本文
フードバンクとは、まだ食べられるにも関わらず、さまざまな事情により捨てられてしまう食品を、家庭や食品製造者等から寄付していただき、福祉施設等に無償で提供する社会福祉団体やその活動のことです。
市では、このフードバンク活動が食品ロスの削減に貢献できると考え、フードバンク活動の周知・普及を行っていきます。
11月23日は「フードバンクの日」です。11月23日は勤労感謝の日であり国民の祝日ですが、実はこの起源は飛鳥時代(592年〜710年)にさかのぼり、農業国家である日本は、11月23日をその年の五穀豊穣を祝い、一年を養う大切な蓄えとなる収穫物に感謝する日としてきました。現在も勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条において、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。
フードドライブとは、家庭などで使い切れない未使用の「もったいない食品」や「余っている食品」を学校、地域、職場などが窓口となって回収し、それらをまとめてフードバンク団体に提供する活動です。学園祭や地域のお祭りなど、人の集まる場所でイベントとして開催する方法もあります。
市では、「資源循環課(13階)」と「サステナプラザながさき」において、フードドライブ活動を行っており、市民の皆さまから提供された米や缶詰などの食品を一時的に預り、一定量が集まったところで、フードバンク活動を行う団体に提供していて、市民と団体をつなぐ窓口のひとつとして活用されています。
※「サステナプラザながさき」…長崎市が平成28年4月に開設した、市民が気軽に集い、利用できる市民主体の環境活動拠点
ご協力いただきたい食品の例・・・お米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、パスタ、素麺等の乾麺、のり、お茶漬け、ふりかけ、粉ミルク、離乳食、お菓子、調味料(しょうゆ、食用油等)
直接持参してください
月曜日~金曜日 (祝日は除く) 8時45分~17時半
火曜日~土曜日10時~18時、日曜日9時~14時 (月曜日・祝日休み)
電話番号:095-895-5541
ホームページはこちら<外部リンク>
市では、一般家庭対象のフードドライブだけでなく、企業とフードバンクのマッチングなど地域全体におけるフードドライブ活動に取り組んでいます。
市内では、次の団体がフードバンク活動に取り組んでいます。団体名をクリックすると各社ホームページに移動します。