ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金 > ふるさと納税 > 寄附金活用事業(ふるさと納税の寄附金活用してます!)

寄附金活用事業(ふるさと納税の寄附金活用してます!)


本文

ページID:0042315 更新日:2025年11月5日更新 印刷ページ表示

寄附金の使い道についてはこちらをご覧ください。

令和6年度の寄附金

令和6年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 世界遺産、文化財の保全・活用 6,713件 192,711,400円
  • 端島(軍艦島)整備基金へ積み立て
    端島炭坑は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録された。風化等により崩壊の危機に面している端島炭坑を保全し、後世に引き継ぐため、2018年から30年計画の整備工事に取り組んでいる。
  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    ​構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 埋蔵文化財発掘調査費
    遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)内で実施される各種開発事業に先立ち、発掘調査等を実施し、遺跡の記録保存を行う。​
  • 文化財等3D計測事業費
    市内の文化財のうち、これまでに図化されていないもの、または図化が不十分なもので、保存整備を実施するため、あるいは劣化が著しいため、緊急に現状の記録作成を行う必要があるものについて、3Dレーザースキャナーによる計測を実施し現状の記録保存を行う。​
  • 伝統的建造物群保存活用費
    東山手、南山手にある伝統的建造物群の保存活用を行う。​
  • 長崎郷土芸能保存協議会補助金
    市内各地の郷土芸能の保存・継承を目的とする「長崎郷土芸能保存協議会」が実施する長崎郷土芸能大会の開催費及び後継者育成費などに対して補助金を交付する。​
2 観光振興 2,396件 56,453,000円
  • 長崎ランタンフェスティバル事業共催費負担金
    新たな夜の観光資源の創出と、オフシーズン誘客対策として、新地中華街で育まれてきた『春節祭』をベースとした長崎ならではの中国文化や光をテーマに特色あるイベントを企画・実施することにより、長崎観光の振興及び地域経済の活性化に寄与する。​​
  • 長崎さるく推進費
    長崎のまち歩き「長崎さるく」の情報を一元的に発信し、また、長崎を訪れる修学旅行生に対して平和・歴史学習ガイドを行う「ながさき平和・歴史ガイド」を育成・管理し、平和観光都市として受入れを推進する。​
  • コンベンション開催費補助金
    市内で開催されるコンベンション(九州大会以上の文化・学術コンベンション)の主催者に対して、長崎市内の宿泊施設に宿泊した延べ宿泊者数に応じた補助金を交付することにより、長崎市でのコンベンション開催に向けた環境を整え、誘致を促進する。​
  • 観光客誘致推進費
    一般観光客、旅行会社に対し、プロモーション等の活動を通じ、「国際観光文化都市長崎」の魅力を積極的に・効果的に発信し、観光客の誘致を行い、観光交流による賑わいを創出する。​
  • 世界・日本新三大夜景推進費
    長崎夜景ブランドの認知度向上を図り、インバウンドや宿泊につながる観光客の誘致及び観光消費額を増加させることを目的として、長崎夜景の魅力を国内外に発信する。​
  • 稲佐山山頂魅力向上推進費
    稲佐山山頂で夜景観光を行う観光客は年々増加しロープウェイ利用者はついに年間20万人を超え、年々重要になる夜間の稲佐山山頂でのおもてなしと安全確保のため、演出照明を設置しており、その修繕、電気代、点検など維持管理を行うもの。​
3 教育・子育て支援

9,710件

244,485,500円

  • ​子育て支援センター運営費
    在宅で育児をしている親の孤独感や不安感の軽減を図ることを目的とし、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる場として設置している子育て支援センターの運営に対し補助を行う。​
  • 子ども医療対策費
    高校生世代までの児童に係る医療費の一部を助成し、こどもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。​
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。​

4 クスノキ(被爆樹木)の保存及び活用

1,048件

23,122,000円

  • ​クスノキ基金へ積み立て
    原子爆弾の被害を受けながらも今なお被爆の実相を伝え続け、平和と再生、生命のたくましさの象徴となっている被爆樹木の保存整備及び被爆樹木を活用した平和の発信などを推進する。​

5 平和推進

1,974件

58,622,300円

  • ​平和推進活動費
    長崎平和宣言文起草などの平和アピール活動のほか、各種平和行事への出席等に要する経費​
  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金
    広島、長崎両市が共同して平和推進事業に取り組むための負担金(ヒロシマ・ナガサキ海外原爆展の開催 など)​
  • 長崎平和推進協会補助金
    被爆体験の継承などの平和推進事業を官民一体となって行う公益財団法人長崎平和推進協会に対して補助金を交付するもの。​
  • 被爆体験次世代継承推進費
    被爆者の高齢化が進み、被爆者から直接体験を聞くことが難しくなる中、被爆体験を次世代へ継承するため、被爆の実相を学び、伝え、継承していく事業を実施する。​

6 高齢者支援

1,634件

41,810,000円
  • 多機関型包括的支援体制構築事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など複数の課題を有する世帯に対し、ワンストップで受け止め、コーディネートする相談窓口を市内2箇所に設置し支援するとともに、多職種が連携し横断的に対応できる相談支援体制の構築を推進する。​
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。​

7 スポーツ・芸術文化の振興

691件

19,007,000円
  • ​音楽の魅力発信事業費
    市民生活に音楽芸術を広く浸透させるとともに、次世代の文化活動を担う人材の育成を図るため、アウトリーチコンサートやガラコンサートなど市民に身近な音楽事業を実施する。​
  • 市民参加型舞台公演等開催費
    市民の演劇への理解を深め、関心を高めることを目的に、演劇ワークショップや市民が演劇の台本や音楽をつくり出演する市民参加舞台公演を実施する。​
  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金
    国スポをはじめとする各種全国大会等で、優秀な成績を収めるため、ジュニア層の競技力向上対策事業を行う各競技団体に対し補助する。​

8 市長おまかせ

14,366件

348,634,705円

子ども医療対策費

高校生世代までの児童に係る医療費の一部を助成し、こどもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。

9 暴力のない平和で安全安心なまちへの歩みプロジェクト 42件 730,000円 長崎を暴力のない安全・安心なまちにしたいという強い想いを、後世に伝え、広げていくため、将来に向けた冊子を作成。
10 犬猫殺処分ゼロへの挑戦 97件 3,523,300円 犬猫殺処分ゼロに向けた取り組みを実施。
11 弁天山再生プロジェクト 90件 2,471,000円 茂木の宝である「弁天山」の整備。
12 「さかのうえん」パワーアップ事業 52件 892,000円 農園整備やPR動画制作等を実施。
13 高島観光を支える電動自動車導入プロジェクト 18件 410,000円 電動アシスト付き自転車の購入。
14 小江原イルミネーション設置拡大 35件 604,000円

イルミネーションの設置などを実施。

15 福田浦のイルミネーション点灯による明るく楽しい街づくり 20件 272,000円 イルミネーションの設置などを実施。
16 「琴海地区ペーロン」の保存と継承プロジェクト 11件 295,000円 ペーロン船の建造による体験学習などを実施。

38,897件

994,043,205円

 

令和5年度の寄附金

令和5年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 10,671件 260,051,153円

端島(軍艦島)整備基金へ積み立て

端島炭坑は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。風化等により崩壊の危機に面している端島炭坑を保全し、後世に引き継ぐため、2018年から30年計画の整備工事に取り組んでいます。

2 クスノキ(被爆樹木)の保存と活用 2,662件 55,088,794円

クスノキ基金へ積み立て

原子爆弾の被害を受けながらも今なお被爆の実相を伝え続け、平和と再生、生命のたくましさの象徴となっている被爆樹木の保存整備と被爆樹木を活用した平和の発信などを推進します。

3 平和推進

4,455件

95,596,300円

  • 平和推進活動費
    長崎平和宣言文起草などの平和アピール活動のほか、各種平和行事への出席等に要する経費
  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金
    広島、長崎両市が共同して平和推進事業に取り組むための負担金(ヒロシマ・ナガサキ海外原爆展の開催 など)
  • 長崎平和推進協会補助金
    被爆体験の継承などの平和推進事業を官民一体となって行う公益財団法人長崎平和推進協会に対して補助金を交付するもの。
  • 被爆体験次世代継承推進費
    被爆者の高齢化が進み、被爆者から直接体験を聞くことが難しくなる中、被爆体験を次世代へ継承するため、被爆の実相を学び、伝え、継承していく事業を実施する。
  • 永井隆記念館運営費
    長崎市永井隆記念館と如己堂の運営と維持管理を行うもの。
  • 被爆建造物等公開費
    被爆の実相を伝えるため、長崎市が保存整備を行った被爆建造物等の公開を行うもの。

