ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 長崎創生推進室 > 長崎創生プロジェクト事業 認定番号79

長崎創生プロジェクト事業 認定番号79


本文

ページID:0005693 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

YouTube(SNS)「ダイゴTV」による魅力発信

ダイゴTV

実施者

ダイゴTV 本多 大剛

認定日

令和5年2月16日

事業の場所

長崎市内

事業の内容

  東京などで仕事をした経験から、都会の人に長崎の歴史や文化の豊かさ、食の魅力があまり知られていないことを残念に感じており、帰郷後に長崎の魅力を全国に発信するため、YouTubeチャンネル「ダイゴTV」を開設し、長崎の祭りやイベント、特産品などを取り上げた自作動画を公開している。

 YouTubeチャンネルやSNSで、長崎にある観光や水産、歴史などの強みや特徴を長崎の「人」を通して紹介し、長崎の人には地元の魅力を再発見する機会を、域外の人には長崎の魅力を知る機会を提供することを目的としている。

 チャンネル開設当初からライブ配信で精霊流し等のイベントや長崎の日常の風景を発信してきたが、これらに加えて令和4年以降、西九州新幹線の試乗やブルーインパルスの展示飛行、ながさき大くんち展等の生配信に力を入れており、精力的に長崎の魅力発信に取り組んでいる。

 また、「長崎を日本一のユーチューバー大国に!」という目標を掲げた「長崎YouTuber会」(R5.2月現在約70組が参加)の代表を務め、若者を中心とした入門セミナーを開催するなど、長崎で活動する発信者の育成にも取り組んでいる。

ダイゴTVの公式WEBサイト<外部リンク>

事業効果

 長崎の魅力を発信することで、「若い世代に選ばれる魅力的なまち」の実現に向けて以下のとおりの効果が期待できる。

  1. 長崎に住んでいるさまざまな価値観を持つ人や挑戦している人たち、幅広い選択肢や可能性など長崎で暮らす魅力がリアルタイムで発信される。また、入門セミナー等を通じて、若者が持つアイディアや企画の実現にチャレンジする機会が創出される。
  1. YouTube・SNSで情報を発信することで、長崎の歴史、伝統、文化、自然や景観等の他の都市にない豊かな魅力が全国に広がり、新たな長崎ファンが創出されることにより、来訪者の増加や消費拡大が図られる。

認定式1認定式2