ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 資源循環課 > 雑がみ(ざつがみ)の出し方

雑がみ(ざつがみ)の出し方


本文

ページID:0004066 更新日:2024年11月11日更新 印刷ページ表示

雑がみ(ざつがみ)の出し方について

平成30年5月から、雑がみは紙袋や無色透明のビニール袋に入れて出すことができるようになります。

雑がみなあに

雑がみとは、新聞・雑誌・段ボール飲料用パック以外の紙類です。

例えば…

包装紙カレンダー紙箱紙箱2トイレットペーパー芯

包装紙 カレンダー お菓子・食材などの紙箱 トイレットペーパーの芯

紙袋ハガキ封筒ティッシュの箱

紙袋 ハガキ・封筒 ティッシュの箱(ビニールは取ってプラへ)

紙袋や無色透明の袋に入れて出すことができます!

紙袋しばる透明の袋

紙袋はひもでしばってください。

紙袋やビニール袋がない場合でも、読み終わった広報ながさきを使えば、簡単に袋が作れます。

詳しい作り方はこちら。(Wordファイル/1.14MB)

※今までどおり、雑誌や本に挟んで出すこともできます。

新聞、雑誌類、段ボール、紙パックの出し方は変わりません。

新聞雑誌段ボール紙パック

未来に残そう貴重な資源

リサイクルの効果 ( 一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センターホームページより)

新聞紙 1 kgをリサイクルすると焼却・埋め立てする場合にくらべて次の効果があります。

どれだけエネルギー使用量がへるの? 原油換算 0.2 リットル

どれだけ二酸化炭素がへるの? 二酸化炭素 0.6 kg

どれだけ原料の木が少なくなるの? 原木 0.01 立方メートル

げんさんリサイクルにご協力お願いします。

ダウンロード

雑がみ袋(Wordファイル/1.14MB)

「雑がみ」が、「古紙」としてごみステーション に出しやすくなりました!(PDFファイル/1.43MB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)