ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ごみの分別状況


本文

ページID:0040603 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

ごみ組成調査

長崎市では市内の分別状況を把握するため、3年毎にごみの品目(組成)ごとの重量比(%)を調査しています。令和6年度は家庭系・事業系のごみ各種を抽出し、44品目に細分化して調査を実施しました。

燃やせるごみの調査結果

家庭から排出される燃やせるごみには、古紙のほかにもプラスチック製容器包装や資源ごみに分別しリサイクルできるものが21.9%含まれているという結果でした。

燃やせるごみ

ごみの分別のポイント~古紙~

古紙は種類ごとに分けて古紙回収日に出しましょう。古紙はひもで縛るほかにも、無色透明なビニール袋を使用して出すことができます。
新聞や雑誌、段ボールのほかにもお菓子の箱やトイレットペーパーの芯なども雑がみとして古紙回収しています。古紙の分別や出し方に迷ったら古紙の処分方法 (PDFファイル/378KB)をご確認ください。

 

ごみの分別のポイント~プラスチック製容器包装~

プラスチック製容器包装とは、中の商品を使うとすぐに捨ててしまう、プラスチックでできた容器や包装類のことです。プラマークのマークが目印です。
プラスチック製容器包装を出すときは、(1)軽く水洗いまたはふき取ってから(2)袋で二重に包まずに出してください。
※プラスチックでできた「ハンガー」や「バケツ」、「衣装ケース」のようなご家庭で何度も使用していた物品はプラスチック製品といい、燃やせるごみになります。

食品ロスの調査結果

家庭から排出される燃やせるごみに含まれる厨芥類(生ごみ)のうち34.2%がまだ食べられるのに捨てられてしまった食品でした。これらは食品ロスといい、1人当たり毎日茶碗一杯分の食品ロスを出していると言われています。

厨芥類(生ごみ)

手つかず食品 手つかず食品2

写真は「手つかず食品」の様子です。今回の調査では、消費期限賞味期限が切れた食品以外にも、期限が書いていない野菜などの生鮮食品の廃棄が目立ちました。

生ごみの捨て方

生ごみを捨てるときはしっかり水を切りましょう!
生ごみは約7~8割が水分であり、生ごみの水を切ることでごみを減量できるほか、臭いやコバエの発生を抑制します。

【生ごみの水切りアイデア】
1. 水切りネットに入れて、水を絞りだす
2. 三角コーナーを斜めに置く
3. 新聞紙の上に生ごみを広げて置き、乾かす
4. ゴム手袋で直接絞る

こういった方法以外にも、生ごみの水を切る方法はあります。ご家庭でも工夫し、一番取り組みやすい方法を探してみてください。

食品ロスを減らすためにできること

食品ロスを減らすためには買いすぎないことが肝要です。

【食品ロスを減らすためにできること】

1. 買い物前に冷蔵庫をチェック
2. 小分けタイプの商品を利用して使い切る
3. 空腹時の買い物を避ける

などなどすぐ実践できるものから始めてみましょう。それでも使い切れないものはフードドライブ等をご活用ください!
長崎市のフードドライブ活動はこちらをクリック!

ペットボトルの調査結果

資源ごみとして排出されたペットボトルの分別状況を調査したところ、54.7%がキャップとラベルの分別ができていないものでした。

ペットボトル

ごみの分別のポイント~ペットボトルの分別~

ペットボトルを資源ごみに出すときは(1)キャップとラベルははずして(2)ボトルをすすいでから捨てましょう!

ペットボトル処分方法

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)