4 歴史的文化的遺産の活用

3,301件

75,626,799円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 埋蔵文化財発掘調査費
    遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)内で実施される各種開発事業に先立ち、発掘調査等を実施し、遺跡の記録保存を行う。
  • 文化財等3D計測事業費
    市内の文化財のうち、これまでに図化されていないもの、または図化が不十分なもので、保存整備を実施するため、あるいは劣化が著しいため、緊急に現状の記録作成を行う必要があるものについて、3Dレーザースキャナーによる計測を実施し現状の記録保存を行う。
  • 伝統的建造物群保存活用費
    東山手、南山手にある伝統的建造物群の保存活用を行う。
  • 長崎郷土芸能保存協議会補助金
    市内各地の郷土芸能の保存・継承を目的とする「長崎郷土芸能保存協議会」が実施する長崎郷土芸能大会の開催費と後継者育成費などに対して補助金を交付する。

5 観光振興

4,044件

87,321,716円

  • 観光地域づくり推進費
    観光まちづくりの舵取り役としての役割を果たす観光地域づくり法人(DMO)において、多様な関係者と連携しながら、地域資源を活かした魅力づくりを行うとともに、観光客やMICEの誘致・受入を推進し、地域経済の活性化につなげるもの。
  • 長崎さるく推進費
    長崎のまち歩き「長崎さるく」の新しい運営体制の整理を進め、多様なニーズへの対応、持続可能なまち歩きへの転換を図る。また、長崎を訪れる修学旅行生に対して平和学習ガイドを行う「ながさき平和・歴史ガイド」を運営し、平和観光都市として受入れを推進する。
  • コンベンション開催費補助金
    長崎市へのコンベンションの誘致を促進することにより、観光振興と地域の活性化を図るため、長崎市内で開催され、参加者の範囲が九州大会に準じる規模以上かつ各種協会、団体、学会等が主体となって開催するコンベンションに対し、補助を行うもの。
  • 観光客誘致推進費
    一般観光客、旅行会社に対し、プロモーション等の活動を通じ、「国際観光文化都市長崎」の魅力を積極的に・効果的に発信し、観光客の誘致を行い、観光交流によるにぎわいを創出する。
  • 世界・日本新三大夜景推進費
    長崎夜景ブランドの認知度向上を図り、インバウンドや宿泊につながる観光客の誘致と観光消費額を増加させることを目的として、長崎夜景の魅力を国内外に発信する。
  • 稲佐山山頂魅力向上推進費
    稲佐山山頂で夜景観光を行う観光客は年々増加しロープウェイ利用者はついに年間20万人を超え、年々重要になるに夜間の稲佐山山頂でのおもてなしと安全確保のため、演出照明を設置していて、その修繕、電気代、点検など維持管理を行うもの。

6 高齢者支援

2,910件

62,985,049円
  • 多機関型包括的支援体制構築事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など複数の課題を有する世帯に対し、ワンストップで受け止め、コーディネートする相談窓口を市内2箇所に設置し支援するとともに、多職種が連携し横断的に対応できる相談支援体制の構築を推進する。
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。

7 教育・子育て支援

19,238件

435,768,748円
  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。
  • 子育て支援センター運営費
    在宅で育児をしている親の孤独感や不安感の軽減を図ることを目的とし、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる場として設置している子育て支援センターの運営に対し補助を行う。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。

8 スポーツ振興

1,297件

32,403,633円
  • 社会体育行事開催費
    市民が気軽にスポーツやレクリエーションに親しめるよう、スポーツイベント(長崎ベイサイドマラソン、市民体育・レクリエーション祭等)を実施し、「するスポーツ」の振興を図る。
  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金
    国体をはじめとする各種全国大会等で、優秀な成績を収めるため、ジュニア層の競技力向上対策事業を行う各競技団体に対し補助する。
  • プロスポーツ応援事業費
    長崎市をホームタウンとするプロサッカーチームとプロバスケットチームを応援する機運を高め、子どもたちがスポーツをはじめるきっかけをつくるためのイベント等を行う。
9 芸術文化の振興 1,086件 25,105,287円
  • 音楽の魅力発信事業費
    市民生活に音楽芸術を広く浸透させるとともに、次世代の文化活動を担う人材の育成を図るため、アウトリーチコンサートやガラコンサートなど市民に身近な音楽事業を実施する。
  • 市民参加型舞台公演等開催費
    市民の演劇への理解を深め、関心を高めることを目的に、演劇公演招致、子どもを対象にした演劇体験教室、演劇ワークショップ、市民が演劇の台本や音楽をつくり出演する市民参加舞台公演を実施する。
  • 広報宣伝費
    市民が芸術文化への興味関心を高めるよう、広報誌・チラシ・パンフレット・テレビスポット等の製作と広報を戦略的に実施する。
  • 遠藤周作生誕100年記念事業費
    遠藤周作生誕100年という大きな節目の機会を捉え、遠藤文学の魅力を広く伝え、その功績を称えるとともに、それらを次世代につなぐため、アーカイブ映像や記念文集の制作、読書感想文コンクール、記念講演会等を実施する。
  • マダムバタフライフェスティバル開催費負担金
    長崎を舞台とするオペラ「マダム・バタフライ」をキーワードにした音楽フェスティバルを開催する。楽器の体験教室などのイベントや、国際コンクール入賞者が出演するコンサートを開催することで、市民が気軽に音楽に親しんだり、質の高い音楽に触れる機会を創出する。
10 「長崎ランタンフェスティバル」オブジェ等の更新 145件 1,689,500円

がんばらんば長崎市応援基金へ積み立て
長崎ランタンフェスティバルを100年続ける祭りとするため、オブジェ等の更新を行います。

11 市長おまかせ

25,614件

524,923,366円

子ども医療対策費

中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。

75,423件

1,656,560,345円

 

令和4年度の寄附金

 

令和4年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 9,780件 232,631,000円

端島(軍艦島)整備基金へ積み立て

端島炭坑は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。風化等により崩壊の危機に面している端島炭坑を保全し、後世に引き継ぐため、2018年から30年計画の整備工事に取り組んでいます。

2 クスノキ(被爆樹木)の保存と活用 2,644件 52,027,251円

クスノキ基金へ積み立て

原子爆弾の被害を受けながらも今なお被爆の実相を伝え続け、平和と再生、生命のたくましさの象徴となっている被爆樹木の保存整備と被爆樹木を活用した平和の発信などを推進します。

3 平和推進

3,758件

80,696,500円

  • 長崎原爆遺跡調査・研究費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡の補完調査を継続して実施する。
  • 保存整備活動費
    被爆樹木の保存措置や、米国国立公文書館原爆資料調査で収集した資料の検証、平和祈念式典に合わせた原爆写真パネルの展示等を行うとともに、被爆資料の収集強化をさらに継続する。
  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費
    被爆体験を託したい「被爆者」と受け継ぎたい「家族・交流証言者」を幅広く募集し、支援、派遣することで被爆の実相の次世代への継承を推進する。
  • 青少年ピースボランティア育成費
    被爆実相の継承と平和意識の高揚を図るため、ピースボランティアに登録している青少年を対象に原爆や戦争についての学習会を実施する。また、登録者を県外へ派遣し、長崎原爆以外の戦争について学習し、同年代の青少年と意見交換や交流を図る。

4 歴史的文化的遺産の活用

3,067件

63,085,000円

  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館)
    国指定重要文化財旧長崎英国領事館の保存と防災・活用に係る整備を行う。
  • 伝統的建造物群保存活用費
    東山手、南山手にある伝統的建造物群の保存活用を行う。
  • 世界遺産観光客受入費平成30年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と平成27年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に係る観光客受入態勢整備を進める。

5 観光振興

3,689件

69,501,471円

  • 長崎さるく推進費
    長崎のまち歩き「長崎さるく」の新しい運営体制の整理を進め、多様なニーズへの対応、持続可能なまち歩きへの転換を図る。また、長崎を訪れる修学旅行生に対して平和学習ガイドを行う「長崎修学旅行ガイド」を運営し、平和観光都市として受入れを推進する。
  • 観光施設等ライトアップ事業費
    施設のライトアップに伴う照明設備の維持管理と民間施設の運営負担金
  • 世界・日本新三大夜景推進費長崎夜景ブランドの認知度向上を図り、インバウンドや宿泊につながる観光客の誘致と観光消費額を増加させることを目的として、長崎夜景の魅力を国内外に発信する。

6 高齢者支援

2,626件

54,240,378円
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。
  • 多機関型包括的支援体制構築事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など複数の課題を有する世帯に対し、ワンストップで受け止め、コーディネートする相談窓口を市内2箇所に設置し支援するとともに、多職種が連携し横断的に対応できる相談支援体制の構築を推進する。

