツ・文化芸術活動に触れられる環境を整備するよう、各都道府県及び市区町村に求めています。
学校部活動の地域連携、地域クラブ活動への移行の全体像の画像

長崎市の地域移行の方針

国の方針に則り、長崎市においては、まずは部活動のうち休日の活動を地域クラブに移行し、可能な範囲で順次、平日の活動も地域クラブへの移行を目指すこととしています。令和9年度の、3年生が中総体等終了後引退し、新体制になる時期の休日の完全地域移行を目指しています。

長崎市の地域移行の進め方

  • 単独できる部活動は地域クラブへの移行を進めることとします。
  • 単独では部員が足りない、または、部員がおらず存続できない部活動は、まずは地域連携を進め、その後、地域クラブへの移行を進めます。
  • すでに民間クラブ、道場、協会など移行先がある部活動は、それぞれの団体での活動に移行することを含めて検討し移行を進めます。
  • 令和6年度以降については、地域移行の方向性や地域クラブの運営などを記載した指針に基づいて、以下のスケジュールに沿って進めることとしています。

長崎市の地域移行の進め方の画像

長崎市地域移行スケジュール

長崎市地域クラブ活動指針

中学校部活動の地域移行については、長崎市でも持続可能な活動を目指し、休日の部活動の地域移行を進めているところです。地域移行への理解を深め、活動を円滑に進めるための指針となる、「長崎市地域クラブ活動指針」を策定いたしました。本指針は、国のガイドライン、県の方針を基にし、長崎市における地域クラブ活動の運営、管理、地域クラブの認定等についてまとめています。PDFをダウンロードしてご覧ください。

長崎市地域クラブの認定

長崎市では、地域クラブの活動には、学校と連携して活動を行うことで、部活動の教育的意義を継承・発展させていくことを求めており、「長崎市地域クラブ活動指針」に沿った活動をする地域クラブを、長崎市地域クラブとして認定することとしています。長崎市地域クラブの定義、認定までの流れ等、詳細につきましては、「長崎市地域クラブ活動指針」に掲載しています。
認定を受ける際に必要となる「長崎市地域クラブ活動認定要件確認書」と「地域クラブ公認申請書」を掲載いたしますので、申請の際にはPDFをダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)