ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央総合事務所 > 生活福祉1課 > (指定施術機関)生活保護法・中国残留邦人等支援法による指定

(指定施術機関)生活保護法・中国残留邦人等支援法による指定


本文

ページID:0003497 更新日:2025年8月18日更新 印刷ページ表示

【指定施術機関】生活保護法・中国残留邦人等支援法による指定

生活保護受給者等に対して、医療の給付を行おうとする施術者(開設者含む)は、生活保護法による指定を受ける必要があります。また、指定施術者となった後に、名称変更や所在地等に変更が生じた場合や廃止・休止・再開・辞退する場合、処分を受けた場合は別途届出が必要になります。
長崎市で指定をするのは、長崎市内に住民票のある勤務者または長崎市内にて施術所を開設している開設者です。
届出が必要な事項と必要な書類については、次の届出事項一覧にまとめていますので、ご参照ください。​
届出事項一覧(PDFファイル/125KB)

1.新規指定の申請方法

新規に指定を受ける施術者(開設者含む)については、令和7年8月21日から長崎市電子申請サービスにより受け付けます。
ご利用にあたっては、次のリンクからアクセス可能です。
長崎市電子申請サービス(施術機関指定申請書)<外部リンク>
(「長崎市電子申請サービス」で検索し、「オンライン申請手続き」をクリックし、キーワード検索の欄に「指定施術機関」と入力してもアクセス可能です。)

長崎市電子申請サービスでの手続きが行えない場合は、従来通り書面での申請を受け付けます。
提出する書類については、次の書類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、長崎市生活福祉1課にご持参いただくか、郵送(長崎市魚の町4-1 長崎市生活福祉1課医療係宛)をお願いします。
【指定申請に必要な書類】※1~3は必須、4・5は必要に応じて提出が必要​
 1 指定申請書 【指定申請書】(Excelファイル/50KB)※両面印刷
         【記入例:指定申請書】(Excelファイル/67KB)
 2 誓約書   【誓約書】(Wordファイル/24KB)※両面印刷
         【記入例:誓約書】(Wordファイル/32KB)
 3 免許書の写し(指定を受けようとする業務の種類(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう、柔道整復)の免許書の写し)
 4 会員証明書(協定団体に属している場合に必要)

【協定団体】
あん摩マッサージ指圧 はり・きゅう 柔道整復
  • (一社)長崎県鍼灸師会
  • (一社)長崎県鍼灸マッサージ師会
  • 長崎県あん摩マッサージ指圧師会
  • (一社)長崎県視覚障害者協会
  • (一社)長崎県鍼灸師会
  • (一社)長崎県鍼灸マッサージ師会
  • 長崎県あん摩マッサージ指圧師会
  • (一社)長崎県視覚障害者協会
  • (公社)長崎県柔道整復師会
  • (協組)日本柔整総研

 5 契約書(協定団体に未加入の場合に必要)
協定団体に未加入の場合は、市長との個別契約が必要となりますので、業務の種類に応じた次の契約書に、施術者(開設者含む)の住所と氏名を記入し押印のうえ、2部提出(日付は空欄のまま)をお願いします。
  ・【契約書】あん摩マッサージ指圧(PDFファイル/142KB)
​  ・【契約書】はり・きゅう(PDFファイル/157KB)
  ・【契約書】柔道整復(柔整)(PDFファイル/141KB)
  ※【記入例:契約書】(Wordファイル/46KB)
【注意事項】
​(1)指定を受けるまでは、生活保護受給者への施術はできません。
(2)指定日については、申請書を受理後に、生活福祉1課医療係から指令書を送付しますので、ご確認をお願いします。長崎市との協定団体へ加入していない場合は、長崎市と施術者(開設者含む)との契約締結日が指定日となります。
(3)施術者個人を指定します。
(4)同一施術所で複数の施術者が生活保護受給者や支援給付受給者への施術を行う場合は、施術者ごとの申請が必要です。また、施術所で施術者を増員される場合も申請が必要です。
(5)施術の種類(あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう、柔道整復)ごとに申請が必要です。

2.変更等の届出

住所変更・氏名変更・施術所の名称変更や業務を廃止・休止・再開・辞退する場合、処分を受けた場合は、10日以内(辞退の場合は、辞退をしようとする日に30日前までに)に届出が必要です。
届出については、令和7年8月21日から長崎市電子申請サービスにより受け付けています。
ご利用にあたっては、次のリンクからアクセス可能です。 
長崎市電子申請サービス(施術機関変更等届書)<外部リンク>
​(「長崎市電子申請サービス」で検索し、「オンライン申請手続き」をクリックし、キーワード検索の欄に「指定施術機関」と入力してもアクセス可能です。)

長崎市電子申請サービスでの手続きが行えない場合は、従来通り書面での申請を受け付けます。
提出する書類については、次の書類をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、長崎市生活福祉1課にご持参いただくか、郵送(長崎市魚の町4-1 長崎市生活福祉1課医療係宛)をお願いします。
届出が必要な事項と必要な書類については、次の届出事項一覧にまとめていますので、ご参照ください。
届出事項一覧(PDFファイル/125KB)
【必要書類】
・変更の場合 【変更届】(Excelファイル/43KB)
・廃止の場合 【廃止届】(Excelファイル/34KB)
・休止の場合 【休止届】(Excelファイル/34KB)
・再開の場合 【再開届】(Excelファイル/32KB)
・辞退の場合 【辞退届】(Excelファイル/32KB)
・処分の場合 【処分届】(Excelファイル/33KB)

ダウンロード

指定申請に必要な書類(Wordファイル/23KB)
届出事項一覧(PDFファイル/125KB)
【指定申請書】(Excelファイル/50KB)
【誓約書】(Wordファイル/24KB)
【契約書】(あん摩)(PDFファイル/142KB)
【契約書】(はり・きゅう)(PDFファイル/157KB)
【契約書】(柔整)(PDFファイル/141KB)
【記入例:指定申請書】(Excelファイル/67KB)
【記入例:誓約書】(Wordファイル/32KB)
【記入例:契約書】(Wordファイル/46KB)
【変更届】(Excelファイル/43KB)
【廃止・休止届】(Excelファイル/34KB)
【再開届】(Excelファイル/32KB)
【辞退届】(Excelファイル/32KB)
【処分届】(Excelファイル/33KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)