7 教育・子育て支援

16,715件

361,222,500円
  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。
  • 子育て支援センター運営費
    在宅で育児をしている親の孤独感や不安感の軽減を図ることを目的とし、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる場として設置している子育て支援センターの運営に対し補助を行う。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。

8 スポーツ振興

969件

23,590,000円
  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金
    国体をはじめとする各種全国大会等で、優秀な成績を収めるため、ジュニア層の競技力向上対策事業を行う各競技団体に対し補助する。
  • プロスポーツ応援事業費
    長崎市をホームタウンとするプロサッカーチームとプロバスケットチームを応援する機運を高め、子どもたちがスポーツをはじめるきっかけをつくるためのイベント等を行う。
9 芸術文化の振興 1,104件 29,517,000円

文化国際交流基金へ積み立て

子どものころから気軽に、身近に芸術文化に触れる機会を増やし、市民が芸術文化をもっと楽しめるまちにするための事業に取り組んでいます。

10 市長おまかせ

26,167件

497,679,000円

子ども医療対策費

中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。

70,519件

1,464,190,100円

 

令和3年度の寄附金

 

令和3年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 7,274件 132,579,500円 端島(軍艦島)整備基金へ積み立て
2 クスノキ(被爆樹木)の保存と活用 1,964件 38,289,000円 クスノキ基金へ積み立て
3 平和推進

2,966件

58,959,500円

  • 青少年ピースボランティア育成費
    被爆実相の継承と平和意識の高揚を図るため、ピースボランティアに登録している青少年を対象に原爆や戦争についての学習会を実施する。また、登録者を県外へ派遣し、長崎原爆以外の戦争について学習し、同年代の青少年と意見交換や交流を図る。
  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費
    被爆体験を託したい「被爆者」と受け継ぎたい「家族・交流証言者」を幅広く募集し、支援、派遣することで被爆の実相の次世代への継承を推進する。
  • 保存整備活動費
    被爆樹木の保存措置や、米国国立公文書館原爆資料調査で収集した資料の検証、平和祈念式典に合わせた原爆写真パネルの展示等を行うとともに、被爆資料の収集強化をさらに継続する。
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡の補完調査を継続して実施する。

4 歴史的文化的遺産の活用

2,264件

66,560,000円

  • 伝統的建造物群保存活用費
    東山手、南山手にある伝統的建造物群の保存活用を行う。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館)
    国指定重要文化財旧長崎英国領事館の保存と防災・活用に係る整備を行う。
  • 長崎学調査研究費
    長崎学研究所を拠点として、関係団体等との連携を促進するとともに、長崎学にかかる調査研究と普及啓発、後継者育成を推進する。
  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 世界遺産観光客受入費平成30年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と平成27年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に係る観光客受入態勢整備を進める。

5 観光振興

2,339件

42,457,500円

  • 長崎さるく推進費
    長崎のまち歩き「長崎さるく」の新しい運営体制の整理を進め、多様なニーズへの対応、持続可能なまち歩きへの転換を図る。また、長崎を訪れる修学旅行生に対して平和学習ガイドを行う「長崎修学旅行ガイド」を運営し、平和観光都市として受入れを推進する。
  • 世界・日本新三大夜景推進費
    長崎夜景ブランドの認知度向上を図り、インバウンドや宿泊につながる観光客の誘致と観光消費額を増加させることを目的として、長崎夜景の魅力を国内外に発信する。
  • 観光施設等ライトアップ事業費
    施設のライトアップに伴う照明設備の維持管理と民間施設の運営負担金

6 高齢者支援

2,000件

38,677,000円
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。
  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など複数の課題を有する世帯に対し、ワンストップで受け止め、コーディネートする相談窓口を市内2箇所に設置し支援するとともに、多職種が連携し横断的に対応できる相談支援体制の構築を推進する。

7 教育・子育て支援

10,666件

229,486,500円
  • 子育て支援センター運営費
    在宅で育児をしている親の孤独感や不安感の軽減を図ることを目的とし、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる場として設置している子育て支援センターの運営に対し補助を行う。
  • 放課後子ども教室推進費
    放課後や週末等に放課後子ども教室を実施し、子どもたちの安全・安心な居場所づくりを推進する。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。
  • 医療的ケア児保育支援費補助金
    保育所等において、痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアを必要とする児童の受入れを行う施設を指定し、医療的ケア児に対応する看護師の人件費相当額を助成する。
  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。

8 スポーツ振興

589件

14,661,000円
  • 東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー等実施費
    オリンピック聖火リレーとパラリンピック採火式を長崎市で実施することで、大会に向けての機運の醸成につなげる。
  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金
    国体をはじめとする各種全国大会等で、優秀な成績を収めるため、ジュニア層の競技力向上対策事業を行う各競技団体に対し補助する。
9 芸術文化の振興 878件 27,228,000円
  • 市民参加型舞台公演等開催費
    市民の演劇への理解を深め、関心を高めることを目的に、演劇公演招致、子どもを対象にした演劇体験教室、演劇ワークショップ、市民が演劇の台本や音楽をつくり出演する市民参加舞台公演を実施する。
  • 音楽の魅力発信事業費
    市民が身近な場所で気軽に音楽を楽しめる機会を創出するため、中央と地元で活躍する演奏家を、学校・公民館・病院等へ派遣して行うアウトリーチコンサートや、ホールでのコンサート等を開催する。

10 市長おまかせ

24,458件

442,650,000円

こども医療対策費

中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。

55,398件

1,091,548,000円

 

令和2年度の寄附金

 

令和2年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 平和推進

2,662件

58,456,000円

  • 平和祈念式典行事費
    原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を8月9日に挙行し、原爆犠牲者を慰霊するとともに、世界恒久平和の実現を祈念する。
  • 被爆75周年記念事業費補助金
    民間団体等を対象に事業公募を実施し、審査会を経て選定された被爆75周年記念事業「被爆75周年被爆体験記録集出版事業」など11事業に対する補助金。
  • 保存整備活動費
    これまでに米国国立公文書館で収集した写真資料・動画を活用するための検証を行うほか、被爆樹木の保存・活用を図るための樹勢診断などを行う。
  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費
    被爆体験を託したい「被爆者」と受け継ぎたい「家族・交流証言者」を幅広く募集し、支援、派遣することで被爆の実相の次世代への継承を推進する。
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡のうち、山王神社二の鳥居周辺について、補完調査を継続して実施する。
  • 平和特派員ネットワーク費
    被爆体験を次世代に継承し、被爆地の平和への願いを世界に伝えるために、国外で原爆の被害の実態を伝えるなどの活動を行っている者を「長崎平和特派員」に認定し、その活動を支援するとともに、世界各地での平和発信活動を活性化させる。

2 歴史的文化的遺産の活用

1,685件

39,562,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧オルト住宅)
    国指定重要文化財である旧オルト住宅について、施設利用者の安全を確保するため、耐震診断を行う。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館)
    国指定重要文化財である旧長崎英国領事館が経年等で劣化していることから、保存修理、耐震補強を実施する(半解体修理)。
  • 国指定重要文化財旧長崎英国領事館保存活用計画策定費
    国指定重要文化財である旧長崎英国領事館において、保存活用計画を策定する。
  • 世界遺産観光客受入費
    平成30年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と平成27年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に係る観光客受入態勢整備を進める。
  • 文化財保存整備費補助金(伝統的建造物群保存地区)
    伝統的建造物群保存地区内の建造物等の所有者が行う文化財保存整備事業(修理)に対する補助金(マリア園など)。

3 観光振興

1,505件

38,501,000円

  • 外国人観光客おもてなし施設運営費
    浜んまち商店街にトイレ・観光情報発信等の機能を備えた施設を設置し、外国人観光客がショッピング等を楽しむ環境を整える。
  • 外国人観光客受入環境整備費
    公衆無線LANの運営、クルーズバス渋滞緩和対策、多言語メニュー作成支援サイトの運営等外国人観光客が一人でも安心して、快適に滞在・周遊を楽しむための環境整備を行う。
  • 観光施設等ライトアップ事業費
    施設のライトアップに伴う照明設備の維持管理と民間施設の運営負担金
  • 観光イルミネーション事業費
    グラバー園にイルミネーションを設置し、夜のにぎわいを創出する。
  • 長崎くんち踊り会場運営費
    観光客の誘致と伝統芸能の振興を図るため、奉納踊りを観覧するための踊り会場を整備する。

4 高齢者支援

1,465件

36,232,000円
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。
  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など、福祉分野に関連する複合的な課題にワンストップで対応・支援する相談窓口(多機関型地域包括支援センター)を設置し、個別の課題や地域の福祉課題の解決に向けて、地域を包括的に支える体制づくりに取り組む。

