ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 資源循環課 > 古紙の出し方

古紙の出し方


本文

ページID:0003336 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

古紙の出し方について

古紙をついつい燃やせるごみに出していませんか?
古紙も大切な資源ですので、きちんと分別して出しましょう。
以下の種類ごとにひも(ビニールひも等)でしばり、週の最初の燃やせるごみの収集日に出してください。

  • 新聞・折込チラシ
  • 本・雑誌類・雑紙
  • 段ボール

雑紙として古紙に出せるもの

  • 包装紙
  • お菓子などの紙箱
  • 飲料用の紙パック
  • 紙袋
  • 封筒
  • はがき
  • ティッシュ箱
  • トイレットペーパーの芯

大きさ

雑誌の間や本の間などに挟み、ひも(ビニールひも等) で縛ってごみステーションへ。

出し方

古紙に出せないもの

  • 写真
  • カーボン紙
  • レシート(感熱紙)

燃やせるごみに出してください。

古紙の集団回収

お住まいの地域によっては、自治会などで古紙の集団回収が行われているところもあります。
その場合は、地域の集団回収に出していただくようご協力お願いします。

関連情報