5 教育・子育て支援

6,709件

134,532,000円
  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。
  • 子育て支援センター運営費
    子育て中の保護者の負担感や不安感の軽減を図るため、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる子育て支援センターの運営を行うとともに、未設置区域への設置を進める。
  • 児童福祉施設等整備費(全天候型子ども遊戯施設)
    「あぐりの丘」に全天候型子ども遊戯施設を整備するにあたり、施設の実施設計や建設場所の土質調査を行う。
  • 放課後子ども教室推進費
    放課後や週末等に放課後子ども教室を実施し、子どもたちの安全・安心な居場所づくりを推進する。
  • 医療的ケア児保育支援費補助金
    保育所等において、痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアを必要とする児童の受入れを行う施設を指定し、医療的ケア児に対応する看護師の人件費相当額を助成する。

6 スポーツ振興

361件

8,457,500円
  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金
    国体をはじめとする各種全国大会等で、優秀な成績を収めるため、ジュニア層の競技力向上対策事業を行う各競技団体に対する補助金
  • 競技力向上対策費補助金
    各競技団体の競技力向上対策とスポーツ普及指導に要する経費に対する補助金
  • V・ファーレン長崎応援事業費
    ホームタウンを長崎市、諫早市を中心とする全県とし、Jリーグで活動している「V・ファーレン長崎」のホームゲームに市民を招待し、ハイレベルなプロの試合観戦の場を提供することで、スポーツに関わるきっかけを作るとともに、ホームゲームにおいて長崎市の魅力発信を行うほか、幸町工場跡地におけるスタジアム建設を見据え、V・ファーレン長崎が地元のチームとして定着するよう、ホームタウンを盛り上げるための機運醸成を図る。

7 市長おまかせ

16,801件

326,476,000円

  • 資源ごみ処理費
    資源の有効活用を図るため、分別収集した資源ごみ、古紙、プラスチック製容器包装の選別等処理を行い資源化する。
  • 災害対策活動費
    災害から住民の生命、身体と財産を保護するために必要な災害対策活動を行う。
  • 宅地のがけ災害対策費補助金
    災害が発生した個人が所有する宅地等のがけ面において、その対策工事に要する費用の一部を助成し、斜面地における市民の安全・安心な生活環境を確保する。
  • 地域救急医療体制支援補助金
    医療資源が限られている地域において、救急医療体制の維持と充実を図るため、地域の救急拠点となる病院の運営費を助成する。
  • 長崎駅周辺エリアデザイン検討費
    令和4年度の新幹線開業に伴い大きくまちなみが変化する長崎駅周辺エリアを対象として、長崎駅周辺エリア内の施設相互間のデザイン調整や長崎駅舎・駅前広場等のデザイン検討を行う。
  • 街を美しくする運動推進協議会補助金
    長崎市「街を美しくする運動」推進協議会への補助金で、緑化花いっぱい運動・環境美化運動(市民大清掃)を実施する。
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)
    新大工から浜町・大浦に至るまちなか軸を中心とした5つのエリアの個性や魅力を顕在化し、にぎわいの再生を図る「まちぶらプロジェクト」に重点的に取り組む。
  • 老朽危険空き家対策推進費
    市民の安全・安心を確保し、良好な住環境を作るため、老朽化し危険な空き家に対し、除却費の一部を助成したり、除却工事を行う
  • 恐竜化石等研究調査費
    福井県立恐竜博物館と共同して化石の発掘調査を行い、地層など地学の新しい学習資源とする。
  • 花のあるまちづくり事業費
    安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力的な観光都市づくりを目指し、年間を通して楽しめる四季折々の花を、市街地の主要な観光ルート等の道路花壇に植栽する。また、自治会等ボランティア団体と協働し、地域の道路花壇や公園花壇等の公共空間へ植栽することにより、地域の環境美化を図る。
  • まちねこ不妊化推進費
    まちなかで見かける飼い主のいない猫の不妊化手術に対して助成を行い、繁殖抑制を図る。
  • 地域コミュニティ推進事業費
    地域の主体性、自立性を尊重した地域コミュニティの活性化を推進するため、地域の各種団体が連携し、一体的な運営を行う「地域コミュニティ連絡協議会」の設立と運営を支援する。。
  • ポイ捨て等防止対策費
    ポイ捨て等禁止地区において監視指導を行うとともに、ポイ捨て・喫煙禁止条例等の周知啓発を行う。
  • 市民協働環境美化推進費
    道路・公園等の公共の空間において、清掃・除草等の環境美化活動を行う団体・個人に対して支援を行う。
  • 若年者消費者教育強化事業費
    2022年に成年年齢が引下げられることを見据え、学校等と連携し、若年者に対する消費者教育に関する取り組みを強化する。
  • 道路新設改良費(くらしの道整備事業費)
    集落に乗用車や緊急車両が乗り入れできない地区を対象に、最小限の道路整備を行う。
  • 手話普及啓発費
    手話への理解促進と手話の普及を図り、ろう者が支障なく日常生活を送ることができるよう、手話を使用しやすい環境を整備するための取り組みを実施する。

8 新型コロナウイルス感染症の影響からの再開支援~長崎芸術文化応援プロジェクト!~

6,259件

147,550,000円

  • 長崎文化時間の創出事業費
    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた芸術文化活動の支援のため、市民文化活動団体等が出演する機会を設けることで活動再開を支援するとともに、市民が芸術文化に触れる機会をつくる。
  • 文化国際交流基金への積み立て

37,447件

799,766,500円

 

「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 7,076件 119,277,000円は端島(軍艦島)整備基金に積み立ていたしました。
クスノキ(被爆樹木)の保存と活用 1,305件 27,604,000円はクスノキ基金に積み立ていたしました。

平成31年度(令和元年度)の寄附金

令和2年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

主な活用事業と内容

1 平和推進

2,909件

69,297,000円

  • 長崎原爆遺跡調査・研究費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡のうち、山王神社二の鳥居周辺について、補完調査を継続して実施する。
  • 保存整備活動費
    これまでに米国国立公文書館で収集した写真資料・動画を活用するための検証を行うほか、被爆樹木の保存・活用を図るための樹勢診断などを行う。
  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費
    被爆体験を託したい「被爆者」と受け継ぎたい「家族・交流証言者」を幅広く募集し、支援、派遣することで被爆の実相の次世代への継承を推進する。
  • 平和特派員ネットワーク費
    被爆体験を次世代に継承し、被爆地の平和への願いを世界に伝えるために、国外で原爆の被害の実態を伝えるなどの活動を行っている者を「長崎平和特派員」に認定し、その活動を支援するとともに、世界各地での平和発信活動を活性化させる。
  • 平和祈念式典行事費
    原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を8月9日に挙行し、原爆犠牲者を慰霊するとともに、世界恒久平和の実現を祈念する。
  • 平和マラソン実行委員会負担金
    被爆75周年(2020年)に平和をテーマとしたフルマラソン大会を実施するため、各種計画の策定や大会準備など具体的な取り組みを進めるとともに、実際の大会を開催する。
  • 被爆75周年記念事業費補助金
    民間団体等を対象に事業公募を実施し、審査会を経て選定された被爆75周年記念事業「被爆75周年被爆体験記録集出版事業」など11事業に対する補助金。

2 歴史的文化的遺産の活用

1,739件

41,801,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」推進費
    構成資産と重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観」の重要な構成要素を適切に保存管理するため、調査や整備を行う。また、説明板の設置や歩行者ルートの整備による来訪者受入態勢の充実や市民等への周知啓発を図る。
  • 世界遺産観光客受入費
    平成30年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と平成27年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に係る観光客受入態勢整備を進める。
  • 国指定重要文化財旧長崎英国領事館保存活用計画策定費
    国指定重要文化財である旧長崎英国領事館において、保存活用計画を策定する。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館)
    国指定重要文化財である旧長崎英国領事館が経年等で劣化していることから、保存修理、耐震補強を実施する(半解体修理)。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧グラバー住宅)
    国指定重要文化財である旧グラバー住宅について、施設利用者の安全を確保するため、耐震補強工事を含めた保存修理工事を実施する。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧オルト住宅)
    国指定重要文化財である旧オルト住宅について、施設利用者の安全を確保するため、耐震診断を行う。
  • 文化財保存整備費補助金(伝統的建造物群保存地区)
    伝統的建造物群保存地区内の建造物等の所有者が行う文化財保存整備事業(修理)に対する補助金(マリア園など)。
  • 文化財保存整備費補助金 (各種文化財)
    国や県、市などの指定文化財の所有者が行う文化財保存整備事業(修理、活用)に対する補助金(国指定史跡 小菅修船場跡など)。
  • 遺構調査と遺物整理費
    出島和蘭商館跡の復元整備に伴う発掘調査により出土した遺物の分類や整理検討を行い、総括報告書の作成を行う。

3 観光振興

1,084件

23,134,000円

  • 外国人観光客おもてなし施設運営費
    浜んまち商店街にトイレ・観光情報発信等の機能を備えた施設を設置し、外国人観光客がショッピング等を楽しむ環境を整える。
  • 外国人観光客受入環境整備費
    公衆無線LANの運営、クルーズバス渋滞緩和対策、多言語メニュー作成支援サイトの運営等外国人観光客が一人でも安心して、快適に滞在・周遊を楽しむための環境整備を行う。
  • 長崎くんち踊り会場運営費
    観光客の誘致と伝統芸能の振興を図るため、奉納踊りを観覧するための踊り会場を整備する。
  • 観光イルミネーション事業費
    グラバー園にイルミネーションを設置し、夜のにぎわいを創出する。
  • 観光施設等ライトアップ事業費
    施設のライトアップに伴う照明設備の維持管理と民間施設の運営負担金

4 高齢者支援

1,468件

40,242,000円
  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など、福祉分野に関連する複合的な課題にワンストップで対応・支援する相談窓口(多機関型地域包括支援センター)を設置し、個別の課題や地域の福祉課題の解決に向けて、地域を包括的に支える体制づくりに取り組む。
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。

5 教育・子育て支援

5,957件

122,178,000円
  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。
  • 子育て支援センター運営費
    子育て中の保護者の負担感や不安感の軽減を図るため、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる子育て支援センターの運営を行うとともに、未設置区域への設置を進める。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。
  • 放課後子ども教室推進費
    放課後や週末等に放課後子ども教室を実施し、子どもたちの安全・安心な居場所づくりを推進する。
  • 医療的ケア児保育支援費補助金
    保育所等において、痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアを必要とする児童の受入れを行う施設を指定し、医療的ケア児に対応する看護師の人件費相当額を助成する。
  • 児童福祉施設等整備費(全天候型子ども遊戯施設)
    「あぐりの丘」に全天候型子ども遊戯施設を整備するにあたり、施設の実施設計や建設場所の土質調査を行う。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。

6 スポーツ振興

377件

8,421,000円
  • 東京オリンピック・パラリンピックキャンプ誘致推進費
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における各国選手団のキャンプを長崎市に誘致することで、世界のトップ選手とのふれあいなどを通じた国際交流を行い、地域活性化につなげるとともに、長崎市のスポーツ振興を図る。
  • 東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー等実施費
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に係る聖火リレーと採火式を長崎市で実施することで、地域活性化につなげるとともに、長崎市のスポーツ振興を図る。
  • V・ファーレン長崎応援事業費
    ホームタウンを長崎市、諫早市を中心とする全県とし、Jリーグで活動している「V・ファーレン長崎」のホームゲームに市民を招待し、ハイレベルなプロの試合観戦の場を提供することで、スポーツに関わるきっかけを作るとともに、ホームゲームにおいて長崎市の魅力発信を行うほか、幸町工場跡地におけるスタジアム建設を見据え、V・ファーレン長崎が地元のチームとして定着するよう、ホームタウンを盛り上げるための機運醸成を図る。

7 市長おまかせ

11,546件

246,454,000円

  • ポイ捨て等防止対策費
    ポイ捨て等禁止地区において監視指導を行うとともに、ポイ捨て・喫煙禁止条例等の周知啓発を行う。
  • 花のあるまちづくり事業費
    安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力的な観光都市づくりを目指し、年間を通して楽しめる四季折々の花を、市街地の主要な観光ルート等の道路花壇に植栽する。また、自治会等ボランティア団体と協働し、地域の道路花壇や公園花壇等の公共空間へ植栽することにより、地域の環境美化を図る。
  • 街を美しくする運動推進協議会補助金
    長崎市「街を美しくする運動」推進協議会への補助金で、緑化花いっぱい運動・環境美化運動(市民大清掃)を実施する。
  • 市民協働環境美化推進費
    道路・公園等の公共の空間において、清掃・除草等の環境美化活動を行う団体・個人に対して支援を行う。
  • 地域コミュニティ推進事業費
    地域の主体性、自立性を尊重した地域コミュニティの活性化を推進するため、地域の各種団体が連携し、一体的な運営を行う「地域コミュニティ連絡協議会」の設立と運営を支援する。
  • まちねこ不妊化推進費
    まちなかで見かける飼い主のいない猫の不妊化手術に対して助成を行い、繁殖抑制を図る。
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)
    新大工から浜町・大浦に至るまちなか軸を中心とした5つのエリアの個性や魅力を顕在化し、にぎわいの再生を図る「まちぶらプロジェクト」に重点的に取り組む。
  • 長崎駅周辺エリアデザイン検討費
    令和4年度の新幹線開業に伴い大きくまちなみが変化する長崎駅周辺エリアを対象として、長崎駅周辺エリア内の施設相互間のデザイン調整や長崎駅舎・駅前広場等のデザイン検討を行う。
  • 老朽危険空き家対策推進費
    市民の安全・安心を確保し、良好な住環境を作るため、老朽化し危険な空き家に対し、除却費の一部を助成したり、除却工事を行う。
  • 手話普及啓発費
    手話への理解促進と手話の普及を図り、ろう者が支障なく日常生活を送ることができるよう、手話を使用しやすい環境を整備するための取り組みを実施する。
  • 地域救急医療体制支援補助金
    医療資源が限られている地域において、救急医療体制の維持と充実を図るため、地域の救急拠点となる病院の運営費を助成する。
  • 資源ごみ処理費
    資源の有効活用を図るため、分別収集した資源ごみ、古紙、プラスチック製容器包装の選別等処理を行い資源化する。
  • 若年者消費者教育強化事業費
    2022年に成年年齢が引下げられることを見据え、学校等と連携し、若年者に対する消費者教育に関する取り組みを強化する。
  • 宅地のがけ災害対策費補助金
    災害が発生した個人が所有する宅地等のがけ面において、その対策工事に要する費用の一部を助成し、斜面地における市民の安全・安心な生活環境を確保する。
  • 道路新設改良費(くらしの道整備事業費)
    集落に乗用車や緊急車両が乗り入れできない地区を対象に、最小限の道路整備を行う。
  • 災害対策活動費
    災害から住民の生命、身体と財産を保護するために必要な災害対策活動を行う。
  • 恐竜化石等研究調査費
    福井県立恐竜博物館と共同して化石の発掘調査を行い、地層など地学の新しい学習資源とする。

計 25,080件 551,527,000円
「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 5,999件 112,865,000円
は端島(軍艦島)整備基金に積み立ていたしました。
クスノキ(被爆樹木)の保存 1,201件 28,080,000円はクスノキ基金に積み立ていたしました。

平成30年度の寄附金

平成31年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業と内容

1 平和推進

3,663件

87,068,945円

  • 長崎原爆遺跡整備基本計画策定費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡(爆心地、旧城山国民学校校舎、浦上天主堂旧鐘楼、旧長崎医科大学門柱、山王神社二の鳥居)の保存活用計画に定める方針を具体化するため、国の指針に基づき整備基本計画を文化庁や専門家の指導・助言を受けて策定する。
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費
    平成28年10月に国史跡に指定された長崎原爆遺跡のうち、山王神社二の鳥居周辺について、補完調査を継続して実施する。
  • 保存整備活動費
    これまでに米国国立公文書館で収集した写真資料・動画を活用するための検証を行うほか、被爆樹木の保存・活用を図るための樹勢診断などを行う。
  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費
    被爆体験を託したい「被爆者」と受け継ぎたい「家族・交流証言者」を幅広く募集し、支援、派遣することで被爆の実相の次世代への継承を推進する。
  • 被爆建造物等保存整備事業費補助金・被爆樹木
    被爆樹木の保存整備を行う所有者に対し、必要な経費の補助を行う。
  • 平和特派員ネットワーク費
    アメリカでの「被爆証言、キッズゲルニカ制作と原爆文学講座事業」、ペルーでの「ペルー日本移住120周年記念平和コンサート」を支援する。
  • 平和推進活動費
    長崎平和宣言文起草などの平和アピール活動のほか、各種平和行事への出席等に要する経費
  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金
    広島、長崎両市が共同して平和推進事業に取り組むための負担金。(ヒロシマ・ナガサキ海外原爆展の開催 など)
  • 平和祈念式典行事費
    原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を8月9日に挙行し、原爆犠牲者を慰霊するとともに、世界恒久平和の実現を祈念する。
  • 平和マラソン実行委員会負担金
    被爆75周年(2020年)に平和をテーマとしたフルマラソン大会を実施するため、平成31年度は正式なコース確定に向けた大会の周知と開催への理解を得るとともに、実施計画の策定や運営マニュアルの作成など具体的な取り組みを進める。

2 歴史的文化的遺産の活用

2,378件

65,603,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費
    構成資産を適切に保存管理するため、端島炭坑等の調査を実施するとともに、関係自治体と連携して周知啓発等を行い世界遺産価値の理解促進を進める。
  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録推進費
    構成資産と重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観」の重要な構成要素を適切に保存管理するため、調査や整備を行う。また、説明板の設置や歩行者ルートの整備による来訪者受入態勢の充実や市民等への周知啓発を図る。
  • 世界遺産観光客受入費
    平成30年に世界遺産登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と平成27年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に係る観光客受入態勢整備を進める。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館)
    国指定重要文化財である旧長崎英国領事館が経年等のため劣化していて、保存修理、耐震補強を実施する(半解体修理)。
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧グラバー住宅)
    国指定重要文化財である旧グラバー住宅について、施設利用者の安全を確保するため、耐震補強工事を含めた保存修理工事を実施する。
  • 文化財保存整備費(市指定史跡長崎(小島)養生所跡)
    小島養生所をはじめ、医学所と分析究理所の検出遺構、出土遺物、関連する資料などの展示室を仁田佐古小学校体育館に併設して整備する。

3 観光振興

1,653件

37,906,000円

  • 外国人観光客おもてなし施設運営費
    浜んまち商店街に免税手続き一括カウンター・トイレ・観光情報発信等の機能を備えた施設を設置し、外国人観光客がショッピング等を楽しむ環境を整える。
  • 外国人観光客受入推進事業費補助金
    宿泊施設、飲食店、商業施設等民間事業者が行う外国人観光客受入環境(公衆無線LANや外国語表記等)の整備に対する補助金
  • 外国人観光客受入環境整備費
    公衆無線LANの運営、クルーズバス渋滞緩和対策、多言語メニュー作成支援サイトの運営等外国人観光客が一人でも安心して、快適に滞在・周遊を楽しむための環境整備を行うもの。
  • 長崎くんち踊り会場運営費
    観光客の誘致と伝統芸能の振興を図るため、奉納踊りを観覧するための踊り会場を整備するもの。
  • 交通事業者連携事業費
    公衆無線LANの運営、クルーズバス渋滞緩和対策、多言語メニュー作成支援サイトの運営等外国人観光客が一人でも安心して、快適に滞在・周遊を楽しむための環境整備を行う。
  • 観光イルミネーション事業費
    グラバー園にイルミネーションを設置し、夜のにぎわいを創出する。
  • 観光施設ライトアップ事業費
    ライトアップ施設の維持管理と民間施設の運営負担金

4 高齢者支援

1,643件

43,558,000円

  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費
    高齢、障害、子育て、生活困窮など、福祉分野に関連する複合的な課題にワンストップで対応・支援する相談窓口(多機関型地域包括支援センター)を設置し、個別の課題や地域の福祉課題の解決に向けて、地域を包括的に支える体制づくりに取り組む。
  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費
    インフルエンザへの感染又は重症化を予防し、併せてそのまん延を防止するために、医療機関への委託により高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種を実施する。

5 教育・子育て支援

7,704件

159,793,000円

  • 子ども医療対策費
    中学校卒業までの児童に係る医療費の一部を助成し、子どもの健康保持と子育て家庭の経済的負担の軽減を図る。
  • 子育て支援センター運営費
    子育て中の保護者の負担感や不安感の軽減を図るため、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる子育て支援センターについて、未設置7区域への設置を進める。
  • 病児・病後児保育費
    保護者の就労等の理由により、病気又はその回復期にある児童(乳児・幼児又は小学校に就学している児童)を、集団保育と家庭で保育できない場合、医療機関等に委託し、その児童を一時的に保育する。
  • 放課後子ども教室推進費
    放課後や週末等に放課後子ども教室を実施し、子どもたちの安全・安心な居場所づくりを推進する。
  • 通学対策費
    公共交通機関を利用し通学する場合に、通学距離が小学校で4キロメートル以上、中学校で6キロメートル以上の場合は通学費の全額を補助し、小学校で2キロメートル以上4キロメートル未満、中学校で3キロメートル以上6キロメートル未満の場合は半額の補助を行う。

6 スポーツ振興

562件

11,548,000円

  • 東京オリンピック・パラリンピックキャンプ誘致推進費
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における各国選手団のキャンプを長崎市に誘致することで、世界のトップ選手とのふれあいなどを通じた国際交流を行い、地域活性化につなげるとともに、長崎市のスポーツ振興を図る。
  • ラグビーワールドカップキャンプ誘致推進費
    ラグビーワールドカップ2019において、長崎でキャンプを実施するスコットランド代表チームを受け入れるための環境整備を行い、世界のトップ選手とのふれあいなどを通じた国際交流を行い、地域活性化につなげるとともに、長崎市のスポーツ振興を図る。
  • ラグビーワールドカップキャンプ交流事業費
    ラグビーワールドカップ2019において、トレーニングキャンプを実施するスコットランドとの交流事業を行い、国際性を有する青少年の健全育成とスコットランド代表チームを市全体で歓迎するための機運の醸成を図る。
  • V・ファーレン長崎応援事業費
    ホームタウンを長崎市、諫早市を中心とする全県とし、Jリーグで活動している「V・ファーレン長崎」のホームゲームに市民を招待し、ハイレベルなプロの試合観戦の場を提供することで、スポーツに関わるきっかけを作るとともに、ホームゲームにおいて長崎市の魅力発信を行うほか、幸町工場跡地におけるスタジアム建設を見据え、V・ファーレン長崎が地元のチームとして定着するよう、ホームタウンを盛り上げるための機運醸成を図る。

7 市長おまかせ

16,972件

312,483,000円

  • ポイ捨て等防止対策費
    ポイ捨て等禁止地区の監視指導業務とポイ捨て・喫煙禁止条例等の周知啓発のための経費
  • 花のあるまちづくり事業費
    安らぎと潤いのある生活環境の創造と魅力的な観光都市づくりを目指し、年間を通して楽しめる四季折々の花を、市街地の主要な観光ルート等の道路花壇に植栽する。また、自治会等ボランティア団体と協働し、地域の道路花壇や公園花壇等の公共空間へ植栽することにより、地域の環境美化を図る。
  • 街を美しくする運動推進協議会補助金
    長崎市「街を美しくする運動」推進協議会への補助金で、緑化花いっぱい運動・環境美化運動(市民大清掃)を実施するための経費
  • 市民協働環境美化推進費
    道路・公園等の公共の空間において、清掃・除草等の環境美化活動を行う団体・個人に対して支援を行うための経費
  • 地域コミュニティ推進事業費
    地域の主体性、自立性を尊重した地域コミュニティの活性化を推進するため、地域の各種団体が連携し、一体的な運営を行う地域を支える新しいしくみを推進する。
  • まちねこ不妊化推進費
    まちなかで見かける飼い主のいない猫の不妊化手術に対して助成を行い、繁殖抑制を図る。
  • アスベスト対策費補助金
    アスベストの飛散による健康被害から市民を守るため、多数の者が利用する建築物のアスベスト除去工事等の費用の一部を助成し、安全対策を推進する。
  • 宅地のがけ災害対策費補助金
    災害が発生した個人が所有する宅地等のがけ面において、その対策工事に要する費用の一部を助成し、斜面地における市民の安全・安心な生活環境を確保する。
  • 老朽危険空き家除却費補助金
    長年放置され老朽化し、周辺の住環境を悪化させている危険な空き家住宅の除却費の一部を助成し、安全・安心な住環境づくりを促進する。
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)
    新大工から浜町・大浦に至るまちなか軸を中心とした5つのエリアの個性や魅力を顕在化し、にぎわいの再生を図る「まちぶらプロジェクト」に重点的に取り組む。
  • 長崎駅周辺エリアデザイン検討費
    平成34年度の新幹線開業に伴い大きくまちなみが変化する長崎駅周辺エリアを対象として、長崎駅周辺エリア内の施設相互間のデザイン調整や長崎駅舎・駅前広場等のデザイン検討を行う。
  • 老朽危険空き家対策費
    既成市街地において、長年適正に管理されていない老朽危険空き家のうち、所有者からその建物と土地を市に寄附等がなされたものを除却し、跡地を公共空間として整備するための経費
  • ながさき住みよ家リフォーム補助金
    住宅の居住環境改善や市内の若手技能者の育成と技術の継承を目的として、市内に本社がある法人等に発注する住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成する。
  • 高齢者向け優良賃貸住宅供給促進費補助金
    居住環境が良好な高齢者向けの民間賃貸住宅の供給を促進するため、入居者の家賃減額に要する費用の助成に係る経費
  • 子育て住まいづくり支援費補助金
    家族の支え合いにより子育てに係る負担軽減を図り、安心して子育てしやすい環境をつくるため、新たに三世代で同居又は近居するための住宅の新築・取得・改修費用の一部を助成する。
  • 住宅性能向上リフォーム補助金
    住宅の居住環境改善や市内の若手技能者の育成と技術の継承に加え、浴室や便所のバリアフリー化、屋根の遮熱・断熱塗装による省エネ化など、住宅の性能向上を目的として、市内に本社がある法人等に発注する住宅リフォーム工事に要する費用の一部を助成する。
  • 災害対策活動費
    災害から住民の生命、身体と財産を保護するために必要な災害対策活動を行う。
  • 恐竜化石等研究調査費
    福井県立恐竜博物館と共同して化石の発掘調査を行い、地層など地学の新しい学習資源とする。

計 34,575件 717,959,945円
「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 10,256件 205,876,000円
は端島(軍艦島)整備基金に積み立ていたしました。
クスノキ(被爆樹木)の保存 187件 4,346,000円はクスノキ基金に積み立ていたしました。

平成29年度の寄附金

平成30年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

2,538件

93,995,000円

  • 「語り継ぐ被爆体験(家族・交流証言)」推進費 (事業費:8,970,000円)
  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金 (事業費:10,485,000円)
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費 (事業費:5,015,000円)
  • 長崎原爆遺跡保存活用計画策定費 (事業費:3,487,000円)
  • 長崎平和推進協議会補助金 (事業費:27,100,000円)
  • 被爆建造物等保存整備事業費補助金・被爆樹木 (事業費:2,815,000円)
  • 平和推進活動費 (事業費:1,686,000円)
  • 平和特派員ネットワーク費 (事業費:1,135,000円)
  • 保存整備活動費 (事業費:5,338,000円)
  • 平和祈念式典行事費 (事業費:63,971,000円)
  • 平和マラソン準備費 (事業費:8,861,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

1,741件

64,063,008円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費 (事業費:33,185,000円)
  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録推進費 (事業費:44,042,000円)
  • 世界遺産観光客受入費 (事業費:81,746,000円)
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館) (事業費:450,000,000円)
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧グラバー住宅) (事業費:43,300,000円)
  • 文化財保存整備費(市指定史跡長崎(小島)養生所跡) (事業費:38,000,000円)

3 観光振興

1,414件

40,124,001円

  • 外国人観光客おもてなし施設運営費 (事業費:11,529,000円)
  • 外国人観光客受入推進事業費補助金 (事業費:10,000,000円)
  • 長崎くんち踊り会場運営費 (事業費:34,957,000円)
  • 交通事業者連携事業費 (事業費:2,233,000円)
  • 観光イルミネーション事業費 (事業費:16,049,000円)
  • 観光施設ライトアップ事業費 (事業費:3,726,000円) 

4 高齢者支援

1,119件

49,664,111円

  • 高齢者等インフルエンザ予防接種費 (事業費:225,518,000円)
  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費 (事業費:29,990,000円)
  • 在宅支援リハビリセンター推進費 (事業費:8,850,000円)

5 教育・子育て支援

5,452件

165,192,555円

  • 子ども医療対策費 (事業費:903,640,000円)
  • 子育て支援センター運営費 (事業費:52,129,000円)
  • 通学対策費 (事業費:83,884,000円)
  • 病児・病後児保育費 (事業費:90,468,000円)
  • 放課後子ども教室推進費 (事業費:8,377,000円)

6 スポーツ振興

427件

10,571,000円

  • V・ファーレン長崎応援事業費 (事業費:8,000,000円)
  • ラグビーワールドカップキャンプ誘致推進費 (事業費:5,183,000円)
  • ラグビーワールドカップキャンプ交流事業費 (事業費:1,227,000円)
  • 東京オリンピック・パラリンピックキャンプ誘致推進費 (事業費:210,000円)

7 市長おまかせ

8,479件

308,078,208円

  • ポイ捨て等防止対策費 (事業費:3,776,000円)
  • 花のあるまちづくり事業費 (事業費:73,787,000円)
  • 街を美しくする運動推進協議会補助金 (事業費:11,324,000円)
  • 市民協働環境美化推進費 (事業費:3,053,000円)
  • 地域コミュニティ推進事業費 (事業費:7,566,000円)
  • まちねこ不妊化推進費 (事業費:3,627,000円)
  • 新東工場整備調査費 (事業費:27,100,000円)
  • アスベスト対策費補助金 (事業費:21,250,000円)
  • 宅地のがけ災害対策費補助金 (事業費:12,000,000円)
  • 老朽危険空き家除却費補助金 (事業費:10,000,000円)
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト) (事業費:23,934,000円)
  • 長崎駅周辺エリアデザイン検討費 (事業費:40,776,000円)
  • 老朽危険空き家対策費 (事業費:10,239,000円) 
  • ながさき住みよ家リフォーム補助金 (事業費:71,808,000円)
  • 高齢者向け優良賃貸住宅供給促進費補助金 (事業費:6,939,000円)
  • 子育て住まいづくり支援費補助金 (事業費:28,075,000円) 
  • 住宅性能向上リフォーム補助金 (事業費:65,074,000円)
  • 災害対策活動費 (事業費:28,583,000円)
  • 恐竜化石等研究調査費 (事業費:9,512,000円)

計 21,170件 731,687,883円
「明治日本の産業革命遺産」 端島(軍艦島)の保全 2,224件 70,563,001円
は端島(軍艦島)整備基金に積み立ていたしました。

平成28年度

平成29年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

1,159件

48,302,723円

  • 青少年平和交流費 (事業費:628,000円) 
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費 (事業費:2,906,000円)
  • 「語り継ぐ家族の被爆体験(家族・交流証言)」推進費 (事業費:2,100,000円)
  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金 (事業費:9,908,000円)
  • 第9回平和首長会議総会開催費負担金 (事業費:40,000,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

877件

40,144,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費 (事業費:48,194,000円)
  • 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」登録推進費 (事業費:22,768,000円)
  • 世界遺産観光客受入費 (事業費:55,282,000円)
  • 伝統的建造物群保存活用費 (事業費:13,783,000円)
  • 文化財保存整備費(国指定重要文化財旧長崎英国領事館) (事業費:500,000,000円)

3 観光振興

578件

22,363,000円

  • 交通事業者連携事業費 (事業費:3,412,000円)
  • 外国人観光客おもてなし施設運営費 (事業費:11,610,000円)
  • 観光イルミネーション事業費 (事業費:17,101,000円)

4 高齢者支援

595件

29,095,000円

  • 高齢者安心火災警報器給付費 (事業費:6,100,000円)
  • 友愛訪問委託費 (事業費:10,358,000円)
  • 多機関型包括的支援体制構築モデル事業費 (事業費:29,990,000円)
  • 在宅支援リハビリセンター推進費 (事業費:8,850,000円) 
  • ふれあい入浴デー事業費 (事業費:3,437,000円)
  • 避難行動要支援者支援費 (事業費:4,030,000円)

5 教育・子育て支援

2,141件

93,715,000円

  • 放課後子ども教室推進費 (事業費:7,868,000円)
  • 国際理解教育推進費 (事業費:204,644,000円) 
  • キャリア教育推進事業費 (事業費:1,520,000円)
  • こども医療対策費 (事業費:805,700,000円)

6 スポーツ振興

125件

5,130,000円

  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金 (事業費:15,733,000円) 

7 市長おまかせ

3,529件

139,797,001円

  • 地域コミュニティ推進費 (事業費:10,408,000円)
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト) (事業費:23,342,000円)
  • 恐竜博物館基本構想策定費 (事業費:7,222,000円)
  • 三京クリーンランド埋立処分場維持管理費(マットレス等の解体) (事業費:8,878,000円)
  • 定住促進空き家活用補助金 (事業費:18,478,000円)
  • 花のあるまちづくり事業費 (事業費:75,438,000円)
  • 長崎駅周辺エリアデザイン検討費 (事業費:45,595,000円)
  • 災害対策活動費 (事業費:30,476,000円)

計 9,004件 378,546,724円

平成27年度

平成28年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

272件

10,783,112円

  • 青少年平和交流費(事業費:3,719,000円)
  • 米国国立公文書館原爆資料調査費(事業費:3,698,000円)
  • 長崎原爆遺跡調査・研究費 (事業費:12,522,000円)
  • 「語り継ぐ家族の被爆体験(家族・交流証言)」推進費 (事業費:1,602,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

162件

6,210,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産」推進費 (事業費:87,662,000円)
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進費 (事業費:21,201,000円)
  • 文化財保存整備事業費(国指定重要文化財旧グラバー住宅) (事業費:16,600,000円)

3 観光振興

131件

4,233,000円

  • 交通事業者連携事業費 (事業費:19,271,000円)

4 高齢者支援

133件

6,209,000円

  • 高齢者安心火災警報器給付費 (事業費:6,007,000円)
  • 友愛訪問委託費 (事業費:9,939,000円)

5 教育・子育て支援

322件

14,155,000円

  • 放課後子ども教室推進費 (事業費:8,450,000円)
  • 国際理解教育推進費 (事業費:208,372,000円)

6 スポーツ振興

28件

1,175,000円

  • ラグビーワールドカップキャンプ交流事業費 (事業費:11,514,000円)

7 市長おまかせ

500件

19,966,000円

  • 地域コミュニティ推進費 (事業費:10,777,000円) 
  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト) (事業費:23,324,000円)

計 1,548件  62,731,112円

平成26年度

平成27年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

35件

1,127,000円

  • 「語り継ぐ家族の被爆体験(家族証言)」推進費(事業費:2,210,000円)
  • 米国国立公文書館原爆資料調査費(事業費:7,482,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

26件

1,154,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連遺産」登録推進費(事業費:104,860,000 円)
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進費(事業費:33,690,000 円)
  • 文化財保存整備事業費(国指定重要文化財旧グラバー住宅)(事業費:13,500,000円)

3 観光振興

9件

321,000円

  • 観光イルミネーション事業費 (事業費:19,173,000円)

4 高齢者支援

22件

1,053,000円

  • 避難行動要支援者支援費 (事業費:8,941,000円)
  • 友愛訪問委託費(事業費:9,809,000円)

5 教育・子育て支援

18件

784,000円

  • 子育て応援情報発信費(事業費:602,000円)
  • 子どもを守る取組推進費(事業費:1,177,000円)

6 スポーツ振興

6件

210,000円

  • ジュニアスポーツ競技力向上対策費補助金(事業費:15,094,000円)

7 市長おまかせ

28件

4,024,000円

  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)(事業費:8,200,000円)
  • 地域コミュニティ推進費(地域コミュニティ活性化事業費補助金)(事業費:6,890,000円)

計 144件 8,673,000円

平成25年度の寄附金

平成26年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

7件

525,000円

  • 「語り継ぐ家族の被爆体験(家族証言)」推進費(事業費:1,996,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

8件

1,155,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連遺産」登録推進費(事業費:69,945,000円)
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進費(事業費:24,534,000円)
  • 東山手・南山手地区魅力向上費(事業費:792,000円)
  • 出島表門橋整備推進費(事業費:708,000円)

3 観光振興

5件

108,000円

  • 夜景ナビゲーター育成費(事業費:1,491,000円)

4 高齢者支援

4件

290,000円

  • 災害時要援護者支援事業費 (事業費:4,532,000円)

5 教育・子育て支援

5件

220,000円

  • 子育て応援情報発信費(事業費:606,000円)
  • 子どもを守る取組推進費(事業費:882,000円)

6 スポーツ振興

-件

-円

 

7 市長おまかせ

15件

1,523,000円

  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)(事業費:14,300,000円)
  • 地域コミュニティ推進費(地域コミュニティ活性化事業費補助金)(事業費:13,310,000円)

計 44件 3,821,000円

平成24年度の寄附金

平成25年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

5件

365,000円

  • 平和学習活動費(事業費:1,630,000円)
  • 原爆被災説明板設置費(事業費:948,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

3件

115,000円

  • 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連遺産」登録推進費(事業費:40,134,000円)
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進費(事業費:24,534,000円)

3 観光振興

3件

192,000円

  • 観光イルミネーション事業費(事業費:4,000,000円) 

4 高齢者支援

7件

550,000円

  • 災害時要援護者支援費(事業費:3,474,000円)
  • 障害者・高齢者歯科保健費(事業費:2,991,000円)

5 教育・子育て支援

3件

553,500円

  • 子育て応援情報発信費(事業費:1,420,000円)
  • 子どもイキイキ体験推進費(事業費:882,000円)
  • ながさき子ども体験推進費(事業費:9,812,000円)

6 スポーツ振興

2件

100,000円

  • 大会競技用備品整備費(事業費:3,179,000円)

7 市長おまかせ

25件

1,595,970円

  • まちなか再生推進費(まちぶらプロジェクト)(事業費:22,391,000円)
  • 地域コミュニティ推進費(地域コミュニティ活性化事業費補助金)(事業費:10,005,000円)

計 48件 3,471,470円

平成23年度の寄附金

平成24年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

15件

1,110,000円

  • ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会負担金(事業費:14,816,000円)
  • 防空壕保存整備事業費(平和公園防空壕群)(事業費:3,000,000円)

2 歴史的文化的遺産の活用

6件

170,000円

  • 出島建造物復元基本設計費(事業費:15,290,000円)
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進費(事業費:26,431,000円)

3 観光振興

5件

146,000円

  • 長崎さるく推進費(事業費:3,192,000円)

4 高齢者支援

5件

335,000円

  • 災害時要援護者支援費(事業費:7,626,000円)
  • 要援護高齢者等ふれあい配食支援費(事業費:9,851,000円)

5 教育・子育て支援

7件

270,000円

  • 児童センター・児童館運営費、子ども広場運営費(※親子広場開設分)(事業費:2,432,000円)
  • 国際理解教育推進費(事業費:127,515,000円)

6 スポーツ振興

1件

50,000円

  • 長崎がんばらんば国体施設整備事業費(事業費:758,600,000円)

7 市長おまかせ

15件

385,000円

  • まちなか再生推進費(事業費:13,600,000円)
  • アジア・国際観光客誘致対策費(事業費:37,682,000円)
  • 地域コミュニティ推進費(事業費:2,400,000円)

計 54件 2,466,000円

平成22年度の寄附金

平成23年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

3件

390,000円

  • 平和学習教材費(事業費:936,579円)

2 歴史的文化的遺産の活用

5件

125,000円

  • 建造物復元基本設計費(事業費:6,550,000円)

3 観光振興

4件

67,000円

  • 長崎さるく推進費(事業費:3,783,615円)

4 高齢者支援

5件

540,000円

  • 災害時要援護者支援事業費(事業費:481,902円)

5 教育・子育て支援

6件

260,000円

  • 子育て応援情報発信事業費(事業費:2,958,447円)

6 スポーツ振興

実績なし

実績なし

実績なし

7 市長おまかせ

18件

2,030,000円

  • 游学都市・ながさき推進費(事業費:2,874,458円)

計 41件 3,412,000円

平成21年度の寄附金

平成22年度活用事業
活用目的 件数 活用金額 活用事業(事業費)と内容
1 平和推進 6件 150,400円
  • 原爆資料館収蔵資料インターネット公開事業費(事業費:1,625,710円)
1 平和推進   30,000円
  • 平和記念式典行事費(事業費:45,373,391円)
2 歴史的文化的遺産の活用 7件 250,000円
  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進事業費(事業費:28,997,417円)
3 観光振興 2件 80,000円
  • 長崎さるく英雄編事業共催費負担金(事業費:39,067,790円)
4 高齢者支援 4件 240,000円
  • 障害者・高齢者歯科保健事業費(事業費:8,153,662円)
5 教育 8件 236,000円
  • ふるさと長崎体験推進事業費(事業費:2,936,025円)
5 子育て支援   236,000円
  • 子どもイキイキ体験推進事業費(事業費:950,693円)
6 スポーツ振興 1件 75,000円
  • 第69回国民体育大会施設整備事業費(事業費:39,400,000円)
7 市長おまかせ 19件 870,000円
  • まちなか再生推進費(事業費:23,993,421円)

計 47件 2,167,400円

平成20年度の寄附金

平成21年度活用事業

活用目的

件数

活用金額

活用事業(事業費)と内容

1 平和推進

5件

405,000円

  • 長崎から伝える平和の紙芝居コンクール事業費(事業費:1,829,435円)

2 歴史的文化的遺産の活用

6件

131,000円

  • 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」登録推進事業費(事業費:19,663,675円)

3 観光振興

2件

40,000円

  • さるく観光幕末編事業費(事業費:178,921,000円)

4 高齢者支援

8件

340,000円

  • 健康診査費(歯周疾患検診の対象拡大)(事業費:232,425円)ほか

5 教育

11件

305,000円

  • ふるさと長崎体験推進事業費(事業費:2,887,032円)
5 子育て支援  

305,000円

  • 子どもイキイキ体験推進事業費(事業費:845,712円)

6 スポーツ振興

実績なし

実績なし

実績なし

7 市長おまかせ

17件

1,243,000円

  • 地球温暖化対策推進事業費(事業費:1,617,878円)
7 市長おまかせ  

20,000円

  • 長崎街道シュガーロード展開事業費(事業費:3,733,205円)

計 49件 2,789,000円

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?